• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学校・地域連携による主権者教育と主体形成-デンマーク・オーフス市を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 18H00060
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原田 亜紀子  高等学校, 教諭

研究期間 (年度) 2018
キーワード学校・地域連携 / 主権者教育 / 生徒参加
研究実績の概要

<研究目的>
本研究は若者の主体形成を促す地域連携カリキュラムとしての主権者教育の構築に当たり、市民の政策決定過程への参加が先進的なデンマークの地方自治体のユースカウンシル(Youth Council : 以下YC)の活動に着目した。前年度の研究において、3つの事例の比較により、デンマーク第二の都市オーフス市のYCは学校と地域が連携するカリキュラムモデルとして最も可能性が示唆された。しかしその実態は不明であったため、本研究ではオーフス市内のYCの下位組織、上位組織、さらに教師とYCの連携構造や、そこで実現されるメンバーの政治的主体形成の過程を明らかにすることを目的とした。
<研究の方法>
オーフス市は、4地域に区分される。区分された地区での各YCの下位組織の職員とメンバー、下位組織から代表として選出されたオーフス市全体のYCのメンバー、そして職員へのインタビューと、会議の参与観察を行った。データは、デンマークの政治学者Bangの「新しい政治的アイデンティティ」の概念と、北欧閣僚理事会が提示した「‘参加’の過程」を参照して分析された。
<本研究の成果>
本研究で明らかになったのは以下の3点である。(1)地方議会、行政、学校、若者団体の連携による、メンバーの勧誘や選挙への参加、YCの意見形成や議論の場、政策提言の実現の仕組みの組織化。(2)代表制の確保のため移民地区に独立した議席を設け、またYCの下位組織を設置することで、エリート主義的な参加ではなく、自由でアドホックな参加を受容。(3)参加に必要な情報を得るルートや大人の支援が多層的に存在。こうした活動は学校教育・社会教育の枠を超えた「民主主義の学校」とも言え、学校は、メンバーのリクルートや選挙、会議への参加のための学校欠席の承認、といった形でYCと協働していた。
オーフス市の事例からは、地方自治への参加と中等教育段階の学校をつなぐことにより、生徒が「実践し」「影響力を行使する」主権者教育の構築が示唆される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 子ども・若者の参加に関する研究動向2019

    • 著者名/発表者名
      原田 亜紀子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 58 ページ: 111-119

  • [学会発表] 民衆教育と『民主主義の学校』-デンマークの実践-2018

    • 著者名/発表者名
      原田亜紀子
    • 学会等名
      唯物論協会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2018-10-20
    • 招待講演
  • [学会発表] デンマークのユースカウンシルにおける若者の政治参加-オーフス市を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      原田亜紀子
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 発表場所
      東広島市芸術文化ホール
    • 年月日
      2018-06-23
  • [備考]

URL: 

公開日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi