• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

海溝型巨弾地震による高精度地震動予測と地震早期警報に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18F18108
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)

研究分担者 VIENS LOIC  京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-10-12 – 2021-03-31
キーワード地震波干渉法 / 観測点間グリーン関数 / 南海トラフの地震 / 強震動予測 / 長周期地震動
研究実績の概要

南海トラフ大地震時の長周期地震動の予測の高度化を目指し、震源域直上に置かれている海底地震計および陸域地震計の連続観測記録を用いて、地震波干渉法によって観測点間グリーン関数を求め、大地震時の地震動予測を実施する。これまで、海底および陸域の地震計記録を分析,利用して観測点間グリーン関数を求めた。また、このグリーン関数の妥当性を検証するため、2016年4月に熊野灘で生じたM6.5の地震記録との比較を行い、長周期地震動成分の検証を実施した。地震波干渉法によって得られた観測点間グリーン関数は,実地震記録とよい対応を示していて,ここで得られている観測点間グリーン関数が妥当なものであることを確認することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた連続地震記録を用いた観測点間グリーン関数の構築は順調に進んでいる。陸域の観測点のデータの利用について,調整を進めているところである。

今後の研究の推進方策

観測点間グリーン関数の構築ができつつあるので,このグリーン関数を用いて,南海トラフを対象とした震源モデルを既往研究に基づいて構築し,巨大地震時の地震動レベルの検討を開始する。また,地震シナリオにより地震動特性がどのように変わるかについての感度チェックや大都市圏により影響を与える震源領域の把握を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Complex near-surface rheology inferred from the response of greater Tokyo to strong ground motions2018

    • 著者名/発表者名
      Viens, L., M. Denolle, N. Hirata, and S. Nakagawa
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 123 ページ: 5710 5729

    • DOI

      doi:10.1029/2018JB015697

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Long-term Seismic Monitoring of an Urban Sedimentary Basin2018

    • 著者名/発表者名
      Loic Viens, Chengxin Jiang, Marine Denolle and Naoshi Hirata
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi