• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

植物におけるmRNA前駆体スプライシング制御機構とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18870028
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

大谷 美沙都  独立行政法人理化学研究所, 形態制御研究チーム, 基礎科学特別研究員 (60435633)

キーワードSRD2 / RID1 / mRNA前駆体スプライシング活性 / 分化全能性 / 脱分化 / 分裂組織形成 / snRNA
研究概要

本研究の目的は、植物体内のmRNA前駆体スプライシング活性の動態とその制御機構を生理現象と結びつけながら解明することにある。主な解析対象は脱分化、分裂組織形成に温度感受性を示すシロイヌナズナ突然変異体、srd2およびrid1であり、それぞれsnRNA(small nuclear RNA:核内に存在する小さなRNAで、スプライソソームの構成成分)の転写活性化因子およびRNAヘリカーゼをコードしている。本年度はまず、mRNA前駆体スプライシング活性制御異常が植物の発生・成長に及ばす影響を明らかにするため、植物体におけるSRD2遺伝子の発現様式および植物発生におけるsrd2変異の影響を調べた。その結果、SRD2遺伝子は頂端分裂組織や発達中の本葉、花芽などで強く発現していることが分かった。また、srd2変異は発芽後の頂端分裂組織の確立、本葉の葉身発達、配偶体形成などに強く影響するのに対して、生殖相への移行や花芽形成へはほとんど影響しないことが明らかとなった。これらの結果は、snRNA転写活性化によるスプライシング活性制御が、特定の生理過程の進行に重要であることを示唆している。また、RID1遺伝子に関するT-DNA挿入植物体の解析に着手した。遺伝型解析を行ったところ、SRD2の場合と同様、RID1のノックアウト変異体は配偶体致死あるいは胚性致死である可能性が示された。さらに、スプライシング活性のin vivo可視化レポーター系の開発の第一歩として、イントロン配列を挿入した蛍光タンパク質遺伝子を構築し、形質転換植物体の作出を行った。
以上をもとに、来年度以降はRID1タンパク質の機能解析、タイリングアレイを用いたスプライシングパターンの変化の検出、in vivoでのスプライシング活性の検出等に着手する予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi