• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子宮内胎児発育遅延における胎盤アミノ酸輸送の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18890228
研究機関産業医科大学

研究代表者

柴田 英治  産業医科大学, 医学部, 助手 (90419838)

キーワード子宮内胎児発育遅延 / 妊娠高血圧症侯群 / アミノ酸輸送 / 胎盤 / angiotensin II
研究概要

1:培養小絨毛片におけるAngiotensin II type-1 receptor(以下AT1-R)活性化のsystem Aアミノ酸輸送活性(以下system A活性)に与える影響の検討
system A活性が直線的に増加する時間の範囲を知るため、経時的にNa依存性のC^<14>-MeAIBの取り込み実験を行った。Insulinはsystem A活性を上昇させ、またouabainはsystem A活性を低下させた。
angiotensin IIで処理した小絨毛片ではコントロールに比べてC^<14>-MeAIBの取り込みが低下しており、その取り込み低下はAT1-R blockerにより阻害された。Angiotensin IIは用量依存性にsystem A活性を低下させた。小絨毛片の健常性の評価のため培養液中に放出された乳酸脱水素酵素の濃度を調べた。
2:AT1-R活性化によるsystem A活性の低下と活性酸素障害の関連性の評価
angiotensin IIによるsystem A活性の低下は抗酸化物質により抑制されなかった。
3:AT1-R活性化によるsystem A活性の低下とNa^+-K^+ ATPase活性の関連性の評価
Na^+-K^+ ATPase活性をouabain(1mM)により阻害されるRb^<86>の小絨毛片への取り込みの程度により評価した。AT1-R活性化によりNa^+-K^+ ATPase活性は低下した。
4:AT1-R活性化によるsystem A活性の低下と小絨毛片内の血管収縮の関連性の評価
phenylephrine(α-1 adrenagic agonist)およびU46619(thromboxane A receptor agonist)を用いて血管収縮の関与について調べたが、system A活性の低下は血管収縮に関与していなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin II decreases system A amino acid transporter activity in human placental villous fragments through AT1 receptor activation.2006

    • 著者名/発表者名
      Shibata E
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab 291(5)

      ページ: 1009-1016

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi