• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超高速・大容量な光符号分割多元接続通信方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18860068
研究機関東京理科大学

研究代表者

五十嵐 保隆  東京理科大学, 理工学部, 助教 (80434025)

キーワードコヒーレント超短光パルス / 符号分割多元接続通信方式 / CDMA / 超高速・大容量 / 伝達関数行列
研究概要

将来の高速光ファイバ通信の多重方式としてコヒーレント超短光パルス符号分割多元接続通信システム(以降、本システムと称す)に注目し、ビット誤り率の解析に取り組み良好な成果を挙げた。本システムの特徴は信号が広帯域で高速通信が容易なこと、非同期通信ができること、多数のユーザを一つのチャネルに収容できることにある。コヒーレント超短光パルスは持続時間がピコ秒以下と極めて短く、その位相スペクトルを符号化することで多重化を実現する。
具体的に取り組んだ内容は、伝達関数行列を用いた本システムのビット誤り率の解析である。伝達関数行列は本システムを相互接続する光ファイバのインパルス応答のフーリエ変換として定義され、光パルス直交モードの偏光状態、位相差、エネルギー分布をパラメータにもつ。解析の結果、ビット誤り率は信号帯域幅と共に増加することを示した。またファイバに入射する光信号の偏向角度はビット誤り率に影響しないことを示した。最後にビット誤り率を改善するには信号帯域を適切に選択することが重要であることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] BER analysis of coherent optical CDMA communication systems with transfer function matrix

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Igarashi and Hiroyuki Yashima
    • 雑誌名

      International Journal of Electronics and Communications 未定(印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi