• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

セルロースナノファイバーへのポリマーグラフト化による太陽熱蓄熱材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18F18395
研究機関京都大学

研究代表者

寺本 好邦  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40415716)

研究分担者 CHAKRABARTY ARINDAM  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31
キーワードセルロースナノファイバー / ピッカリングエマルション / 相変化材料 / 表面修飾 / 高内相エマルション(HIPE)
研究実績の概要

国を挙げたセルロースナノファイバー(CNF)の基幹材料化の機運の中で,世界的にはナノセルロースをベースとしたエマルションの報告が近年相次いでいる。本研究では,相変化材料(PCM:高温で熱吸収,低温移行時に潜熱放出)を内包した水中油型(o/w)ピッカリングエマルションを設計・調製している。太陽熱エネルギーを貯蔵し,且つ特別な施工を必要としない水性塗料(住宅や温室用等)を設計することが目的である。ピッカリングエマルションの安定化剤として,表面修飾したCNFを用いる。懸念されるPCMの漏出を修飾CNFで防ぐ。既存材料の置き換えでなく,CNFの特性を活かして省エネに直接貢献したい。
本年度は,高内部油相エマルション(HIPE)用の安定剤を,CNFから設計することを目指した。ここでは,両親媒性物質をグラフトしたCNF(セルロースゲル化剤(CLG)と呼ぶこととする)を使用して,o/w HIPEまたはエマルションゲルを調製した。 CLGは,ポリ(エチレングリコール)ベースの両親媒性物質(PGLE)を,さまざまな程度のPGLE置換度(DS)でのワンステップエーテル化反応によってCNFにグラフトすることによって得た。HIPEは,非常に高い油量(最大96.3%)で安定していた。光学顕微鏡,電子顕微鏡,レオロジー測定,および示差走査熱量測定によって,HIPEを特徴づけた。HIPEの安定化の有効性と油滴のサイズは,DS,CLGの濃度,および水相の量に大きく依存していた。CLGにおけるCNFの有益な効果は,より高い熱安定性(コントロール,31.4℃; CLG,57.0℃)と粘弾性の改善(臨界ひずみ:コントロール,0.3%; CLG,1.0%)から観察された。HIPEはクリーム状であった。このアプローチは,食品,化粧品,医薬品に使用され得るHIPEの製造におけるCNFの適用への道を開くものと期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] セルロース誘導体と合成ポリマーの複合化による様々な材料形態のセルロース系液晶機能材料の創出2020

    • 著者名/発表者名
      宮城一真,Arindam Chakrabarty,寺本好邦
    • 雑誌名

      液晶:日本液晶学会誌

      巻: 24 ページ: 228-234

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオナノファイバーとそのコンポジットで見過ごされてきた構造情報(官能基分布,分散性ほか)の 定量的評価2020

    • 著者名/発表者名
      寺本好邦
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会 第6回 ナノセルロース・ナノカーボン複合材料専門委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] フィラーとしてのセルロースとその複合材料の階層構造評価法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      寺本好邦
    • 学会等名
      日本接着学会関西支部 2020年度関西接着ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi