• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

3次元組織におけるアポトーシス細胞の検出とモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 18880042
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

逸見 千寿香  (財)神奈川科学技術アカデミー, バイオプリンティングプロジェクト, 研究員 (90415977)

キーワード獣医学 / 細胞・組織 / 動物福祉 / アポトーシス / モニタリング
研究概要

本研究ではインクジェット技術を応用し、インクの代わりに細胞やタンパク質を3次元空間に配置して、様々な形状の3次元ゲル組織サンプルの作製技術の確立を試みると共に、作製したサンプルにおけるアポトーシス細胞の検出に焦点を絞り、動物実験代替法の開発に応用するための基礎研究を行っている。以下に本年度の成果を記す。
1.培養細胞を用いたアポトーシス誘導及び検出条件についての検討
通常の2次元培養系で培養した腫瘍細胞を用いて、各種アポトーシス誘導因子で処理後、アネキシンVを用いた細胞膜極性の変化、細胞内カスパーゼ活性の検出を行い、アポトーシスを誘導、検出できる条件を検出した。
2.ゲル内細胞における、細胞状態の把握
インクジェットで細胞を3次元構造に組み立てる際ハイドロゲル内に細胞を包埋しながら3次元構造を組み立てる方法を用いた。ゲル前駆体と細胞を混ぜ、インクジェット試作機を用いてゲル化用溶液の中に打ちこむことで、細胞の周囲をゲルに包まれた状態で溶液の中に3次元構造を組み立てていく。ゲル内に包埋した後の細胞の生存状態を把握するため、まず、ゲル内細胞の生死判定について検討を行った。アルギン酸ゲルで作製した細胞を含む直径1mmのチューブを用いてカルセイン-AM及びヨウ化プロピジウムを用いてゲル内細胞の生細胞、死細胞を判定するための蛍光染色条件を確立した。
3.様々な形状の三次元ゲル組織サンプルの作製
アルギン酸ナトリウム溶液及びフィブリノゲンなどのゲル前駆体溶液を用いてインクジェットで吐出可能な濃度について検討した後、ゲルファイバー作製のためのインクジェット試作機の駆動条件を検出した。さらに、これらのゲルファイバーをX,Y方向に積層し、シート状のサンプルを作製した。さらにZ方向に積層することにより、管腔組織をイメージした直径1mmのチューブ状のゲルサンプルを作製することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 生体適合性ポリマーのインクジェット印刷による細胞のパターニング2007

    • 著者名/発表者名
      逸見 千寿香
    • 雑誌名

      Regenerative Medicine 再生医療 6・suppl.

      ページ: 307

  • [雑誌論文] Application of inkjet printing technology for 3D cell patterning2007

    • 著者名/発表者名
      Chizuka Henmi
    • 雑誌名

      Alternatives to Animal Testing and Experimentation 12・suppl.

      ページ: 143

  • [雑誌論文] 3次元組織化へ向けたインクジェット技術の応用2006

    • 著者名/発表者名
      逸見 千寿香
    • 雑誌名

      平成18年度神奈川県産学公交流研究発表会資料

      ページ: 243

  • [雑誌論文] インクジェット技術を用いた3D Cell Printing法の基礎的検討2006

    • 著者名/発表者名
      逸見 千寿香
    • 雑誌名

      Inframmation and Regeneration 炎症・再生 26・4

      ページ: 385

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi