• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

レーザー補助広角3次元アトムプローブの開発と実デバイスの3次元原子レベル解析

研究課題

研究課題/領域番号 18GS0204
研究機関東京大学

研究代表者

尾張 真則  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (70160950)

研究分担者 谷口 昌宏  金沢工業大学, 環境・建築学部, 助教授 (30250418)
野島 雅  東京理科大学, 総合研究機構, 助手 (50366449)
キーワードアトムプローブ / 電界蒸発 / パルスレーザー / 収束イオンビーム加工 / 微小引出し電極 / 超高真空 / シミュレーション / 質量分析
研究概要

平成18年度は5カ年計画の初年度として、以下の研究を行った。
1.レーザー補助直接投影型3DAP装置の設計・試作
必要となる真空容器と排気系の設計を行った。特に、試料交換後の排気速度と測定室の到達真空度と到達真空度を適切に維持するため、真空槽は3室構成とし、測定室と第2交換室の排気はバルブを通さないでターボ分子ポンプを容器に直付けする構造とした。この設計に基づき製作した装置では、試料交換後数分で目的真空度を実現することができた。
2.レーザー補助電界イオン化機構の解明
酸化物に担持した有機分子から生成した電界蒸発イオンの質量分布パターンを詳細に検討することにより、電界蒸発イオン化に伴う開裂反応に関する多くの知見を得ることができた。
3.微小引出し電極の最適化
微小引出し電極及び試料、周辺部品の形状について、イオン光学的シミュレーションを行うことで総合的最適形状を探索した。電界蒸発イオン化に必要な電界強度を実現しつつ総印加電圧を低く抑えること、試料先端の電界強度を十分に維持しつつ試料先端から根元に至る各部分にかかる電界応力を低く抑えることなどを目標に各種パラメータを調整した結果、最適な試料先端円錐角、試料-微小引出し電極距離、微小引出し電極開口径、電極先端曲率を求めることができた。この結果得られた最適引出し電極形状について、材質・加工方法を検討し、機械的プレス加工と収束イオンビームを用いた微細加工を併用することで実際に微小引出し電極を試作した。
4.3次元原子配列再構築アルゴリズムの開発
電界蒸発シミュレーションにより発生させたデータを用い、3次元原子配列再構築アルゴリズムを検討した。特に、確率的検出欠損とクラスターイオン発生への対処法として、非検出原子位置の推定法を開発した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of a method for reconstructing the three-dimensional atom probe (3DAP) data2006

    • 著者名/発表者名
      T.Chiba, M.Nojima, M.Owari
    • 雑誌名

      Surface and interface analysis 38・12-13

      ページ: 1751-1755

  • [雑誌論文] Pin point depth profiling for unit device or several nano-devices2006

    • 著者名/発表者名
      A.Maekawa, T.Yamamoto, Y.Ishizaki, R.Tanaka, M.Owari, M.Nojima, Y.Nihei
    • 雑誌名

      Surface and interface analysis 38・12-13

      ページ: 1747-1750

  • [雑誌論文] Handling of the ice protective film for potential use in the 3D microscale analysis of biological samples2006

    • 著者名/発表者名
      T.Iwanami, Yujing Liu, M.Okazaki, M.Nojima, T.Sakamoto, M.Owari
    • 雑誌名

      Surface and interface analysis 38・12-13

      ページ: 1658-1661

  • [雑誌論文] Shave-off depth profiling of dendritic short-circuit growth caused by ion migration2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yamamoto, A.Maekawa, Y.Ishizaki, R.Tanaka, M.Owari, M.Nojima, Y.Nihei
    • 雑誌名

      Surface and interface analysis 38・12-13

      ページ: 1662-1665

  • [雑誌論文] Scanning Atom Probe Study of Dissociation of Organic Molecules on Titanium Oxides2006

    • 著者名/発表者名
      O.Nishikawa, M.Taniguchi, S.Watanabe, A.Yamagishi, T.Sasaki
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 45・3B

      ページ: 1892-1896

  • [雑誌論文] Study of Molecular Reaction on Titanium Oxide by the Scanning Atom Probe2006

    • 著者名/発表者名
      M.Taniguchi, O.Nishikawa, S.Komata, S.Watanabe, A.Yamagishi, T.Sasaki
    • 雑誌名

      e-J. of Surf. Sci. and Nanotech. 4

      ページ: 521-527

  • [図書] 第5版 実験化学講座 24(表面・界面) 第3章11節 "FEM,FIM,アトムプローブ2007

    • 著者名/発表者名
      谷口昌宏(分担執筆)
    • 総ページ数
      24/428
    • 出版者
      日本化学会編(株)丸善

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi