• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インド論理学と東アジアの因明を架橋する『因明正理門論』の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18H00609
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 基  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00272120)

研究分担者 稲見 正浩  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70201936)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
後藤 康夫  龍谷大学, 仏教文化研究所, 研究員 (90537052)
蜷川 祥美  岐阜聖徳学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (60310661)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード因明正理門論 / ディグナーガ / インド仏教論理学 / 因明 / 過類 / 集量論 / 因明入正理論 / 日本近世因明文献
研究実績の概要

4つの研究班を構成し、各々が『正理門論』をインド側と東アジア側から考究した。
小野班(小野、室屋、渡辺)では『集量論』第6章の註釈の校訂研究の出版準備を完了し2020年度中に刊行予定である他、『正理門論』との並行箇所を含む『集量論』第6章の梵文再建を完了し、上記の註釈校訂本の出版と同時にウェブ公開の予定である。また、年度後半から、『集量論』第4章の註釈の校訂研究の出版準備も開始した。
稲見班(稲見・師・護山・小林)はまず、昨年度龍谷大図書館で入手した寶雲疏の解読研究に取り掛かった。また、大谷大学図書館所蔵の近世因明文献の稀覯本を調査し、栄性『因明正理門論註釋』他三点の所在を確認した。さらに近世の因明研究に重要な役割を果たした九州豊前地区の浄土真宗寺院を調査し、従来報告されていない貴重な資料群を発見した。
師班(師、護山)は、引き続き平安初期頃に活躍したと目される日本の学僧・沙門宗の『因明正理門論疏』の解読研究に当たった。日本で古筆切として伝わる仏教文献(韓国・東国大学校と共同で調査中)について報告し、因明関連文献をいくつか確認した。また九州国立博物館に所蔵される文軌『因明入正理論疏』巻一の写本を調査し、従来のテキストを修正しうる重要な写本であることを確認した。
後藤班(後藤、蜷川)は前年度より引き続き、善珠の『因明入正理論疏明燈鈔』・蔵俊の『因明大疏抄』収載の『因明正理門論』註釈書の引文の抽出作業を行った。
これら各班の研究は9月(京都)と2月(大分県中津)に開催された研究集会でその状況を報告し合った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2回の研究集会、および1回の国際ワークショップを開催するとともに、各研究者がそれぞれ文献調査に当たり、また論文を公表し、また国際ワークショップでの研究発表を行い、研究を積極的に推進することができた。
5月には師と小林が九博所蔵の文軌『因明入正理論疏』の写本の調査を行い、写真撮影した。6月末にはドイツ・ライプツィヒ大学で開催された国際ワークショップに小野、稲見、護山、渡辺、小林が参加し、8世紀のインド仏教論理学の思想家プラジュニャーカラグプタの主著に対するヤマーリの註釈をめぐり、各自が研究発表を行った。
9月には通算3回目の研究集会を京都で開催し、師が入手した九博所蔵の文軌『因明入正理論疏』の写本についての報告を承け、同註の意義を検討した。後藤、蜷川は窺基の『因明入正理論疏』に現れる 『因明正理門論』とその諸註釈の断片の蒐集を継続した。また師と護山は引き続き沙門宗の新出註釈書の解読に従事した。
さらに2月初に稲見を中心に大分県中津市で第4回の研究集会を行うとともに、近郊の浄土真宗寺院2箇所の所蔵文献調査を行い、未知の文献数点の存在を確認した。
年度末の3月には、予定していた海外研究者を招へいしての国際ワークショップはCovid19の影響で開催できなかったものの、オーストリア科学アカデミーの室屋博士との間で『集量論註』4章に関するオンラインによる国際ワークショップを開催した。

今後の研究の推進方策

小野班(小野、室屋、渡辺)では、『集量論』第6章とその註釈の研究に引き続き、今年度はオーストリア科学アカデミーとの共同研究による『集量論疏』第4章の梵文校訂と『集量論』第4章の梵文再建に取り組む。さらに、『集量論』第6章の研究成果に基づきながら、『因明正理門論』後半の過類段の和訳を完成させる。『ヴァーダニヤーヤ註』に関する文献学的研究を継続し、さらに『方便心論』『如実論』『正理門論』の訓読と和訳のプロジェクトを開始する。
稲見班(稲見・師・護山・小林)はこれまでに入手した寶雲や栄性等の注釈に関する解読研究を行うとともに、昨年度まで遂行した調査に引き続き、寺院や大学図書館などに所蔵されている近世因明文献の調査を行う。解読研究の成果は適宜、学会等で発表し、また、継続的な文献調査を通じて、日本近世における『因明正理門論』研究の全体像の把握を目指す。
師班(師、護山)は、引き続き沙門宗の『因明正理門論疏』の解読研究に当たるとともに、文軌『因明入正理論疏』巻一の翻刻・校訂作業を継続する。また大谷大学の調査結果に基づき、その所蔵文献の研究を開始する。
後藤班(後藤、蜷川)は『因明入正理論』にもとづく善珠の『因明入正理論疏明燈鈔』や蔵俊の『因明大疏抄』等膨大な註釈のデータベース作成の作業に着手する。
これら各班の研究は9月と2月(予定)に研究集会を開催し、成果を共有する。また、事情が許せば3月に国際ワークショップを行う。各研究者は、論文執筆、学会発表を通じ、成果の公表に努める。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] オーストリア科学アカデミー(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      オーストリア科学アカデミー
  • [国際共同研究] ライプツィヒ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ライプツィヒ大学
  • [雑誌論文] 花園大学情報センター(図書館)・今津文庫資料の調査報告: 大乗起信論・大乗経典写本断簡を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      師 茂樹, 上杉 智英
    • 雑誌名

      花園大学文学部研究紀要

      巻: 52 ページ: 87-98

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 玄奘訳『因明正理門論本』の二つの本文系統について2020

    • 著者名/発表者名
      室屋安孝
    • 雑誌名

      日本古写経研究所研究紀要

      巻: 5 ページ: 45-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敦煌写本『因明入正理論』についてーある一つの古形をめぐってー附:翻刻ー2019

    • 著者名/発表者名
      後藤康夫
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要

      巻: 19 ページ: 51-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 傳弘法大師・草書寫本斷簡群について: 圓測『成唯識論疏』斷簡 を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      師 茂樹
    • 雑誌名

      東アジアに流伝した韓国仏教文献と思想

      巻: なし ページ: 181-219

  • [雑誌論文] Metalogic in East Asia: Discussion on the Antinomic Reason (*viruddhaavyabhicaarin) in P'an piryang non2019

    • 著者名/発表者名
      師 茂樹
    • 雑誌名

      International Journal of Buddhist Thought & Culture

      巻: 29(2) ページ: 69-91

    • DOI

      10.16893/IJBTC.2019.06.2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブッダの教え―此れあれば、彼あり。此れなければ、彼なし―2019

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 38 ページ: 12-26

  • [学会発表] A Reconsideration of PrajNAkaragupta's interpretation of Dharmakiirti's two defnitions of pramaaNa2019

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      Workshop ‘PrajNaakaragupta and Yamaari’. Leipzig, 28th June-1st July.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conventional Validity - PrajNaakaragupta’s interpretaion of PV II 4d-5a -2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Inami
    • 学会等名
      Workshop ‘PrajNaakaragupta and Yamaari’. Leipzig, 28th June-1st July.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 傳弘法大師・草書寫本斷簡群について: 圓測『成唯識論疏』斷簡を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      師 茂樹
    • 学会等名
      東アジアに流伝した韓国仏教文献と思想
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 九州国立博物館藏・文軌『因明入正理論疏』巻一写本について2019

    • 著者名/発表者名
      師 茂樹
    • 学会等名
      「インド論理学と東アジアの因明を架橋する『因明正理門論』の再検討」科研プロジェクト第3回研究集会
  • [学会発表] Maintainers of a Destroying World: A Doctrinal Discussion2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Moro
    • 学会等名
      2019 Annual Meeting of the American Academy of Religion
    • 国際学会
  • [学会発表] Mark Siderits on anumaana2019

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 学会等名
      Buddhist Philosophy: The State of the Field, 2019 Numata Symposium in honor of the 35th anniversary of the Numata Chair Program, the University of California, Berkeley
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mark Siderits on anumaana2019

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 学会等名
      Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation, the University of Vienna.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bhaaviveka’s Proof Formulation Estimated by Dignaaga’s Logic2019

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 学会等名
      5th International Workshop on Madhyamaka Studies Madhyamaka and Yogaacaara: A Dialogue between Two Main Streams of Mahaayaana Buddhist Philosophy, Ryukoku University.
    • 国際学会
  • [図書] Sanskrit Manuscripts in China III. Proceedings of a Panel at the 2016 Beijing International Seminar on Tibetan Studies, August 1 to 4. Ed. by B. Kellner, J. Kramer, X. Li. Motoi Ono, “The Importance of the PramaaNasamuccayaTiikaa manuscript for Research on the Buddhist Vaada Tradition.”2020

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono et al.
    • 総ページ数
      41 (in press)
    • 出版者
      China Tibetology Publishing House
  • [図書] Keyword In Context Index to Dharmakiirti's Sanskrit Texts (enlarged and revised edition)2020

    • 著者名/発表者名
      小野基; 高島淳; 小田淳一
    • 総ページ数
      1586
    • 出版者
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA) Electronic Publication (https://publication.aa-ken.jp/). Tokyo University of Foreign Studies.
    • ISBN
      9784863373181
  • [図書] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia. Ed. by S. Moriyama. Motoi Ono, “A Reconsideration of Pre-Dignaaga Buddhist Texts on Logic - the *UpaayahRdaya, the Dialectical Portion of the Spitzer Manuscript and the *TarkaSaastra.”2020

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono et al.
    • 総ページ数
      34 (in press)
    • 出版者
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien.
  • [図書] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia. Ed. by S. Moriyama. Masahiro Inami, “Pre-Dharmakiirti Interpretations of Dignaaga’s Theory of pakZaabhaasa.”2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Inami et al.
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien.
  • [図書] 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書13『日本仏教と論義』2020

    • 著者名/発表者名
      蜷川祥美 ほか
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      法蔵館
  • [図書] デジタル学術空間の作り方(下田正弘・永崎研宣編); 小野基「仏教論理学研究の現在と人文情報学」2019

    • 著者名/発表者名
      小野基 ほか
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      株式会社 文学通信
    • ISBN
      9784909658197

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi