• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エナメリンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18890068
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岩田 隆紀  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60431946)

キーワード歯学 / 再生医学 / 細胞外マトリックス / エナメルタンパク / 糖鎖 / 歯周組織再生 / エムドゲイン
研究概要

エナメリンはエナメル形成に必須の細胞外マトリックスタンパクであり、この遺伝子を欠損するとエナメル質形成不全症を引き起こすことがわかっている。また、近年の臨床報告からエナメル由来のマトリックスタンパクが歯周組織再生に有効であることが示されている。そこで本研究ではエナメリンの機能を調べるためにエナメル上皮由来細胞の初代培養とリコンビナントエナメリンの強制発現および分離精製を行いその機能を検索した。
未萌出のブタ第三第臼歯歯胚組織よりエナメル上皮細胞を採取し、上皮細胞専用培地(K-SFM)にて初代培養を行った。同組織よりRNAを抽出しエナメリン貴伝子をクローニングし、発現ベクターに組み込み、ヒト胎児腎臓由来細胞株(HEK293)を用いて強制発現させ、培養上清中からリコンビナントブタエナメリンを分離精製した。その後エナメリンと関連の深い各重細胞(骨芽細胞、セメント芽細胞、エナメル上皮細胞、歯髄細胞)を用いて、リコンビナントエナメリンの細胞接着能を検索した。
リコンビナントエナメリンはSDS-PAGEで160k Daの位置に確認され、N型糖鎖による翻訳後修飾が確認された。リコンビナントエナメリンはエナメル芽細胞の多く含まれるエナメル上皮由来細胞において濃度依存的な細胞接着能を示し、その活性はI型コラーゲンの半分程度であったが、同様に作製されたアメロジェニン・アメロブラスチンではこの細胞接着活性は見られなかった。
以上の結果より、エナメリンはエナメル芽細胞の接着に特異的に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 歯根膜シートによる歯周組織再生-ナノゲル量子ドット標識細胞の追跡2008

    • 著者名/発表者名
      岩田 隆紀
    • 学会等名
      第7回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20080313-14
  • [学会発表] Production and Bioactivity of Recombinant Enamel Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Takanori Iwata
    • 学会等名
      Tissue Engineering International & Regenerative Medicine Society Asia_Pacific Chapter Meeting 2007 (TERMIS-AP, 2007)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20071203-05
  • [学会発表] Production and Bioactivity of Recombinant Enamel Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Takanori Iwata
    • 学会等名
      The 7th Asian Pacific Society of Periodontology Meeting
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20070921-22
  • [図書] デンタルトリビューン 12月号2007

    • 著者名/発表者名
      岩田 隆紀
    • 総ページ数
      18-19
    • 出版者
      メディカルトリビューン社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi