• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

局所麻酔薬と5-HT3受容体との相互作用について

研究課題

研究課題/領域番号 18890103
研究機関大阪大学

研究代表者

植田 一吉  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90432533)

キーワード5-HT3 / ligand gated-ion channel / oocyte / 局所麻酔薬 / 点変異受容体
研究概要

局所麻酔薬はナトリウムチャネルだけでなく様々なチャネルや受容体に作用して薬理効果を発揮する。局所麻酔薬は皮内注射によって疼痛を発生させるがその機序としてナトリウムチャネルでなく疼痛や悪心嘔吐に関連する5-HT3受容体との関連が示唆されているが、局所麻酔薬の5-HT3受容体に対する作用を系統立てて調べた研究はない。今回アフリカツメガエルの卵母細胞に5-HT3受容体のRNAを注入して受容体を発現させ2電極電位固定法で局所麻酔薬の作用を測定した。また作用部位を同定するために点変異受容体を作成しそれらに対する作用を測定した。
局所麻酔薬はすべて、濃度依存性に5-HT3受容体を抑制した。抑制濃度はプロカインテトラカインリドカインブピバカインの順番に高濃度になりエステル系局所麻酔薬はアミド系局所麻酔薬よりも抑制濃度が低濃度であった。プロカインとテトラカインは競合的に5-HT3受容体を抑制したがリドカインとブピバカインは競合的かつ非競合的に抑制した。5-HT3受容体のアゴニスト結合部位と思われるアミノ酸残基点変異受容体(W62Y E101D E101N W155Y)を作成した。プロカインは点変異受容体により抑制濃度が10倍以上に変化したが、他の薬剤はW62Y受容体に対するテトラカインをのぞいて(6倍)抑制濃度は2-3倍に変化したのみであった。プロカインは今回の点変異を行ったアミノ酸残基の近傍で作用していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Local Anesthetics Have Different Mechanisms and Sites of Action at Recombinant 5-HT(3)Receptors2007

    • 著者名/発表者名
      Ueta K, Suzuki T, Sugimoto M, Uchida I, Mashimo T.
    • 雑誌名

      Reg Anesth Pain Med 32(6)

      ページ: 462,470

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi