• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

偏極陽子衝突を用いた核子スピン構造研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18GS0210
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

齊藤 直人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20321763)

研究分担者 村上 哲也  京都大学, 理学研究科, 助教 (50219896)
村田 次郎  立教大学, 理学部, 准教授 (50360649)
キーワード核子構造 / スピン / 量子色力学 / クォーク / グルーオン / データ収集 / 電子回路基板 / トリガー
研究概要

平成21年度は、残りの機器の導入を行い、シャットダウン中に設置・導入する必要があったが、設置・導入は順調に進んだ。前年度までの実績に基づき、日本から研究者を派遣、また現地のテクニシャンの協力を得て、期限内に設置を完了した。
一方、昨年度末から、今年度にかけて収集していたデータを解析し、我々が導入したトリガーシステム全体の性能について実際のデータを用いて評価を行った。解析結果は、国際会議などで発表した。
さらに、データ解析の中で発見されたあらたな問題点として、熱中性子に依ると思われる、飛跡検出器における大きなパルスの発見がある。この問題は、飛跡検出器をこれまで担当して来たグループが、回路系に加えた変更により顕著になった物で、我々のトリガーシステムの導入に伴って詳細解析していく中で発見した物である。トリガーシステムの性能に影響があるだけでなく、飛跡検出器のパフォーマンスとして最適なものが得られていないことを示唆し、今後の課題の一つとなっている。
我々は、飛跡検出器の読み出し系の改良と、熱中性子の吸収材の導入を提案し、準備を行っているところである。
また、加速器のパフォーマンスが、ルミノシティ、偏極度ともに満足できるものではなかった。今後の改善について、加速器チームと会合を持ち、議論を進めて来た。つい最近になって、問題点と思われるハードウェアが同定された。今後の改善に期待が高まっているところである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Double Helicity Dependence of Jet Properties from Dihadrons in Longitudinally Polarized p+p Collisions at s**(1/2)=200-GeV2010

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D 81

      ページ: 012002-1 012002-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detailed measurement of the e^<+> e^<-> Pair continuum in p+p and Au+Au collisions at s(NN)**(1/2)=200-GeV and implications for direct photon Production2010

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review C 81

      ページ: 034911-1 034911-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of Bottom versus Charm as a Function of Transverse Momentum with Electron-Hadron Correlations in p+p Collisions at sqrt(s)=200GeV2009

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 103

      ページ: 082002-1 082002-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic Studies of Elliptic Flow Measurements in Au+Au Collisions at s**(1/2)=200-GeV2009

    • 著者名/発表者名
      S.Afansiev, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review C 80

      ページ: 024909-1 024909-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-pT pi0 Production with Respect to the Reaction Plane in Au+Au Collisions at s(NN)**(1/2)=200-GeV2009

    • 著者名/発表者名
      S.Afanasiev, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review C 80

      ページ: 054907-1 054907-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kaon interferometric probes of space-time evolution in Au+Au collisions at s(NN)**(1/2)=200-GeV2009

    • 著者名/発表者名
      S.Afanasiev, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 103

      ページ: 142304-1 142301-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photon-Hadron Jet Correlations in p+p and Au+Au Collisions at s**(1/2)=200-GeV2009

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review C 80

      ページ: 024908-1 024908-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoproduction of J/psi and of high mass e+e- in ultra-peripheral Au+Au collisions at s**(1/2)=200-GeV2009

    • 著者名/発表者名
      S.Afanasiev, et al.PHENIX Collaboration
    • 雑誌名

      Physics Letter B 679

      ページ: 321-329

    • 査読あり
  • [学会発表] 偏極核子構造研究のためのPHENIXミューオントリガーアップグレード2010

    • 著者名/発表者名
      三部勉
    • 学会等名
      日本物理学会 第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] Development and Performance Evaluation of Front-end Electronics for Forward W Trigger at RHIC-PHENIX experiment2009

    • 著者名/発表者名
      深尾祥紀
    • 学会等名
      3rd Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • 発表場所
      ワイコロア、ハワイ
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] Current Status of Muon Trigger Upgrade Project for W Boson Physics at RHIC PHENIX2009

    • 著者名/発表者名
      中村克朗
    • 学会等名
      The 7-th Circum-Pan-Pacific Symposium on High Energy Spin Physics
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] Spin Physics2009

    • 著者名/発表者名
      齊藤直人
    • 学会等名
      XXIX PHYSICS IN COLLISION
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-09-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi