• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00606
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

小出 泰士  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30407225)

研究分担者 浅見 昇吾  上智大学, 外国語学部, 教授 (10384158)
秋葉 悦子  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (20262488)
松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 特任教授 (30125679)
久保田 顕二  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50261392)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50303714)
小林 真紀  愛知大学, 法学部, 教授 (60350930)
本田 まり (眞鍋まり)  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60384161)
香川 知晶  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (70224342)
甲斐 克則  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80233641)
横野 恵  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80339663)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
奥田 純一郎  上智大学, 法学部, 教授 (90349019)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生命倫理 / 医療倫理 / 安楽死 / ゲノム編集技術 / 患者の権利
研究実績の概要

2019年度に主に取り組んだ個別的なテーマは、ゲノム編集技術と終末期医療・安楽死に関する法的・倫理的問題である。そのほか、新型出生前診断や子宮移植やフランス生命倫理法の改正に関する法的・倫理的問題にも取り組んだ。
ゲノム編集技術に関しては、今日までに世界で提出されている様々な論点を整理した上で、特に、フランスと日本における倫理的考察と実際の対応について研究した。その結果、ゲノム編集技術の使用について、基礎研究については奨励し、臨床応用についてはゲノム編集の禁止が共通してみられた。技術の安全性への懸念もさることながら、子孫のゲノムを技術によって組換えることの倫理問題についても社会のコンセンサスは得られていない。
終末期医療・安楽死に関しては、オランダから安楽死審査委員会の教授を招聘し、東京と京都でシンポジウムや講演会を開催し、オランダにおける安楽死の考え方を紹介いただいた。オランダでは、死期が迫っていなくても、認知症の患者でも、安楽死が実施されている現状について、日本で初めて正しい理解が得られた。オランダでは、病理的疾患に基づく耐え難い身体的及び精神的苦痛がある場合に、本人の意思に基づき、安楽死を実施することができる。しかし、それはあくまで医療の善意に基づくものであって、自己決定の過度の尊重によるものではない。多くの日本人は理解しがたいかもしれない。
新型出生前診断に関しては、諸外国では、患者の知る権利の尊重を前提に実施されている。それに対して、日本の場合は、患者の権利が保証されておらず、患者に正確な情報提供やカウンセリングがなされないままに、無認可検査施設において無責任に検査が行われているという憂慮すべき現状がある。また、子宮移植に関しては、今後の検討が必要である。
その他、患者の権利に関して、哲学的検討がなされた。今後生命倫理を考えていくうえで、必要不可欠な考察である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究のテーマは、先端医療分野における欧米の倫理政策に関する批判的研究をするということである。
ゲノム編集技術については、イギリス、フランス、ドイツ、EU、国際サミット、日本における考え方を精査し分析した結果、倫理政策に関しては、技術的な基礎研究は推進し、臨床応用については安全性が確認できるまで控える、というほぼ共通の方向性が見出だされる。
終末期医療・安楽死については、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、カナダ、韓国等の考え方(思想、価値観、習慣など)や法律の分析により、各国による政策の微妙な違いが見いだされる。
その他、生殖補助医療、子宮移植、新型出生前診断などに関しても、フランス、ベルギー、EU、北欧をはじめ、諸外国の法規制など倫理政策に関する情報の収集と分析を進めている。
最後に、臓器移植やES細胞、iPS細胞をはじめとする人体を構成する細胞・組織・臓器の治療への利用に関する生命倫理的な考え方と法規制に関しても、ドイツ、フランス、スペインなど、各国の状況の調査・分析を進めている。

今後の研究の推進方策

現在、新型コロナウイルスの影響で、諸外国との行き来が途絶えている状況だが、インターネットやオンライ会議を利用するなどして、しばらくは文献調査と意見交換を中心に研究して、諸外国と自由に行き来して外国の研究者たちと意見交換できる時を待ちたい。
フランスでは、今年度前半にも生命倫理法の改正が行われる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で、国会での審議は中断されたままである。この改正は、世界の範として世界中が注目している言ってよい。それについては、フランスから倫理委員会委員を招聘してシンポジウム等で意見交換する予定であったが、まだ見通しは立っていない。これについても、文献調査を進め、直接意見交換できる時に備える。特に生殖医療の倫理について大きな思想の転換が図られる。子宮移植をはじめとして、生殖補助技術の進歩に伴い、その技術使用が独身女性や女性同性愛カップルにまで拡張されていくことは、重大な倫理的問題を引き起こす。フランスの世論も真っ二つに分かれている。この問題については、世界も日本も対岸の火事では済まされないので、今後、フランスの動向を見守るとともに、世界の思想や法規制に関する情報の収集と分析に努めたい。
その他、ゲノム編集技術や多能性幹細胞を用いた再生医療や脳神経科学(BMIなど)の倫理問題についても諸外国の動向を分析する予定である。

  • 研究成果

    (56件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (30件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 5件、 招待講演 17件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Ethical Issues Around the Withdrawal of Dialysis Treatment in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Miho、Kodama Satoshi
    • 雑誌名

      Asian Bioethics Review

      巻: 12 ページ: 51~57

    • DOI

      10.1007/s41649-020-00109-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 強制入院の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 雑誌名

      医事法講座

      巻: 10 ページ: 167-192

  • [雑誌論文] 何故日本では、アメリカのようにヒト組織の売買が許されないのか?2020

    • 著者名/発表者名
      奥田純一郎
    • 雑誌名

      製薬と日本社会

      巻: 1 ページ: 185-189

  • [雑誌論文] 生権力の歴史2020

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 雑誌名

      尊厳と社会

      巻: 1 ページ: 257-259

  • [雑誌論文] 「自己決定権」という罠2020

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 雑誌名

      尊厳と社会

      巻: 1 ページ: 260-262

  • [雑誌論文] 不正を働く権利2020

    • 著者名/発表者名
      久保田顕二
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 138・139 ページ: 41-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人の生命と人間の尊厳2020

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      尊厳と社会

      巻: 1 ページ: 252-256

  • [雑誌論文] 安楽死・尊厳死の現在2020

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      尊厳と社会

      巻: 1 ページ: 379-386

  • [雑誌論文] 安楽死と尊厳死2020

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      尊厳と社会

      巻: 1 ページ: 296-302

  • [雑誌論文] 『尊厳死」』に尊厳はあるか2020

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      尊厳と社会

      巻: 1 ページ: 303-309

  • [雑誌論文] 監視社会におけるプライバシー保護はどうあるべきか2019

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 126-127

  • [雑誌論文] 暴力・ポルノ映像はどこまでなら許せるか?2019

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 128-129

  • [雑誌論文] フェイクニュースを無力化する報道のあり方と倫理はどのように構築されるか?2019

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 132-133

  • [雑誌論文] 本人の意思が不明な場合、誰がどのように判断すべきだろうか?2019

    • 著者名/発表者名
      奥田純一郎
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 生きる権利のように、死ぬ権利もあるのか、あるとすればどのような場合なのか?2019

    • 著者名/発表者名
      奥田純一郎
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 236-239

  • [雑誌論文] 医療情報と刑法2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 雑誌名

      医事法講座

      巻: 9 ページ: 47-71

  • [雑誌論文] 医事法の基本原理2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 雑誌名

      医事法研究

      巻: 1 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 翻訳「人を対象とする研究の法的要件」2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 雑誌名

      医事法研究

      巻: 1 ページ: 65-80

  • [雑誌論文] 中国ゲノム編集ベビーの問題は何か?2019

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄
    • 雑誌名

      週刊ダイヤモンド

      巻: 4780 ページ: 80-82

  • [雑誌論文] 科学としての医学の使命とは何か?2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] iPS細胞から作成された精子や卵子を用いて子どもをつくることは許されるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 44-47

  • [雑誌論文] ヒトの配偶子、受精卵、胚にゲノム編集技術を応用することは許されるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 現代版「徳は教えられるか?」2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 150-153

  • [雑誌論文] なぜルサンチマンを抱く人々、他人を見下す人々、他人を貶める人々がいるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 158-159

  • [雑誌論文] 不倫は「悪」だろうか、なぜ人は不倫をするのか?2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 276-277

  • [雑誌論文] ヨーロッパ人権条約における患者の権利の保障2019

    • 著者名/発表者名
      小林真紀
    • 雑誌名

      愛知大学法学部法経論集

      巻: 219 ページ: 1-35

  • [雑誌論文] フランスにおける医療情報の保護と利用2019

    • 著者名/発表者名
      本田まり
    • 雑誌名

      医事法講座

      巻: 9 ページ: 167-185

  • [雑誌論文] 誰が病気を決めるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 研究の不正はなぜなくならないか?2019

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 発展途上国の人たちが新薬の治験に利用されながら、承認された新薬を高価ゆえに買えないことは、不正ではないのか?2019

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      いまを生きるための倫理学

      巻: 1 ページ: 96-97

  • [学会発表] 対立する2つの生命倫理学2020

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 学会等名
      医療コンフリクト・マネジメント学会
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスにおける終末期医療の倫理2020

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 学会等名
      群馬大学
    • 招待講演
  • [学会発表] The Ethics of Suicide Prevention2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      Daiwa Anglo-Japanese Foundation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Germ-line gene editing and the child's right to an open future2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      Brocher Foundation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人格主義医学倫理学の新たな展開2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 学会等名
      日本精神神経学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 緩和ケアの発展の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 死刑廃止の構造的障壁2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 学会等名
      南山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 終末期における生命の尊厳2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 学会等名
      カトリック教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulatory Science and Medical Law2019

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kai
    • 学会等名
      25th World Congress on Medical Law
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノム編集をめぐる倫理問題とは?2019

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 学会等名
      日本哲学会
  • [学会発表] 科学的生命観と人間の〈いのち〉2019

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 学会等名
      日本学術会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 生殖医療に関する倫理2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 学会等名
      日本卵子学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 再生医療の倫理2019

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 学会等名
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] The ethics of Ageing2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      The University of Bristol's Centre for Ethics in Medicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bioethics towards the end of life2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      Uehiro Oxford Carnegie Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フランスにおける治療中止をめぐる課題2019

    • 著者名/発表者名
      小林真紀
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
  • [学会発表] 健康、自律概念をとらえ直した21世紀型医療の目標2019

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      日本医師会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人生の最終段階の医療をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      中央大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬学・多職種連携教育で使える生命倫理・医療倫理の事例を作ろう!2019

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      日本薬学教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 在宅で療養する高齢者に対する医療とケアの倫理2019

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      日本老年薬学会
    • 招待講演
  • [図書] 実践・倫理学2020

    • 著者名/発表者名
      児玉 聡
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-15463-0
  • [図書] 医事法講座 第10巻2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797212105
  • [図書] 医事法講座 第9巻2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797212099
  • [図書] 正義論2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 誠、児玉 聡、井上 彰、松元 雅和
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04028-2
  • [図書] いまを生きるための倫理学2019

    • 著者名/発表者名
      盛永 審一郎、松島 哲久、小出 泰士
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30441-9
  • [学会・シンポジウム開催] アン・ルース・マッコア教授講演会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi