• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

行為者性の概念を拡張する:認知、行動、行為に関する国際的研究拠点の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H00605
研究機関北海道大学

研究代表者

宮園 健吾  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20780266)

研究分担者 ディーツ リチャード  東京大学, 教養学部, 特任講師 (10625651)
オデイ ジョン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50534377)
FRISCHHUT Akiko  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (50781853)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード想像 / 信念 / 妄想 / 知覚 / 行為者性
研究実績の概要

2020年度の研究成果として、想像の鮮やかさ(vividness)についての論文"Vividness as a natural kind"(Miyazono & Tooming)、妄想と証言についての論文"Social epistemological conception of delusion" (Miyazono & Salice)がSyntheseに掲載され、知覚経験についての論文"Perceptual constancy and the dimensions of perceptual experience"(O'Dea)が Phenomenology and the Cognitive Sciencesに掲載されるなどの成果があった。また、出版前であるため以下の業績リストには記載しないが、知覚経験の現象的性質についての論文"Visual experiences without presentational phenomenology"(Miyazono)がErgoにアクセプトされ、妄想と自己知についての論文"Delusion and Self-Knowledge"(Miyazono)、思考挿入についての論文"A hybrid account of thought insertion"(Miyazono)を執筆し、共にOxford University Pressから出版予定の論文集に掲載見込みである。

新型コロナウィルスの影響で、出張や招聘を伴う活動はかなり制限されたが、その中でも、チーム全体として、4件の国際学会・研究会での発表を行い、また、4件の国際研究集会をオーガナイズした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] University College Cork(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      University College Cork
  • [国際共同研究] University of Georgia(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Georgia
  • [雑誌論文] Vividness as a natural kind2020

    • 著者名/発表者名
      Tooming Uku、Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Synthese

      巻: online first ページ: online first

    • DOI

      10.1007/s11229-020-02920-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Social epistemological conception of delusion2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo、Salice Alessandro
    • 雑誌名

      Synthese

      巻: online first ページ: online first

    • DOI

      10.1007/s11229-020-02863-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perceptual constancy and the dimensions of perceptual experience2020

    • 著者名/発表者名
      O’Dea John
    • 雑誌名

      Phenomenology and the Cognitive Sciences

      巻: online first ページ: online first

    • DOI

      10.1007/s11097-020-09705-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妄想と証拠2020

    • 著者名/発表者名
      宮園健吾
    • 雑誌名

      哲学雑誌

      巻: 134(807) ページ: 90-113

  • [学会発表] Epistemic libertarian paternalism2021

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Workshop: Striving for Perfection (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Epistemic theodicy and doxastic voluntarism2020

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Analytic Philosophy of Religion in Asia (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New Evidence for Perspectival Perception2020

    • 著者名/発表者名
      John O'Dea
    • 学会等名
      Japan Association for Philosophy of Science, Autumn Conference (online)
  • [学会発表] Why preferring a vague chance of losing out on a win competently, if there is a non-vague better chance of winning incompetently?2020

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Japan Association for Philosophy of Science, Autumn Conference (online)
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30542-3
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Conceptual to the Roots: A Quasi-Kantian Approach to Cognition” Theodore Paradise2020

  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Epistemic Injustice in Psychiatry” Eisuske Sakakibara2020

  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “‘To Be is to Interbe’: Thich Nhat Hanh on Interdependent Arising” Mirja Holst2020

  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Three Kinds of Relative Value: Contrasting Well-Being With Its Neighbouring Ideas” Shu Ishida2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi