• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

現代社会に生きる哲学教育を構築するための理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00607
研究機関上智大学

研究代表者

寺田 俊郎  上智大学, 文学部, 教授 (00339574)

研究分担者 豊田 光世  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (00569650)
村瀬 智之  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (00706468)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (20232407)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
望月 太郎  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50239571)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
齋藤 元紀  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (50635919)
上村 崇  福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (50712361)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード哲学 / 教育 / 対話 / 現代社会 / 子どもの哲学 / 哲学プラクティス
研究実績の概要

本研究では、哲学教育を、高等教育のみならず、初等・中等教育の現場や現代社会のさまざまな現場で活用する意義と方法とを 研究し、現代社会の課題に応えることのできる哲学教育の基盤を構築するため、以下の四つの課題を設定した。 課題1:初等・中等・高等教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それに資する教育方法を開発し、その効果を明示する。 課題2:市民教育・社会教育において哲学教育がもちうる意義を明確にし、それを資する教育方法を開発し、その効果を明示する。 課題3:上記の哲学教育に必要とされる指導者の資質や能力を明らかにし、その養成方法を開発する。課題4:哲学的対話を中心とする哲学教育と伝統的な哲学教育・研究との相互関係を明確にする。
第三(最終)年度も新型コロナ感染が継続し、海外の実践者・研究の招聘をはじめ、いくつかの行事を中止せざるを得ず、十全な研究ができないとの見通しから、予算を繰越した。前年度同様、研究・実践の形態を変更し、縮小せざるを得なかったが、学校、市民社会、企業での対話を中心とする哲学教育をを継続するとともに 、その理論的反省を重ねた。日本哲学会で公開ワークショップ(2022年度対面とオンライン併用)を開催した。また、海外の研究・実践者(デンマーク)を招聘し、哲学プラクティスに関するワークショップを開催した。また、国際学会(国際子どもの哲学学会、オーストリア子どもの哲学学会)に参加して、海外の研究者・実践者との共同を可能な範囲で広げ深めた。さらに、オンラインでの哲学教育実践を続行し、それを効果的に遂行するための方法を研究・実践した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] オルボー大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      オルボー大学
  • [国際共同研究] グラーツ大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      グラーツ大学
  • [雑誌論文] アンスコムの論説「トルーマン氏の学位」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      寺田俊郎
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1181 ページ: 73-95

  • [雑誌論文] “Think Together, Be Together: Inclusive Philosophy and the New Principle of Community”2022

    • 著者名/発表者名
      Kajitani, Shinji
    • 雑誌名

      Psyche y Techne: Sospechas sobre una Relacion Intrincada, Bitacora de la BVF

      巻: 04 nov 2022 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      現代思想 特集:哲学のつくり方――もう一つの哲学入門

      巻: 50 ページ: 72-79

  • [学会発表] Now is the time philosophical dialogue is desperately needed in Japanese society: in hope of developing a sound democratic political culture2022

    • 著者名/発表者名
      Terada, Toshiro
    • 学会等名
      2022 International Conference on Philosophy with Children
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校道徳科における対話的方法の道徳的効果について2022

    • 著者名/発表者名
      金澤正治・河野哲也
    • 学会等名
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Safety and Authority in Moral Education through Dialogue2022

    • 著者名/発表者名
      MORIOKA, Chiho and KONO, Tetsuya
    • 学会等名
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「公共」的な見方とは何か ―学習指導要領を哲学的に問い直す―2022

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      第73回日本倫理学会WS
  • [図書] こどもたちが考え、話し合うための絵本ガイドブック2023

    • 著者名/発表者名
      子ども図書館司書+NPO法人アーダーコーダ編, 河野哲也監修
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      アルパカ
    • ISBN
      4910024034
  • [図書] 哲学のメガネで世界を見ると まんがで哲学 キミは学校に行きたい?2023

    • 著者名/発表者名
      河野哲也[監修]、菅原嘉子[文・構成]、ながしまひろみ[絵・漫画]
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      ポプラ社
    • ISBN
      4591177432

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi