• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ナノ位相トモグラフィー走査型透過電子顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18GS0211
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

生田 孝  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (20103343)

研究分担者 安江 常夫  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (00212275)
日坂 真樹  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 講師 (40340640)
市橋 幹雄  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (90345869)
川崎 忠寛  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10372533)
木村 吉秀  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (70221215)
キーワード電子顕微鏡 / 走査型透過電子顕微鏡 / 位相コントラスト / CT / Csコレクター / FE電子銃 / ナノ材料 / ナノデバイス
研究概要

走査型透過電子顕微鏡(STEM)に円環状対物瞳と透過電子を検出するアレイ型検知器を装着し、並列フーリエフィルタリング処理を行えば、高い分解能を保ちつつ、焦点深度の深い位相像が観察できる。この観察法とCT技術を組み合わせて、三次元ナノ位相トモグラフィーを実現する事が本研究の目的である。
円環状対物瞳については、収束イオンビーム(FIB)加工によって必要な精度で製作可能である事が判明、30ミクロン厚Ta板に外径40-120ミクロン、外形内径比80%の円環状対物瞳を試験的に試作した。
アレイ型検知器についてはシンチレーターと円環配置光ファイバー結合マルチアノード光電子増倍管を使用する方針としたが、接着加工等に未だ問題が残っている。さらにアレイ型検出器の出力を実時間処理する並列フーリエフィルタリング処理システムについては目下、概念設計を終了した段階である。年度の後半では、先行研究で試作済みのアレイ型検知器と並列処理システムのプロトタイプを使用して、円環状対物瞳の基本結像特性計測と振幅・位相分離再生の予備実験を実施した。
上記の位相像観察技術を実用化するには、鏡体にCsコレクターと高輝度電子銃を装備する事が強く望まれる。Csコレクタについては、解析式を用いた検討、およびシミュレーションを駆使し、必要な光学系構成を決定した。特に従来型よりレンズ1個(あるいは2個)を削減し、コンパクト化が実現できることを見出した。現在は上記の構成に基づき、各光学要素の位置・形状の決定、必要な電源仕様の決定が終了し、実際の装置設計図面の作成を進めている段階であり、来年度には実験機でのテストが開始できる予定である。
高輝度界浸型FE電子銃については、まず永久磁石材料の検討を行い、それらを組み込んだレンズ部品の試作・予備実験を実施した。その結果、現在2種類まで磁石材料の絞込みがなされている。また、予備実験結果の検証のためにシミュレーションによる磁場分布解析も平行して進めており、その評価や改良の指針を打ち出している。来年度はこれらの結果に基づき、レンズ構造を決定し30kVSTEM用の電子銃の試作機を製作する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] New Computer Simulation Software of Electron Trajectories for Evaluation of Magnetic Field Immersion-Type Field Emission Gun2007

    • 著者名/発表者名
      K.Tamura, T.Ikuta, R.Shimizu, M.Ichihashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol. 46, No.2

      ページ: 834-837

  • [雑誌論文] Cross-sectional image obtained from spherical aberration-free three-dimensional image intensity distribution in transmission electron microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      M.Taya, T.Kawasaki, Y.Takai
    • 雑誌名

      Journal of Electron Microscopy Vol.55, No.1

      ページ: 27-30

  • [雑誌論文] Atomic Level Characterization Based on Defocus Modulation Electron Microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Takai, M.Taya, H.Chikada, Y.Kimura
    • 雑誌名

      Microchimica Acta Vol.55, No.1-2

      ページ: 11-17

  • [雑誌論文] Ultrasound-modulated optical parallel speckle measurement with stroboscopic illumination in a coaxial reflection system2006

    • 著者名/発表者名
      M.Hisaka
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters Vol.88, No.3

      ページ: 033901-1-033901-3

  • [雑誌論文] Anomalous Step Contrast in LEEM during Growth of Pb on W(110)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yasue, R.Amakawa, H.Shimizu, A.Nakaguchi, T.Koshikawa, E.Bauer
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ALC'05

      ページ: 680-683

  • [雑誌論文] Effective Resolution of Phase-contrast Images in X-ray Microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamaguchi, R.Shimizu, T.Ikuta, T.Kikuchi, S.Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Surface Analysis Vol.13, No.3

      ページ: 223-233

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi