研究概要 |
現在、神経因性疼痛に苦しむ患者数は世界で1500万人に達する。我々は「脊髄内ミクログリアの異常な活性化と、そこに発現するATP受容体サブタイプP2X4の刺激によりBDNF(脳由来神経栄養因子)が放出され、BDNFが後角ニューロンに働いて神経因性疼痛を引き起こす」ことを発表した(Nature 424,778-783,2003;Nature, 438,1017-1021,2005)。しかし、本質的な多くの問題点が未解明のまま残されている。そこで、本研究では、グリア細胞がいつ、どこで、どのようにして神経損傷情報を受け取り、その結果何を介して、痛み情報伝達を変調させ、神経因性疼痛を引き起こすのかを、3次元空間(X,Y,Z軸)および時間軸を正確に把握した解析(4D解析)により明らかにする。本年度は次のことを明らかにした。(1)末梢神経傷害による脊髄ミクログリア活性化の時空解析L5脊髄神経損傷モデルでは、L5神経入力先後角では表層よりも深層(第IIIおよびIV層)でより活性化していた(損傷情報の2次元的差別化)。L4およびL6の入力先後角でもミクログリアの活性化が確認された(損傷情報の3次元的広がり)。(2)ミクログリアはL5脊髄神経損傷後32時間目から細胞分裂が顕著になり48時間目にピークを迎えた。その分裂は32時間目には損傷神経が入力するL5後角で最も顕著であったが、48時間目にはL1からL6まで同程度の分裂象が認められた。その他、P2X4過剰発現メカニズムでは2つのパスウェイの全容が解明されつつあり、ミクログリア放出の様々なサイトカイン・ケモカインに関する情報がサイトカインキット、定量的RT-PCR、組織免疫組織学的検討から日々積み上がってきている。また、ミクログリアの他のATP受容体(P2Y12,P2Y6,P2X7)に関する情報も多数集積されてきた。
|