研究課題/領域番号 |
18H00613
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
高尾 賢一郎 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20785480)
|
研究分担者 |
中山 紀子 中部大学, 国際関係学部, 教授 (00288698)
高岡 豊 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (10638711)
和崎 聖日 中部大学, 人文学部, 講師 (10648794)
帯谷 知可 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30233612)
辻上 奈美江 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (30584031)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 共産主義 / 公共圏 / ジェンダー / 世俗主義 / 宗教法 / イスラーム主義 |
研究実績の概要 |
ムスリム社会における風紀の通念とその影響を考察するとの研究目的に沿って、2年目の2019年度は、メンバー個々による資料読解と現地調査、並びに以上の成果報告を実施するとともに、2020年度の成果公表に向けた準備を進めた。具体的な活動は以下の通り。 (1)7月13日、11月16日、3月7日に分担者及びゲスト講師による研究報告を行った。 (2)メンバーが個別にウズベキスタン、サウジアラビア、中国、トルコ、香港、マカオ他でフィールドワークや資料収集を進めた。 (3)6月1日に科研費・新学術領域研究『都市文明の本質 古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究』公募研究「イスラーム期の西アジアにおける墓地と都市」(代表:大稔哲也)との共催研究会、12月28日に科研・基盤C「現代イランにおけるジェンダー公正のあり方」(代表:森田豊子)及び科研・若手「現代イスラーム圏におけるユマニスムの再構築」(代表:鵜戸聡)との共催研究会を実施し、メンバーが研究報告を行った。 (4)メンバーが個別に国内外の学会等で研究報告を行い、さらに和文英文での論文投稿・刊行を果たした。 (5)2020年秋に刊行予定の成果論集について、代表者を含めたメンバー3名を編者とする体制で原稿を取りまとめ、上記刊行に向けた準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に実施予定であった活動に関して、以下の通り進捗が見られた。 (1)研究会に関しては、3月の北海道宗教研究会との共催研究会、及びイスラエルからのゲスト講師による特別講演の2つがCOVID-19拡大の影響で中止となったものの、計3回の研究会と計2回の共催研究会を実施した。これらの機会を通して、各自の地域・テーマ・事例等に関する分析や最新の調査結果をメンバー間で共有した他、異なる研究分野での人脈の拡大を図り、2020年度以降における協同での研究体制を構築する見通しを立てた。 (2)成果発表に関しては、各自が所属する学会等での研究報告や、学術誌への論文投稿を行った。また成果論集について、出版社との協議を継続し、10月には初稿を取りまとめて2020年秋の刊行実現に向けて着実な準備を行った他、刊行のタイミングに合わせた公開シンポジウムの実施について協議を重ねた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年となる2020年度、これまでの調査・研究成果の発信に注力しつつ、次年度以降の研究の継続・発展の準備に着手する。具体的な計画は以下の通り。 (1)成果論集他の刊行:2020年10月に成果論集である学術書『宗教と風紀――〈聖なる規範〉から読み解く現代』(岩波書店)を刊行する。これに向けて、上半期に研究分担者・研究協力者を中心とする執筆者の原稿の校正を進める。この他、各メンバーが国内外の学術誌に特集論文ないし個別論を英語で投稿する。 (2)公開ワークショップ他の開催:上記(1)の学術書刊行にあわせ、東京・京都で計2回の公開ワークショップを開催する。各ワークショップでメンバーが同学術書の内容に基づいた研究報告を行い、コメンテーターは外部から招聘する。この他、新型コロナウイルス感染拡大の収束状況に鑑み、各メンバーが国内外の学会等の団体で研究報告を含めたアウトリーチ活動を行う。 (3)研究の継続・発展に向けた準備:本研究の継続・発展に向け、一部メンバーによるチームを立ち上げ、秋の科研費・基盤B申請の内容について協議する。これに関連して有益と思われる資料収集や現地調査を、新型コロナウイルス感染拡大の収束状況に鑑みて実施する。
|