• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本技術哲学の総合研究と国際化

研究課題

研究課題/領域番号 18H00601
研究機関東北大学

研究代表者

直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)

研究分担者 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
村田 純一  立正大学, 文学部, 教授 (40134407)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
上原 麻有子  京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50398989)
木原 英逸  国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
犬塚 悠  法政大学, 国際日本学研究所, 研究員 (80803626) [辞退]
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
鈴木 俊洋  崇城大学, 総合教育センター, 教授 (80645242)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード技術哲学 / 京都学派 / ロボットの倫理 / 技術者倫理 / 現象学的技術哲学
研究実績の概要

本年度は、研究プロジェクトの初年度として、日本哲学に関する研究状況と問題意識の共有を図り、ネットワークの基盤づくりを行った。創始期および戦後期の日本技術哲学に関しては、分担して主な論者を軸に、思想的独創性と日本哲学史上の位置づけ、当時のとくにドイツ及びフランスの技術哲学との影響関係を調査した。その結果、創始期の哲学者としては、西田幾多郎、三木清、戸坂潤、和辻哲郎を、戦後期の論者としては、三枝博音、星野芳郎、中岡哲郎を研究の対象として抽出した。そのうえで、それぞれの論者の著作から現代のグローバルな哲学的課題に独自の情報発信をなしうる文献を抽出し、翻訳作業に入るとともに、文献研究を進めた。現代の日本技術哲学についても、同様に、分担して現代日本の主な現代日本の主な潮流について探索し、現象学的潮流、生態現象学的アプローチ、ロボット倫理、環境主義的原子力とリスク論、公害と倫理、技術者倫理教育を対象として抽出し、現代のグローバルな課題に独自の情報発信をなしうる問題の掘り下げを行った。以上の準備をもとに、日本国内と国外において専門研究者によるワークショップ"Japanese Philosophy of Technology -- Past and Present"を開催し、現代の世界的動向の中で戦前から現在に至る技術哲学にいかなる意義が見いだされ、それを土台にして現代の問題に関していかなる独自の貢献の可能性があるかについて検討した。また、本研究課題の推進を図るため、3rd Dutch-Japanese Workshop in Philosophy of Technologyを共同開催し、オランダ小野研究者との共同討議を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外の研究者の日程上の都合により、19年度に繰り越して国際ワークショップを開催し、当初計画の達成を図った。しかし、台風19号の影響で日程の縮小を余儀なくされ、課題のいくつかを積み残しにせざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

本年度は、前年度の成果をもとに、それぞれの対象について研究を深める。その成果をもとに、国内の関連分野の学会等で、国内、海外の研究者とのシンポジウムを開催して、日本哲学ないし日本の技術哲学を基礎として現代の技術哲学の課題について検討を進め、日本の技術哲学のアクチュアリティとしてどのような点が特筆されるべきかを明らかにする。また、本研究の成果を海外の出版社から書籍として刊行する計画を進め、この分野の原典の翻訳作業を進めるとともに、日本の技術哲学の全体的統合性を持たせるべく、研究会等での検討を進める。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 13件、 招待講演 11件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Use of Robots in Healthcare: the Japanese Experience and the Relevance of Culture2019

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 雑誌名

      PONTIFICIA ACADEMIA PRO VITA 2019 Proceedings

      巻: ー ページ: in printing

  • [雑誌論文] 模倣から対話へ2019

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 雑誌名

      金沢医科大学教養論文集

      巻: 46 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] Clarifying Privacy, Property, and Power: Case Study on Value Conflict Between Communities2019

    • 著者名/発表者名
      Ema Arisa、Osawa Hirotaka、Saijo Reina、Kubo Akinori、Otani Takushi、Hattori Hiromitsu、Akiya Naonori、Kanzaki Nobutsugu、Kukita Minao、Komatani Kazunori、Ichise Ryutaro
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE

      巻: 107 ページ: 575~581

    • DOI

      10.1109/JPROC.2018.2837045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人を評価する人工知能が人間同士の関係に与える影響とその倫理的含意2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1230 ページ: 40-46

  • [雑誌論文] 特集1オックスフォードハンドブックの紹介 6.現象学の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊洋
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 2 ページ: 45‐51

  • [雑誌論文] Relations between Humans and Care Robots: Case Study and Philosophical Inquiry2018

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Kanemitsu
    • 雑誌名

      NEU (by Associazione nazionale infermieri e infermiere delle neuroscienze, Italy)

      巻: XXXVII No. 9: ページ: 20-28.

  • [雑誌論文] 職業人としての倫理観を育成するための教育手法─大学における教育実践からの考察─2018

    • 著者名/発表者名
      金光秀和
    • 雑誌名

      産業と教育

      巻: 793 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 政治を語って政治を切り詰める―「科学技術社会論」における「政治」理解の狭さについて2018

    • 著者名/発表者名
      木原英逸
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 15 ページ: 47-65

  • [雑誌論文] 人工知能の倫理的課題2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      あいみっく

      巻: 第39巻3号 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 二一世紀の可愛い機械のトルコ人たち2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第50巻第9号 ページ: 207-214

  • [雑誌論文] ICTがもたらすコミュニケーションの変容2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      中部哲学会年報

      巻: 第49号 ページ: 27-40

  • [学会発表] Use of Robots in Healthcare: the Japanese Experience and the Relevance of Culture2019

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      Roboethics: Humans, Machines and Health ( Pontifical Academy for Life 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 軍事研究と科学の公有主義:理化学研究所と技術院の比較を通 して考える2019

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会 企画セッション 「科学技術者コミ ュニティと軍事研究: 軍民両用技術と科学技術の価値
    • 招待講演
  • [学会発表] 拡張した心と拡散した言語2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      AIと文化の研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 軍民両用技術と科学技術の価値:技術決定論と社会構成主義の議論を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      電子情報通信学会2019年総合大会企画シンポジウム「科学技術者コミュニティと軍事研究:民両用の価値」
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションの過去・現在・未来:ヒューマン・エージェント・インタラクションのもたらす新しいコミュニケーションとその倫理的課題2019

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      電気学会倫理委員会全国大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 中井正一の哲学における芸術と技術の共演2018

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      Centre for Advanced Research of European Philosophy Conference: ‘Why the Kyoto School Today?
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How can we Relate to Things that Relate to us ーExpression of ""Robots2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Naoe
    • 学会等名
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] Technology and Collective tacit Knowledge2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Naoe
    • 学会等名
      4S (Society for Social Studies of Science) Sydney 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工知能の導入と人間関係─医療における意思決定を例にした試論2018

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 学会等名
      応用哲学会第10回大会
  • [学会発表] Potential of Body-conservatism2018

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      Phtr2018 Philosophy of Human-Technology Relations
    • 国際学会
  • [学会発表] Robotics and Cultural Inheritance2018

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      Symposium: Robots and Artificial Intelligence in Contemporary Japanese Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural Inheritance Mediated by Social robots?2018

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] Body-conservatism2018

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      ETHConf2018: Investigating transhumanisms and their narratives
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学の倫理と医療倫理~医療倫理の難しさはどこにあるのか~2018

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第52回大会 専門医指導者講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] Robots and our intimacy with technology2018

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Kanemitsu
    • 学会等名
      Human-Technology Relations: Postphenomenology and Philosophy of Technology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 技術哲学の問題圏と課題2018

    • 著者名/発表者名
      金光秀和
    • 学会等名
      応用哲学会第10回年次研究大会
  • [学会発表] テクノロジーとしての農地2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊洋
    • 学会等名
      応用哲学会第10回年次大会
  • [学会発表] 集団的暗黙知と『弱いロボット』2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊洋
    • 学会等名
      応用哲学会第10回年次研究大会
  • [学会発表] Environment, Agriculture, and Technology2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Suzuki Tsuyoshi teramoto
    • 学会等名
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 我々はどちらの物語を選ぶのか? -スマート農業と里山農業2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊洋
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第17回年次研究大会
  • [学会発表] Urbanization and the Wilderness2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 学会等名
      4S (Society for Social Studies of Science) Sydney 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Experience in the natural environment and Education for Sustainable Development2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 学会等名
      Workshop: Future of Education in Asia: Science, Technology, Engineering and Ethics
  • [学会発表] AI社会を生きる子どもと考える力2018

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      板橋教育アカデミー
    • 招待講演
  • [学会発表] How could we prevent information from dividing our society?2018

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      ESCR-JST Joint Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AI and Science2018

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita and Makoto Kureha
    • 学会等名
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 人はなぜ道具を使うのか:遺伝子とミームの複雑なダンス2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      進化経済学会2018年オータムカンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノロジーがデザインする人と人の距離:その倫理的含意2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      社会情報学会学会大会,シンポジウム「AIが"媒介"する社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい科学技術は労働をどのように変化させるか2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      日本産業衛生学会第91回大会、メインシンポジウム1「人と科学技術の連鎖」
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルテクノロジーへの賛否両論:あるいはテクノロジーの中立性について2018

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      応用哲学会第10回年次研究大会
  • [図書] 『社会思想史事典』(「科学政策」「エコロジー」)2019

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 総ページ数
      856
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303412
  • [図書] 味わいの現象学 知覚経験のマルチモダリティ2019

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      ぷねうま舎
    • ISBN
      9784906791996
  • [図書] ロボットに倫理を教える――モラル・マシーン2018

    • 著者名/発表者名
      ウェンデル・ウォラック、コリン・アレン著、岡本慎平、久木田水生訳
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815809270
  • [備考] Dutch-Japanese Workshop in Philosophy of Technolog

    • URL

      http://www2.sal.tohoku.ac.jp/~k4naoe/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi