• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マダガスカルの森林渓流における多様化した両生類の生態システム機能への役割

研究課題

研究課題/領域番号 18F18071
研究機関京都大学

研究代表者

森 哲  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80271005)

研究分担者 RAMAMONJISOA NOELIKANTO  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード熱帯雨林 / 生態システム / マダガスカル / オタマジャクシ / 栄養素再循環 / 両生類
研究実績の概要

本年度は10月から12月にかけてマダガスカル東部のアンダシベで以下の4つの実験を行なった。
(1) 雨季のはじめに、9つの渓流において、オタマジャクシと小型無脊椎動物相を明らかにするための調査を行なった。それぞれの渓流において5m長の区画を6つ設定し、ネットによって採集したオタマジャクシを分類して、DNAによる種同定のための組織サンプルを尾部から採取した。また、瀬と淵から小型無脊椎動物をサーバーサンプル装置によって採集した。DNA解析による種同定は次年度に実施する予定である。
(2) 渓流中のリター分解における、オタマジャクシおよび小型無脊椎動物による物理的分解と微生物による化学的分解の重要性を9つの渓流において評価した。主なリター構成種であるBridelia sp.とAllophylia sp.を異なるメッシュサイズの袋に入れ、それぞれの渓流に32の袋を設置し、45日後のリター分解率を調べた。予備的解析の結果、分解率や物理的分解と化学的分解の重要性の割合は、微環境や渓流の標高によって異なることがわかった。
(3) オタマジャクシおよびそのバイオマスがリター分解に及ぼす貢献度を評価した。オタマジャクシの密度およびリターの種類を操作し、野外エンクロージャー実験を実施した。予備的解析の結果、オタマジャクシの存在はリター分解に影響するものの、その量は関与しないことが示された。さらに、分解におけるオタマジャクシの貢献度は、リターの種類により異なることが明らかになった。
(4) 室内実験により、オタマジャクシが窒素とリンの栄養素再循環に及ぼす貢献度を定量化した。実験は、4つの渓流において、すべての種のオタマジャクシを用いて行なった。現在、DNA解析による種同定や排泄物の分析を続行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた計画をほぼすべて実行できた。ただし、オタマジャクシの多様性がリター分解に与える影響を明らかにするために十分なほどの数の種を集めることができなかったので、次年度は調査区画を増やして、これを実現することを目指す。

今後の研究の推進方策

主に以下の5つの課題を進める。(1) 初年度と同様の実験を乾季に行い、群集構造や環境の変化が渓流中のリター分解過程に及ぼす影響を調べる。(2) エンクロージャー実験により、オタマジャクシの多様性がリター分解に及ぼす影響を評価する。(3) 室内実験で使用するオタマジャクシの種数を増やし、栄養素再循環におけるオタマジャクシの貢献度をより厳密に評価する。(4) 他の研究室の協力を得ながら、DNA解析、排泄物分析、リターおよび水質分析などの実験下での作業を完遂する。(5) 得られたデータを統合し、成果を学会や論文で公表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] アンタナナリブ大学(マダガスカル)

    • 国名
      マダガスカル
    • 外国機関名
      アンタナナリブ大学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi