• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高効率な水の完全分解のためのZ-スキーム型無機―有機光触媒システム

研究課題

研究課題/領域番号 18F18352
研究機関九州大学

研究代表者

石原 達己  九州大学, 工学研究院, 教授 (80184555)

研究分担者 TAN HUI LING  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31
キーワード光触媒 / Zスキーム / 色素修飾 / BiVO4 / Ga2O3
研究実績の概要

再生可能エネルギーは希薄で、変動することから、高効率で水素や有用な化合物への蓄エネルギーが必要となっている。本研究では太陽光からの高効率な水素製造または二酸化炭素の資源化を目的に、簡単な手法で物質変換可能な光触媒システムの開発を行った。このための可視光から紫外光までの広い範囲の波長の太陽光を励起源として水を完全分解可能な2重励起型の光触媒システム(Zスキーム)の開発を行った。本年度はBiVO4に代わる無機化合物について広範囲な無機半導体を検討した。その結果、Agを担持したGa2O3では、水の分解によるH2の比較的、高い生成速度を示すことを見出した。色素の修飾効果を検討したが、いずれも光触媒活性の低下を生じ、Z型の励起を達成できなかった。一方、CO2のH2Oによる水素化を検討したところ、この触媒上ではCOが生成せず、主にH2と少量ではあるが、C2H5OHが生成できることが示唆された。さらに活性の向上を目的に、Ga2O3のCO2光還元に及ぼす調製条件の影響を検討した。Ga(OH)3の焼成温度の影響を検討したところ、1000℃で焼成時にはCOの生成速度が最も高くなることが分かった。
新しいZ型励起での光触媒の達成を目的に、GaN:ZnOへTiO2を修飾した触媒の光電極を作成し、励起過程を検討した。その結果、TiO2で修飾すると明電流が大きくなるので、GaNの励起電子は、TiO2へ移行することは確認できたが、TiO2の励起は確認できなかったので、励起過程は色素増感型太陽電池と同様にTiO2の伝導帯を利用する電荷分離であることが分かった。今回の検討で、BiVO4においては色素の修飾効果が確認でき、Z型励起が確認されたが、Ga2O3については、伝導帯の準位が高く、Z型励起を達成できなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi