• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本版森林生態系土壌モデルの構築と土壌炭素動態の将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 18880032
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

橋本 昌司  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 研究員 (90414490)

キーワード土壌炭素 / 物質循環 / モデリング / 地球温暖化 / スギ・ヒノキ
研究概要

本研究では、日本の代表的な人工林樹種であるスギ・ヒノキ林を対象とし、今後の気候変動下における森林土壌炭素の動態を予測できるモデル構築を目標としている。
今年度は、国土数値情報、メッシュ気候値2000、土壌データ閲覧システムのデータベースを用いてモデルの気候・土壌入力ファイルを1kmメッシュで整備し(全国約390000点)、森林を対象にCENTURYモデルを適用し(約250000点)、純一次生産量(NPP),植生バイオマス量、土壌炭素量について既存の報告と比較を行った。
その結果、モデル中の樹木成長最適温度をチューニングすることで、12地点のNPPを良好に再現することができた。しかし、収穫試験地で報告されている植生バイオマスの時系列データに対しては、モデルは幼齢期に過大評価することがわかった。土壌データ閲覧システムで整備された1940年代から1980年代の土壌炭素量に対して、モデルは20%程度過大評価することが明らかになった。本シミュレーションにおいては、森林利用を通じた植物バイオマスの森林系外への持ち出しや、土壌浸食を通じた土壌炭素の系外への移出が含まれていない。このことが土壌炭素過大評価の主因であると推察した。すなわち、日本の土壌炭素をシミュレートするには、生態系の物質循環モデリングでよくみられる"土壌炭素が定常である"という仮定をもちいることは難しいと考えられる。今後、将来予測を行っていくためには、現在の土壌炭素量蓄積レベルを正確に評価していく必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Seasonality of vertically partitioned soil CO_2 production in temperate and tropical forest2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Shoji、Tanaka Nobuaki、Kume Tomonori、Yoshifuji Natsuko、Hotta Norifumi、Tanaka Katsunori、Suzuki Masakazu
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research 12

      ページ: 209-221

    • 査読あり
  • [学会発表] 生態系物質循環モデルを用いた日本の森林土壌炭素量の高空間分解能推定の試み2008

    • 著者名/発表者名
      橋本 昌司、森貞 和仁、石塚 成宏、高橋 正通
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Modeling Forest Soil Organic Carbon of Japanese Forest Soils2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Shoji、Morisada Kazuhito、Ishizuka Shigehiro、Takahashi Masamichi
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ モスコーニ コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-12-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi