• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

低酸素性肺血管収縮におけるカルシウム依存性、非依存性収縮の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18890155
研究機関横浜市立大学

研究代表者

水野 祐介  横浜市立大学, 医学研究科, 助教 (80433192)

キーワード低酸素性肺血管収縮 / シグナル伝達 / カルシウム / Rho-kinase / siRNA
研究概要

平成18年度に引き続き
ラット肺動脈リング標本を低酸素に暴露させ低酸素性肺血管収縮(HPV)における張力及び平滑筋細胞内カルシウム濃度測定を行った。HPVは初期に比較的急峻な収縮を示し、一端弛緩した後緩徐に収縮する2相性の収縮を示した。一方、カルシウム濃度は初期の収縮において張力とほぼ一致した上昇を呈するが、その後の変化は少なかった。現在、再現性を確認している。今後、フリーラジカルも同様の実験手法で測定予定である。
HPVにおける張力とカルシウム濃度の推移の差異より、緩徐な収縮相はカルシウム非依存性の収縮機序が関与していると推測される。HPV惹起中のMYPT1,CPI-17リン酸化状態を経時的に測定し、MYPT1のリン酸化は緩徐な収縮相において増加傾向を認めたが、十分な実験数を得るため引き続き行っている。
MYPT1,CPI-17,MLCKのHPVにおける役割を検討するためin vivoでRNAiを検討していたが、十分なKnockdownが得られず、現在は薬理学的検討を行っている。In vivoにおけるRNAiは様々な方法が考案されているが、近年エレクトロポレーションによってplasmidをin vivoで発現させる効率が高まった。そこでshRNA発現またはdominant negative変異体タンパクを発現させるplasmidを用いる方法を検討している。大腿筋内でplasmidによるタンパクを発現させる方法は当教室で確立されており、肺における条件を検討している。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi