• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現代社会に生きる哲学教育を構築するための理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00607
研究機関上智大学

研究代表者

寺田 俊郎  上智大学, 文学部, 教授 (00339574)

研究分担者 豊田 光世  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (00569650)
村瀬 智之  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (00706468)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (20232407)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
望月 太郎  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50239571)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
齋藤 元紀  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (50635919)
上村 崇  福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (50712361)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード哲学教育 / 初等・中等教育 / 高等教育 / 社会教育 / 市民教育 / 哲学的対話 / 対話的で深い学び / 日本哲学会
研究実績の概要

本研究は、哲学教育を、高等教育における専門教育や教養教育の現場のみならず、初等・中等教育の現場や現代社会のさまざまな現場で活用する意義と方法とを研究し、現代社会の課題に応えることのできる哲学教育の基盤を構築することを目的とする。そのため、本年度は、以下の四つの課題に応えるべく、研究を遂行した。
課題1:初等・中等・高等教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それに資する教育方法を開発し、その効果を明示する。
課題2:市民教育・社会教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それを資する教育方法を開発し、その効果を明示する。
課題3:上記の哲学教育に必要とされる指導者の資質や能力を明らかにし、その養成方法を開発する。
課題4:哲学的対話を中心とする哲学教育と伝統的な哲学教育・研究との相互関係を明確にする。
以上の課題を果たすため、代表者・分担者各自がすでに実践している学校教育における対話を中心とする哲学教育(東京都内と被災地を含む日本各地)を継続するとともに 、広く同種の実践例およびそれらに関する理論的研究を調査した。特に、新設の教科「道徳」(小・中学校)については公開研究会(2月)を、新設の教科「公共」については日本哲学会で公開ワークショップ(5月)を開催した。また、海外の研究・実践者二名(ブラジル及びオーストラリア)を招聘して、公開講演会・ワークショップ・学校訪問(5月)を行った。また、カンボジアおよびシンガポールの実践を調査するとともに現地の研究者・実践者との交流を深めた(2月)。さらに、世界哲学会議(北京8月)で東アジアの哲学教育に関するラウンド・テーブルを主催して各地域の研究者と意見交換するとともに、その他の分科会にも積極的に参加して世界各地の実践者・研究者と研究交流を行い、豊富な知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題1:初等・中等・高等教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それに資する教育方法を開発し、その効果を明示する。これについては、東京都内および日本各地の多数の小学校、中学校、高等学校において哲学的対話の教育を実施し、経験知を積み、データを収集するとともに、それらに基づく理論的考察を行い、研究成果として発表している。また、この活動を通じて学校現場との良好な関係を築いて研究・実践の環境をさらに整備するとともに、授業実施に必要な進行役の養成も進んでいる。
課題2:市民教育・社会教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それを資する教育方法を開発し、その効果を明示する。これについては、市民向けの哲学的対話のワークショップやセミナーを日本各地のさまざまな環境(地方創生、地域活動、被災地復興、企業、社会教育)で実施し、経験知を積み、データを収集するとともに、それに基づく理論的考察を行い、研究成果として発表している。また、この活動を通じて、各種市民団体との良好な関係を築いて研究・実践環境をさらに整備するとともに、哲学的対話実施に必要な進行役の養成も進んでいる。
課題3:上記の哲学教育に必要とされる指導者の資質や能力を明らかにし、その養成方法を開発する。これについては、課題1および2を遂行する中で、研究の資料は蓄積されているが、その分析と考察は、すでに遂行している分担者もいるが、研究組織全体としては三年次に集中的に行う予定である。
課題4:哲学的対話を中心とする哲学教育と伝統的な哲学教育・研究との相互関係を明確にする。これについては、課題1および2を遂行する中で、研究の資料は蓄積されているが、その分析と考察は、すでに遂行している分担者もいるが、研究組織全体としては三年次に集中的に行う予定である。

今後の研究の推進方策

初年度において研究は順調に進んでいるので、二年目以降も同様に四つの課題を果たすべく研究・実践を継続していく。さらに注力すべき点として、本研究を広く教育、職業、社会の現場に還元する方途を考案すること、具体的な教育方法と理論的な考察との連関を密にすることがあげられる。前者の具体例としては、研究成果を学術的な形式だけでなく、一般の人々にも理解しやすい形式で公表すること、初等・中等教育の教科書や学校現場や職業現場などで使用するハンドブックを作成することなどがある。これら二つの課題は、分担者レベルではすでに開始されているが、研究組織全体の重要課題として取り組む必要があると考える。
さらに視野に入れるべく浮上した課題として、新たに初等・中等教育に導入された「総合的な探求」における哲学教育の活用の実践・研究がある。実際、「総合的な探求」における哲学的対話には現場でも期待が高まっており、それに対応する教育方法の研究とそれを実施することのできる人員の養成は急務であると考えられる。そうだとすれば、最終年度に実施する予定の課題3の成果を待たず、とりあえずこれまでの実践知を生かして哲学的対話の進行役を養成することを検討することにも一理ある。状況を注視しながら、適切に対応したい。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (9件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] リオデジャネイロ国立大学(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      リオデジャネイロ国立大学
  • [国際共同研究] 香港教育大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港教育大学
  • [国際共同研究] プノンペン王立大学(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      プノンペン王立大学
  • [雑誌論文] 「高校新科目「公共」についての哲学的覚え書き」2019

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 第1139号 ページ: 139-164.

  • [雑誌論文] 「対話的思考の真理―「子どもの哲学」をめぐる思想史的考察」2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      『子ども学』

      巻: 第7号 ページ: 45-66

  • [雑誌論文] 「「子どもの哲学」が問いかけるもの―その教育理論と哲学的問題」2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬智之・土屋陽介
    • 雑誌名

      『哲学』

      巻: 第69号 ページ: 90-100

  • [雑誌論文] 「言葉の意味の変化をもたらす体験とはどのようなものか―ウィトゲンシュタインの比喩的表現の考察をもとに―」2018

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      『科学基礎論研究』

      巻: 第46巻1号 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「〈哲学〉の多様な可能性をひらく―哲学教育ワークショップの試み」2018

    • 著者名/発表者名
      寺田俊郎
    • 雑誌名

      『哲学』

      巻: 第69号 ページ: 53-57

  • [学会発表] 「カンボジアにおける教育開発のための哲学プラクティス」.2019

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 学会等名
      大学評価学会
  • [学会発表] 哲学・倫理の内容を活かしたコンテンツベースの授業案2018

    • 著者名/発表者名
      和田倫明
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学は公民科教育のために何ができるか2018

    • 著者名/発表者名
      神戸和佳子
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新科目「公共」における哲学教育の実際2018

    • 著者名/発表者名
      山本智也
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新科目「公共」について考える―別の仕方で考えることと批判」2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋恭道
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「高等学校新科目「公共」を考える―哲学・倫理学を生かすために:導入2018

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「考える」ことをめぐる三つのコントラスト」(「<考える力>とは何か? 思考の教育における哲学系諸学の役割」)2018

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      日本学術会議第一部会哲学委員会哲学・倫理・宗教教育分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「初等・中等教育に対する倫理学の貢献可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      上村崇・桑原直己
    • 学会等名
      日本倫理学会
  • [学会発表] 「倫理教育・道徳教育の正当性の基盤を問う―応用倫理学(教育倫理)の立場から」2018

    • 著者名/発表者名
      上村崇
    • 学会等名
      日本倫理道徳教育学会
  • [学会発表] 「対話が開くリアルとヴァーチャル―哲学における理論と実践の観点から」2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤元紀
    • 学会等名
      比較文明学会研究例会.
  • [学会発表] シンポジウム「日本における「哲学プラクティス」とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤元紀
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会.
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「日本における「哲学プラクティス」とは何か?」2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬智之
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Philosophy as a way to cultivate humanity and power of judgment in Japan and East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      寺田俊郎
    • 学会等名
      The 24th World Congress of Philosophy
    • 国際学会
  • [図書] 『対話ではじめる子どもの哲学―道徳ってなに?』全四巻2019

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      童心社
  • [図書] 『哲学の変換と知の越境―伝統的思考法を問い直すための手引き』2019

    • 著者名/発表者名
      牧野英二・小野原雅夫・山本英輔・齋藤元紀編著
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 『よくわかる哲学・思想』2019

    • 著者名/発表者名
      納富信留・檜垣立哉・柏端達也編著、山田圭一ほか著)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『忘却の記憶:広島』2018

    • 著者名/発表者名
      東琢磨・川本隆史・仙波希望編著、上村崇ほか著
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      月曜社
  • [図書] 『この世界のしくみ―子どもの哲学2』2018

    • 著者名/発表者名
      河野哲也・土屋陽介・村瀬智之・神戸和佳子・松川絵里
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      毎日新聞出版
  • [図書] 『考えるとはどういうことか―0歳から100歳までの哲学入門』2018

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      幻冬舎
  • [図書] 『じぶんで考え じぶんで話せる―こどもを育てる哲学レッスン』2018

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 『「公共の扉」をひらく授業事例集』2018

    • 著者名/発表者名
      東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」研究会.(坂口克彦・村野光則・和田倫明編著、村瀬智之ほか著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      清水書院
  • [図書] 『高等学校学習指導要領(平成三十年告示)解説 公民編』2018

    • 著者名/発表者名
      文部科学省(山田圭一ほか)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      東京書籍
  • [学会・シンポジウム開催] The 24th World Congress of Philosophy: Round Table: Philosophy Education in East Asia2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi