• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遺伝性希少疾患の病態解析から明らかにするリソソーム機能異常の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18F18094
研究機関川崎医科大学

研究代表者

大友 孝信  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20742589)

研究分担者 VASILEV FILIPP  川崎医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワードライソゾーム / エンドサイトーシス / オートファジー / ムコ多糖症
研究実績の概要

外国人特別研究員の出身であるロシア連邦サハ共和国(ヤクーツク周辺)にて発生する原因不明の疾患に対して、全エクソーム解析で同定された原因遺伝子の機能解析を行うことを目的として研究を行った。当該遺伝子VPS33AはHOPS複合体やCORVET複合体を形成したりSTX17と結合することが分かっており、細胞内小胞輸送に働いている。今回患者で認められた本遺伝子の特異的な変異による効果はまだ分かっていないが、患者の表現型としてはライソゾーム病のひとつであるムコ多糖症に類似しており、実際に血中でムコ多糖が上昇していることが報告されている。そこで、本遺伝子のドメイン特異的な様々な変異体セルラインを構築し機能を比較するアプローチを行った。実際、CRISPR/Cas9でHeLa細胞で変異導入を行い、タンパク質が全く作られない(フレームシフト変異)変異体、タンパク質が残っているドメイン特異的なノンフレームシフト変異体を得ることが出来た。また、局在同定用や免疫沈降用のGFPやタグを融合させた野生型/ドメイン別変異型タンパク質の発現系、ライソゾーム機能の測定系を立ち上げた。オートファジーの評価では、ヌル変異細胞では予想された通り完全にオートファジーが停止していたが、野生型の発現でも完全には機能がレスキューできなかったため、ウイルスベクターを用いて安定的に変異タンパク質を発現させる系を検討している。また、野生型/ドメイン別変異型タンパク質の発現実験では、タンパク質の安定性が低下するものとしないものがあり、複合体形成の有無との関連性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、本年度で実験に用いるマテリアルの作製と測定系が立ち上がり、外国人特別研究員も実験に習熟した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従って来年度も研究を遂行する予定であるが、患者細胞の取得が難しい可能性を考え、セルラインに患者の遺伝子変異を入れたノックイン細胞を準備する実験をバックアップで進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Mucopolysaccharidosis-plus syndrome: report of two new cases2018

    • 著者名/発表者名
      Vasilev F., Kawakami Y., Gurinova E., Sukhomyasova A., Maksimova N., Matsuda J., Otomo T.
    • 学会等名
      第60回日本先天代謝異常学会
  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いた、ライソゾーム病の包括的理解への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      大友孝信、川上由貴子、Filipp Vasilev、松田純子
    • 学会等名
      第60回日本先天代謝異常学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi