• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経因性疼痛発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18GS0319
研究機関九州大学

研究代表者

井上 和秀  九州大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80124379)

研究分担者 津田 誠  九州大学, 大学院薬学研究院, 助教授 (40373394)
キーワードATP受容体 / 神経因性疼痛 / ミクログリア / P2X4 / アストロサイト / サイトカイン
研究概要

現在、神経因性疼痛に苦しむ患者数は世界で1500万人に達する。我々は「脊髄内ミクログリアの異常な活性化と、そこに発現するATP受容体サブタイプP2X4の刺激によりBDNF(脳由来神経栄養因子)が放出され、BDNFが後角ニューロンに働いて神経因性疼痛を引き起こす」ことを発表した(Nature 424,778-783,2003;Nature, 438,1017-1021,2005)。しかし、本質的な多くの問題点が未解明のまま残されている。そこで、本研究では、グリア細胞がいつ、どこで、どのようにして神経損傷情報を受け取り、その結果何を介して、痛み情報伝達を変調させ、神経因性疼痛を引き起こすのかを、3次元空間(X,Y,Z軸)および時間軸を正確に把握した解析(4D解析)により明らかにする。本年度は次のことを明らかにした。(1)末梢神経傷害による脊髄ミクログリア活性化の時空解析L5脊髄神経損傷モデルでは、L5神経入力先後角では表層よりも深層(第IIIおよびIV層)でより活性化していた(損傷情報の2次元的差別化)。L4およびL6の入力先後角でもミクログリアの活性化が確認された(損傷情報の3次元的広がり)。(2)ミクログリアはL5脊髄神経損傷後32時間目から細胞分裂が顕著になり48時間目にピークを迎えた。その分裂は32時間目には損傷神経が入力するL5後角で最も顕著であったが、48時間目にはL1からL6まで同程度の分裂象が認められた。その他、P2X4過剰発現メカニズムでは2つのパスウェイの全容が解明されつつあり、ミクログリア放出の様々なサイトカイン・ケモカインに関する情報がサイトカインキット、定量的RT-PCR、組織免疫組織学的検討から日々積み上がってきている。また、ミクログリアの他のATP受容体(P2Y12,P2Y6,P2X7)に関する情報も多数集積されてきた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] NMDA receptor-independent synaptic plasticity in the central amygdala in the rat model of neuropathic pain.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikeda R, Takahashi Y, Inoue K, Kato F.
    • 雑誌名

      Pain 127

      ページ: 161-172

  • [雑誌論文] Involvement of P2X(4) and P2Y(12) receptors in ATP-induced microglial chemotaxis.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa K, Irino Y, Nakamura Y, Akazawa C, Inoue K, Kohsaka S.
    • 雑誌名

      Glia 55

      ページ: 604-616

  • [雑誌論文] Long-term potentiation of neuronal excitation by neuron-glia interactions in the rat spinal dorsal horn.2007

    • 著者名/発表者名
      H.Ikeda, M.Tsuda, K.Inoue, K.Murase.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci (In press)

  • [雑誌論文] Alpha-bile alcohols function as farnesoid X receptor antagonisis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishimaki-Mogami T, Kawahara Y, Tamehiro N, Yoshida T, Inoue K, Ohno Y, Nagao T, Une M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 339

      ページ: 386-391

  • [雑誌論文] Possible involvement of increase in spinal fibronectin following peripheral nerve injury in upregulation of microglial P2X4, a key molecule for mechanical allodynia.2006

    • 著者名/発表者名
      Nasu-Tada K., Koizumi S., Tsuda M., Kunifusa E., Inoue K
    • 雑誌名

      Glia 53

      ページ: 769-775

  • [雑誌論文] Direct excitation of deep dorsal horn neurones in the rat spinal cord by the activation of posisynaptic P2X receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa H, Nakatsuka T, Furue H, Tsuda M, Katafuchi T, Inoue K, Yoshimura M.
    • 雑誌名

      J Phisiology 573

      ページ: 753-763

  • [雑誌論文] Retinoic acids increase P2X2 receptor expression through the 5'-flanking region of P2rx2 gene in rat phaeochromocytoma PC-12 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Tozaki-Saitoh H, Koizumi S, Sato Y, Tsuda M, Nagao T, Inoue K.
    • 雑誌名

      Mol Pharmacol. 70

      ページ: 319-328

  • [雑誌論文] Extracellular ATP counteracts the ERK1/2-mediated death-promoting signaling cascades in astrocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Shinozaki, S.Koizumi, Y.Ohno, T.Nagao, K.Inoue
    • 雑誌名

      Glia 54

      ページ: 606-618

  • [雑誌論文] Microglial・7nicotinic acetylcholine receptors drive a phospholipase C/IP3 pathway and modulate the cell activation toward a neuroprotectinve role.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Hide I, Matsubara A, Hama C, Harada K, Miyano K, Andra M, Natsubayashi H, Sakai N, Kohsaka S, Inoue K, Nakata Y.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 83

      ページ: 1461-1470

  • [雑誌論文] Screening of novel nuclear receptor agonists by a convenient reporter gene assay using green fluorescent protein derivatives.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Nishimaki-Mogami T, Kawai H, Kobayashi T, Shinozaki Y, Sato Y, Hashimoto T, Asakawa Y, Inoue K, Ohno Y, Hayakawa T, Kawanishi T.
    • 雑誌名

      Phytomedicine 13

      ページ: 401-411

  • [図書] ATP。痛み研究のアプローチ。(河谷正仁編)2006

    • 著者名/発表者名
      井上和秀
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      真興貿易(株)医書出版部

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi