• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

日本経済の物価変動ダイナミクスの解明:ミクロとマクロの統合アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18GS0101
研究種目

学術創成研究費

配分区分補助金
研究機関一橋大学

研究代表者

渡辺 努  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90313444)

研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワード経済理論 / 経済政策 / 経済統計学 / 金融論
研究概要

(1)研究の背景 : 現代の通貨制度の基礎であるブレトンウッズ体制が第2次大戦直後に構築されて以降, 日本を含む各国の研究者や実務家の物価問題への関心は, いかにして一般物価水準の上昇, すなわちインフレーションを防ぐかという一点に集中していた。ところが, 1990年代初め以降の日本では, 物価上昇率がゼロ近傍にあり, 過去と明らかに異なる傾向がみられる。また, これを反映して名目金利も低めで推移し, 特に中央銀行の政策金利は1990年代後半以降, 名目金利の下限であるゼロの壁に突き当たっており, ケインズの「流動性の罠」に近い状況が生じている。日本で起きている「2つのゼロ」現象に対して各国の研究者や実務家の関心が高まっている。
(2)研究の目的 : 日本の物価ダイナミクスに生じた変化を詳細に観察し, その原因を解明することにより, 国際的な関心の高まりに応えることを目的とする。
(3)研究の方法 : 物価というマクロ指標に生じている変化を, ミクロの価格データを用いて解明するというアプローチを採る。本研究の特徴は, これまで十分な注意が払われてこなかったミクロとマクロの相互依存関係に着目し, その分析を通じて物価プロセスの変容を解明するところにある。
具体的には,(1)様々な品目について企業の価格設定行動にミクロレベルでどのような変化が生じているのかを明らかにする,(2)そのミクロレベルでの変化がフィリップス曲線(物価上昇率と産出量ギャップの関係を表す曲線)などのマクロ変数間の関係にどのような影響を及ぼしているかを明らかにする。その上で,(3)1980年代半ば以降の物価プロセスの変容を説明する理論仮説・構造モデルを提示し, それを踏まえて,(4)国民生活の安定をもたらす望ましい金融・財政政策運営について提言を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Employment and Wage Adjustments at Firms under Distress in Japan : An Analysis Based upon a Survey2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ariga and R. Kambayashi
    • 雑誌名

      Paper presented at the 22nd Annual NBER-TCER-CEPR Conference on Sticky Prices and Inflation Dynamics

  • [雑誌論文] Residential Rents and Price Rigidity : Micro Structure and Macro Consequences2008

    • 著者名/発表者名
      C. Shimizu, K.G. Nishimura and T. Watanabe
    • 雑誌名

      Paper presented at the NBER-TCER-CEPR Conference on Sticky Prices and Inflation Dynamics

  • [雑誌論文] オンライン市場における価格変動の統計的分析2008

    • 著者名/発表者名
      水野貴之, 渡辺努
    • 雑誌名

      経済研究 第59巻第4号

      ページ: 317-329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業出荷価格の粘着性-アンケートとPOSデータに基づく分析-2008

    • 著者名/発表者名
      阿部修人, 外木暁幸, 渡辺努
    • 雑誌名

      経済研究 第59巻第4号

      ページ: 305-316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquidity Trap and Optimal Monetary Policy in Open Economies2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese and International Economies 22

      ページ: 1-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micro and Macro Price Dynamics over Twenty Years in Japan-A Large Scale Study Using Daily Scanner Data2008

    • 著者名/発表者名
      N. Abe and A. Tonogi
    • 雑誌名

      Research Center for Price Dynamics Working Paper Series No.18

  • [雑誌論文] Menu Costs and Price Change Distributions : Evidence from Japanese Scanner Data2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Saito and T. Watanabe
    • 雑誌名

      Research Center for Price Dynamics Working Paper Series No.17

  • [雑誌論文] The Effects of the BOJ's Zero Interest Rate Commitment and Quantitative Monetary Easing on the Yield Curve : A Macro-Finance Approach2007

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda and N. Oda
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review Vol. 58, Issue3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monetary and Fiscal Policy in a Liquidity Trap : The Japanese Experience 1999-20042006

    • 著者名/発表者名
      M. Iwamura, T. Kudo and T. Watanabe
    • 雑誌名

      In Monetary Policy with Very Low Inflation in the Pacific Rim, NBER-EASE Volume 15(T. Ito, A. Rose)

      ページ: 233-273

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.ier.hit-u.ac.jp/~ifd/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi