研究課題/領域番号 |
18H00604
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 教授 (80324367)
|
研究分担者 |
大西 勇喜謙 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (50793155)
野内 玲 信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (60757780)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 科学哲学 / 科学的実在論 / 道具主義 / 深層学習 |
研究実績の概要 |
本年度は研究の総括として国際学会での成果発表と海外の研究者を招いた国際ワークショップの開催を企画していた。しかし、令和2年度はコロナ禍のため企画を実施できず、また延長した令和3年度においても状況が好転しなかったため、国際学会での成果発表と国際ワークショップの開催を断念した。それにかわって研究成果を科学哲学会年次大会のワークショップ「科学的実在論論争の過去・現在・未来」にて発表した。また、本研究課題の成果を活かす形で科学哲学に関する書籍の合評会を開催した。 伊勢田は20世紀初頭から1980年ごろまでの科学的実在論にまつわる論争を整理する作業を行った。観察不可能なものの実在性がテーマとして焦点化されたのが1950年代であったが、その時点では観察不可能なものについてどうやって語るかという言語の問題が焦点であったこと、論争の構図が60年代に整理されていきはしたものの、反実在論側の論者が誰もいないいびつな論争であったことなどを明らかにした。野内は2020年度は研究補助者を雇用して、科学哲学系学術誌に掲載された実在論論争の論文テーマを調査し、当該論争と科学哲学一般の議論の影響関係を実証的に明らかにした。また、書誌情報データベース分析から論争の転換点を可視化した。これらを踏まえて論争の現況を考察した。大西は、「現代の科学的実在論論争の再検討」として、近年発達が著しい深層学習技術による人間の認識能力の拡張が、現代の実在論論争の膠着状態に変化をもたらす可能性を検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|