研究概要 |
実験室において、KKR-CPAによるバンド計算を実施するため、計算機を導入し環境を整備した。MACHIKANEYAMA2002 version8をインストールして、KKR-CPAバンド計算を実行した。取り扱った系は、まず対象とする系の参照物質であるFe2P、MnFe(PAs)、そして、当該の系であるMnFe(PGe)である。現在、元素毎に部分状態密度を得ることに成功しており、今後マフィンティン半径の調整を行う予定である。 SPring-8放射光を利用して、室温磁気冷凍材料MnFe(PGe)のMn, Fe-L2,3 XMCDを実施した結果に、磁気光学総和則を適用し元素毎にスピン・軌道磁気モーメントを見積もった。それらの比は中性子散乱で得られているMnFe(PAs)の結果と併せて議論しているところである。またバンド計算で得られる磁気モーメントとも比較する。さらに、Mn, Fe-L3 XMCD強度の磁場依存性を磁気一次相転移前後で観測したところ、磁化測定におけるメタ磁性的な振る舞いをとらえることに成功した。これによりメタ磁性転移前後で、非占有電子状態密度が大きく変化していることが実験的に証明されたことになる。これは、KKR-CPAによって得られている非占有電子状態密度の結果と矛盾しないものであった。加えて、Mn-L3 XMCD強度の温度依存性を調べたところ、磁気一次転移近傍で急峻な変化を観測することに成功した。この結果も系の非占有電子状態が磁気一次相転移の前後で大きく変化していることを支持するものであり、KKR-CPAによって得られている結果は、これを裏付けるものといえる。 現在、2006年京都で開催されたInternational conference on magnetism(国際会議)にて試料提供者と議論を行った。既にプロシーディングとして上記の成果を発表しており、印刷を待っている状態である。更にその他の結果と併せて考察し、原著論文を作成中であり、今年度以降、できるだけ早い段階で投稿する予定である。
|