• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

出生前遺伝カウンセリングのクライエントの満足度と関連要因

研究課題

研究課題/領域番号 18890211
研究機関武蔵野大学

研究代表者

青木 美紀子  武蔵野大学, 看護学部, 助手 (30434187)

キーワード遺伝カウンセリング / 出生前診断
研究概要

初産年齢の高齢化や生殖技術の進歩、ヒトゲノムの解読などに伴い、出生前検査や遺伝子検査はより身近な領域になりつつある。遺伝医学関連学会が2003年に提案した「遺伝学的検査に関するガイドライン」には遺伝学的検査(染色体検査・遺伝生化学的検査・DNA検査)は十分な出生前遺伝カウンセリングを行った後に実施することが明記されている。出生前遺伝カウンセリングを受ける場合は、主に女性やそのパートナーがクライエントとなる。出生前検査を受けるか否かを決めることはクライエントの心理的負担が大きいプロセスである。本研究は、出生前遺伝カウンセリングを受けたクライエントの視点から、カウンセリングに期待していたこと、カウンセリング内容の理解程度およびカウンセリングを受けたことへの主観的評価を聴取し、出生前遺伝カウンセリングへの満足度と関連要因を明らかにする目的で、出生前遺伝カウンセリングを受けたことがある男女計6名に半構造化インタビューを実施した。質問内容は、出生前遺伝カウンセリングを受ける前に期待していたこと、カウンセリングで解決できたことやできなかったこと、カウンセリングを受けてよかったこと、医療者に求める支援などについてである。対象者が出生前遺伝カウンセリングを受けた理由は多様で、染色体異常の妊娠歴や出産歴、妊娠中の薬剤の服用、クライエント自身の均衡型相互転座などが挙げられていた。インタビュー内容は現在、Grounded Theoryの手法により分析している。来年度も引き続きデータ収集および分析をすすめる。また、クライエントを対象としたインタビュー結果を参考に、出生前遺伝カウンセリングに関わるスタッフも対象にインタビューを行い、出生前遺伝カウンセリングへの満足度と関連要因について多角的に検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A historical comparison of the development of specialist genetic nursing in the United Kingdom and Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Skirton, H., Arimori, N., Aoki, M
    • 雑誌名

      Nusring and Health Sciences. 8

      ページ: 231-236

  • [雑誌論文] 聖路加国際病院の周産期遺伝相談の現状および看護師の役割2006

    • 著者名/発表者名
      青木美紀子, 辻恵子, 有森直子 他
    • 雑誌名

      日本遺伝看護学会誌 4(2)

      ページ: 33

  • [雑誌論文] Sharing Information of Genetic Nursing Via the Website.2006

    • 著者名/発表者名
      Arimori N, Nakagomi S, Aoki M, et al.
    • 雑誌名

      19^<th> Annual ISONG Conference/International Society of Nursing in Genetics

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi