• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

国際化時代の新たな日本古典学ーベトナムにおける教育実践の研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 18F18301
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

荒木 浩  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)

研究分担者 NGUYEN VU QUYNH NHU  国際日本文化研究センター, 研究部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31
キーワード古典 / 古典の大衆化 / 俳句国際化 / 古典の面白さ / ベトナムの古典学 / 古典の国際化 / 古典の力 / 古典翻訳
研究実績の概要

本研究では、多数の大学での古典学の教育・研究事例を収集し、教授に対してインタビュー調査を行った。特に、古典学の授業を面白く展開することができるか、ということに工夫をこらした授業を見学し、研究してきた。また古典学の大衆化、ということに関しては、一般市民に対する様々な古典に関わる展覧会・展示会を観察することができ、現代社会の生活に日本の古典学がいかに繋がるか、という、古典の創作性の役割を理解できたと考える。古典学の翻訳課題については、世界文学の翻訳学会、「翻訳家」講演会に参加、古典文学をはじめ、文学翻訳に関する資料を集めた。
研究期間中、受入機関の国際日本文化研究センターにおいて、受入研究者荒木浩教授が進める日文研プロジェクト「日本古典文学研究の再構築と国際展開」に参画し、共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」(2016~19年)には共同研究員として参加し、発表したり、論文を執筆した。荒木浩教授の主宰する日文研基礎領域研究「中世文学講読」に出席し、中世文学の講読とくずし字の習得を学んで、日本古典文学の研究分析の討論に関する情報収集ができた。荒木教授より多くの古典学の原資料・教科書の提供、解説の説明、日本古典文学の専門家の紹介を受け、先端的な研究を推進することができた。日文研における他の共同研究会、基礎領域研究会に参加し、日本古典文学の知識を深め、意見交換でき、世界における古典学の比較研究、古典学普及の課題・展望をより理解できた。研究情報を集めて、多様な発表、講演を行い、研究雑誌に論文を投稿した。
2020年の新型コロナ感染拡大に伴い、多くの対面研究会が中止されたが、ZOOMなどの危機対応の対策を行って開催された研究会に参加した。感染影響が長引く中、日文研の図書館の図書等を参考し、ベトナムで増加する日本語学習者向け、日本古典文学をはじめ、日本学に関わる教育テキストを研究した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「教科書から実践的な俳句学まで」2020

    • 著者名/発表者名
      NGUYEN VU QUYNH NHU
    • 雑誌名

      荒木浩 編『古典の未来学―Projecting Classicism』

      巻: ー ページ: 149-165

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 俳句のルール 編訳2020

    • 著者名/発表者名
      NGUYEN VU QUYNH NHU
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      ホーチミン市国家大学出版社
    • ISBN
      978-604-73-7405-2
  • [図書] 俳句と四季2020

    • 著者名/発表者名
      NGUYEN VU QUYNH NHU
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      ホーチミン市文化文芸出版社
    • ISBN
      978-604-68-6840-8
  • [備考] 国際日本文化研究センター

    • URL

      https://research.nichibun.ac.jp/pc1/ja/researcher/staff/s587/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi