• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

タウ・レプトン物理の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18GS0206
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 隆義  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00134651)

研究分担者 林井 久樹  奈良女子大学, 理学部, 教授 (50180980)
戸本 誠  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80432235)
居波 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (50372529)
キーワードタウ / レプトン / ヒッグス
研究概要

KEKB/Belle実験によって収集した約700fb^<-1>のデータを用い、名古屋大学のデータ解析施設コンピュータにおいて解析を進めた。注目を集めているτ→lllや、lV^0などのLFV崩壊の探索を進め、以前の結果と比べ、信号検出効率を改善させつつバックグラウンド事象の除去を成功させることができ、10^<-8>台の崩壊分岐比まで感度を向上させることに成功し、標準理論の高精度検証を行なった。さらに、ハドロン崩壊モードの解析を進め、τ→Kην,K*Kν崩壊などの分岐比精度を向上させた。また、ミューオンg-2計算におけるハドロン効果を信頼度高く導出するために必要なτ→ππν崩壊の形状関数の精密測定を進めた。タウ物理解析のための研究者集団を組織し、膨大なデータを解析するために必要なコンピュータシステムの構築・増強を研究者の手によって行なっている。
一方、LHC/ATLAS実験では、2008年夏に開始予定であるビーム衝突に向け、新物理事象を高純度かつ単純に選択するミュー粒子トリガー検出器の建設、コミッショニング研究を推進した。特に、本研究組織の人員が検出器グループのコーディネーターを始めとする主要任務に付き主導的に研究を行ったことにより2007年秋までに全検出器の予備検査とインストールを完了させた。さらに、活動場所を地下実験ホールに移し、他検出器との統合試運転でトリガー・データ収集系の構築を成功させた。
年度末に研究報告会を行い、研究評価委員の方の提言を元に研究を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Search for Lepton Flavor Violating Tau Decays into Three Leptons2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyazaki, et. al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B 660

      ページ: 154-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Search for Lepton Flavor Violating Tau Decays into l-eta, l-eta' and l-piO2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyazaki, et. al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B 648

      ページ: 341-350

    • 査読あり
  • [学会発表] (B-L) V search in tau decays at Belle2007

    • 著者名/発表者名
      飯嶋徹
    • 学会等名
      International workshop on the Search for Baryon and Lepton Number Violation
    • 発表場所
      アメリカ、LBNLバークレー研究所
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] The 1st result of Gloval Commissioning of the ATLAS Endcap Muon Trigger System in ATLAS Cavern2007

    • 著者名/発表者名
      杉本拓也
    • 学会等名
      TWEPP-07 Topical Workshop on Electronics for Particle Physics
    • 発表場所
      チェコ、プラハ
    • 年月日
      2007-09-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.hepl.Phys.nagoya-u.ac.jp/Public/sousei2008/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi