• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東京学派の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00618
研究機関東京大学

研究代表者

中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)

研究分担者 園田 茂人  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (10206683)
小野塚 知二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40194609)
鍾 以江  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (40735586)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
馬場 紀寿  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40431829)
松方 冬子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (80251479)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード東京学派 / 東京帝国大学(東京大学) / 翻訳 / 経済学史
研究実績の概要

2019年度より、「東京学派」に関する議論を多角的に進めるために、大木康氏、馬場紀寿氏、松方冬子氏に新たに参加していただいた。そこで、各メンバーが専門分野ごとの研究イベントを企画し、イベントにはおたがい出席することとした。2019年度中には、近代日本の哲学・社会学・仏教学・経済学に関して研究会をとおして知見を蓄積することができた。
研究代表者自身の企画のなかでは、2020年1月にエディ・デュフルモン氏(ボルドー・モンテーニュ大学)をフランスから招聘して2回の研究イベントを実施した(シンポジウム「シリーズ「東京学派」:その求心力と遠心力(第1回)」と研究会「東京学派とフランスの哲学」)。この招聘により、東京学派とフランスの知的伝統の関係を解明する手がかりを得るとともに、本科研の意義を国際的なかたちで提示できた。
その直後、新型コロナウイルスの感染拡大をうけて、研究イベントの中止・延期を余儀なくされた。研究分担者の海外出張が実施困難になったこともあり、予算の次年度(2020年度)繰り越しを決定した。
研究企画の一部は感染状況の落ち着いた夏以降に、オンライン開催のかたちで実現した。とりわけ、ワークショップ「東京学派と日本古典―源氏物語をめぐって」(10月17日)では、ポール・シャロウ氏(ラトガース大学)と寺田澄江氏(フランス国立東洋言語文化大学)に海外から、時差にもかかわらず参加いただけた。そのおかげで、アメリカやフランスでの研究状況を本科研での議論に織り込むことができた。イベント後には当初の計画どおり、発表者に発表原稿の改訂を依頼し、成果報告ブックレット「ブックレット東京学派」にとりまとめた。2020年度中に刊行・公開したのは下記2号である。1号:『江湖・無縁・アゴラ―もういちど「自由」の在処を探す―』(12月)、2号:『社会学の中の東京学派』(2月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「東京学派」という問題提起が新規参加の研究分担者に好意的に受け止められ、のみならず具体的な研究企画や研究成果報告が寄せられるようになった。さらに、科研メンバー外の研究者からも、「東京学派」に関する研究成果を集めることができた。研究の国際化という点でも広がりが見られた。このように当初の計画以上に研究の進捗がみられていた。しかし、惜しむらくは2020年3月以降の新型コロナウイルスの感染拡大である。これにより重要な研究イベントに延期が生じて、研究成果の原稿とりまとめもその分遅れてしまった。
以上のことから、科研の二年目である本年度は、「おおむね順調に進展している」であったと自己評価したい。

今後の研究の推進方策

2019年度予定分のワークショップでの討論や問題提起を踏まえて、東京学派の内実を具体化するという2020年度分の課題にとりくみたい。とはいえ、実際には2021年度(最終年度)での研究成果とりまとめも同時並行することになるであろう。
研究会やワークショップは延期分・新規分ともに実施していき、分野ごとでの東京学派の実態解明を進める。その成果をひきつづき「ブックレット東京学派」として順次刊行・公開する。なお、「ブックレット東京学派」の続刊では英文での刊行も企画が進行している。
そのうえで最終的には、研究領域1「東京学派と哲学・宗教学」・研究領域2「東京学派と経済学・社会学」・研究領域3「東京学派と文学・歴史学」で解明されたことを踏まえて、領域横断的な活動を展開して、最終的に秋ごろをめどに本科研プロジェクトの総括会議を開催する予定である。
また、研究成果の出版に関しては東京大学出版会と協議・交渉している。ブックレット刊行の実績を生かすかたちで書籍化を目指したい。

備考

東京大学「国際総合日本学ネットワーク」ホームページ内に設置し、研究会ごとに開催告知と内容報告を公開。研究成果である「ブックレット東京学派」も「エッセイ」というカテゴリーで、各号のPDFファイルを公開。

  • 研究成果

    (75件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 9件、 招待講演 23件) 図書 (23件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [雑誌論文] 「『老子』読解の近代」2021

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 2021年1月号 ページ: 8-37

  • [雑誌論文] 「ブッダゴーサの正法存続論」2021

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      『東洋文化研究所紀要』

      巻: 179 ページ: 27-48

  • [雑誌論文] 「世界史をどう/なぜ語るか」2021

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 1007 ページ: 165-167

  • [雑誌論文] “The Backside of Japan,” Development, and Imperialism in Northeast Asia”2021

    • 著者名/発表者名
      Yijang Zhong
    • 雑誌名

      The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

      巻: Volume 19, Issue 6, Number 3 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Book Review: Ezra Vogel, China and Japan: Facing History”2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Sonoda
    • 雑誌名

      Japanese Studies

      巻: Vol.41, No.1 ページ: 137-138

  • [雑誌論文] 「世界哲学としての中国哲学・日本哲学」2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 雑誌名

      『二松學舍大学 人文論叢』

      巻: 105 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 「神に先立つ道――鈴木大拙と『老子』」2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 雑誌名

      『現代思想 総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ』

      巻: 2020年11月臨時増刊号 ページ: 74-83

  • [雑誌論文] 「普遍、アゴラ、グローバル・ヒストリー3 英語を鍛えるとはどういうことか」2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      『UP』

      巻: 570 ページ: 33-37

  • [雑誌論文] 「普遍、アゴラ、グローバル・ヒストリー4 グローバル・ヒストリアンは養成できるか」2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      『UP』

      巻: 571 ページ: 42-47

  • [雑誌論文] 「世界の中の近世日本史をどう描くか―平川新『戦国日本と大航海時代』に寄せて―」2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      『洋学』

      巻: 27 ページ: 103-123

  • [雑誌論文] "Confucian Modernity in Japan: Religion and the State"2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Philosophy

      巻: 6 ページ: 45-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「仏教における正統と異端」2020

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      『東京女子大学比較文化研究所付置 丸山眞男記念比較思想研究センター報告』

      巻: 15 ページ: 52-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「普遍、アゴラ、グローバル・ヒストリー1 ヨーロッパというアゴラ」2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      『UP』

      巻: 568 ページ: 13-17

  • [雑誌論文] 「普遍、アゴラ、グローバル・ヒストリー2 アゴラは必要か」2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      『UP』

      巻: 569 ページ: 7-11

  • [雑誌論文] “Open Philosophy”2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nakajima
    • 雑誌名

      SAI, International Association of Korean Literary and Cultural Studies

      巻: May ページ: 227-250

  • [雑誌論文] “Constitutionalism and Sovereignty: On Constitutional Problems in Japan”2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nakajima
    • 雑誌名

      Telos

      巻: 189 ページ: 156-168

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「東京帝国大学経済学部の創立と社会政策学」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 雑誌名

      『大原社会問題研究所雑誌』

      巻: 734 ページ: 3-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「原料革命とその後:経済史家が工学系研究者に問いたいサステナビリティ」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 雑誌名

      EMPower

      巻: 21 ページ: 4-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「約条と契約―徳川政権の外交とオランダ東インド会社―」2019

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 78巻3号 ページ: 34-71

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Japon Sosyolojisinin Gelisimi ve Asya ile Iliskisi”(トルコ語)2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Sonoda
    • 雑誌名

      Sosyoloji Divani Sayi

      巻: 12 ページ: -

  • [学会発表] 「フランスにおける『老子』受容」2021

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      日仏東洋学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] “From ‘Global Japan Studies’ to ‘Global Asian Studies’: IASA’s Changing Strategies and Its Background”2021

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      Global Asias: A Trans-Pacific Dialogues, School of Arts and Sciences, Rutgers University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「来者を思う:哲学の希望」2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      未来哲学研究所創設記念シンポジウム「〈未来〉という次元を回復するために」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「経済学史と経済史の間:その現実と隔たりと理想的な関係」2020

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      経済学史学会第84回大会共通論題「経済学史の未来:経済の理論と歴史から」(経済学史学会創立70周年記念)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「世界史をどう/なぜ語るか」2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      歴史学研究会大会合同部会シンポジウム「主権国家再考Part3:帝国論の再定位」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本の社会学における中国研究:その130年を回顧する」2020

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      「中国学の再創生」第15回公開研究会
  • [学会発表] "From Certi-ficate of Rights to Oral Prohibitions: Tokugawa Capitulations in the Seventeenth Century” for the organized panel (organizer: Matsukata) “Trading Papers: New Insights on Early Modern Diplomatic Documents & Practices in Coastal Asia”【コロナウィルス感染拡大により学会中止・査読通過済み】2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      AAS Annual Conference, Boston, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] 「趣旨説明:洋学と陸海軍の創設(パート2) 技術と制度の移転」2020

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      洋学史学会ミニ・シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] “Japanese Studies in the Age of China’s Rise”2020

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      49th American Advisory Committee for Japanese Studies (Park Central Hotel New York)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Rediscovering Local Uniqueness, Utilizing National Attractiveness, and Increasing Global Connectivity: Why and How Global Japan Studies (GJS) Program has Developed at the University of Tokyo”2020

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      Chuncheon UniverCity International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「フランスシノロジーが読む孟子」2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      二松學舍大学東アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト・SRF共催シンポジウム「21世紀における『孟子』像の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] “Okinawa in the Eyes of Ota Masahide” in Colloque international “Historians of Asia on political violence”2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      amphitheatre Guillaume Bude, College de France
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Representations of Antiquity in Ancient China and Early modern Japan: Reading the Xunzi”2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      EAA Forum Recent Past & Remote Past
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「桑木厳翼と中国哲学」2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      シンポジウム「桑木厳翼と『哲学雑誌』」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本における老荘思想の近代的受容」2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 学会等名
      「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」第一回共同研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「学部で経済史をどう教えるか」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      社会経済史学会第88回全国大会ラウンドテーブル
    • 招待講演
  • [学会発表] 「読まれない歴史、読まれなくなった歴史」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      社会経済史学会第88回全国大会パネルディスカッション「「戦後歴史学」後の歴史研究と経済史 ―多様化の中の方法論的模索― 」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「東京帝国大学経済学部の創立と社会政策」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会2019年春季総合研究会「経済学部の成立と日本の学知」(社会政策学会共催、法政大学大原社会問題研究所協賛)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「会計は何を表現できるのか、何を勘定すべきなのか」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      会計理論学会第34回全国大会統一論題「四半世紀後・世界的な成長後経済・社会におけるAccount-ing」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「学生がはじめて経済史に出会うとき:彼らが知りたがることと知るべきこと」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      日本経済学会連合 第5回アカデミック・フォーラム(社会経済史学会/政治経済学・経済史学会/日本金融学会/早稲田大学政治経済学術院共催「学部で経済史をどう教えるか」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ダヴィドフ/ホール『家族の命運:イングランド中産階級の男と女1780-1850』を読んで」2019

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      「歴史と人間」研究会2019年度シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] “Five Types of Sakoku, and Perhaps More: Japan’s Self-Portrait within the Context of ‘General History’”2019

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      Wake Forest University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「「村上直次郎と岩生成一―近代歴史学と欧文史料による日本史―」へのコメント」2019

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      HMC・LUIセミナー
  • [学会発表] ”Toward a Global History of Diplomacy”2019

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      <韓中 外交史 總覽> 編纂 韓中關係史 研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction for Special Seminar “Royal Letters, Imperial Documents: A Japanese, Korean and Thai Trilogue for a Global History of Inter-State Relations”2019

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      HMC・LUIセミナー
    • 国際学会
  • [学会発表] 「富永先生と『中国の教え子たち』」2019

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      富永健一先生の学問と人を語る会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コメント」2019

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「環太平洋学術交流の可能性」
    • 招待講演
  • [図書] 『社会学の中の東京学派』2021

    • 著者名/発表者名
      園田茂人・中筋直哉・矢野善郎・米村千代・出口剛司・佐藤健二
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所
  • [図書] 『環太平洋から「日本研究」を考える』(園田茂人「国際日本研究の『挑戦』と『機会』」)2021

    • 著者名/発表者名
      「国際日本研究」コンソーシアム編
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      国際日本文化研究センター
  • [図書] 『一九世紀のオランダ商館 上 商館長ステュルレルの日記とメイラン日欧貿易概史』2021

    • 著者名/発表者名
      松方冬子・西澤美穂子・田中葉子・松井洋子編、日蘭交渉史研究会訳
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏』(大木康「白話」)2021

    • 著者名/発表者名
      金文京編
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      文学通信
  • [図書] Birds as Ornithologists scholarship between faith and reason: intra- and inter-disciplinary perspectives (Norihisa Baba, "The Birth of Mahayana Buddhism: How Shaku Soen Changed Modern Buddhist Studies")2020

    • 著者名/発表者名
      Orna Almogi (ed.)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      Department of Indian and Buddhist Studies, Universtat Hamburg
  • [図書] 「江湖・無縁・アゴラ ―もういちど「自由」の在処を探す」2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博・松方冬子・内田力・大木康・石井剛
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所
  • [図書] 『世界哲学史1:古代I 知恵から愛知へ』(中島隆博「中国の諸子百家における世界と魂」)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ちくま新書
  • [図書] 『世界哲学史2:古代Ⅱ 世界哲学の成立と展開』(中島隆博「仏教と儒教の論争」)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ちくま新書
  • [図書] 『世界哲学史5:中世Ⅲ バロックの哲学』(中島隆博「明時代の中国哲学」)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ちくま新書
  • [図書] 『全体主義の克服』2020

    • 著者名/発表者名
      マルクス・ガブリエル、中島隆博
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      集英社新書
  • [図書] 『社寺会堂から探る:江戸東京の精神文化』(中島隆博 序論「精神文化の水脈」1―7頁 インタビュー(湯島聖堂)23―37頁、インタビュー(東京復活大聖堂)38―50頁、インタビュー(湯島天満宮)51―62頁、インタビュー(アッサラーム・ファンデーション)63―75頁、「日本の儒教」132―145頁、座談会「宗教性と変容」146―190頁、鼎談「新しい精神文化を求めて」191―224頁)2020

    • 著者名/発表者名
      中島隆博・吉見俊哉・佐藤麻貴編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 『世界哲学史 別巻』2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      ちくま新書
  • [図書] 『普遍的価値を求める:中国現代思想の新潮流』(叢書ウニベルシタス 1121)(中島隆博「監訳者あとがき 許紀霖―普遍の擁護者」)2020

    • 著者名/発表者名
      許紀霖、中島隆博・王前監訳、及川淳子・徐行・藤井嘉章訳
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 『コロナ後の世界 いま、この地点から考える』(中島隆博「パンデミック・デモクラシー」)2020

    • 著者名/発表者名
      筑摩書房編集部編
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 『世界史としての第一次世界大戦』(小野塚知二「第一次世界大戦の原因を読み解く」)2020

    • 著者名/発表者名
      飯倉章・山室信一・小野塚知二・柴山桂太
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      宝島社
  • [図書] 『航空の二〇世紀:航空熱・世界大戦・冷戦』(小野塚知二「航空熱と世界記録更新:技術革新の時期・主体・方向性」)2020

    • 著者名/発表者名
      高田馨里・小野塚知二ほか
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 『歴史学の縁取り方:フレームワークの史学史』(小野塚知二「読者に届かない歴史:実証主義史学の陥穽と歴史の哲学的基礎」)2020

    • 著者名/発表者名
      恒木健太郎・左近幸村編
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] State and Religion: Between Conflict and Cooperation (Yijang Zhong “Yasukuni Shrine and the Politics of Religious Freedom in Contemporary Japan”)2020

    • 著者名/発表者名
      Henning Glaser and Dirk Ehlers (eds. )
    • 総ページ数
      597
    • 出版者
      Nomos Verlagsgesellschaft
  • [図書] 『明清江南社会文化史研究』2020

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 総ページ数
      788
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 『ことばを紡ぐための哲学:東大駒場・現代思想講義』2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博・石井剛
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      白水社
  • [図書] 『教養としての 世界史の学び方』(中島隆博「宗教的交通の豊かさ」)2019

    • 著者名/発表者名
      山下範久編
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] Philosophies of Place: An Intercultural Conversation (Takahiro Nakajima, “Seeking a Place for Earthly Universality in Modern Japan: Suzuki Daisetz, Chikazumi Jokan, and Miyazawa Kenji.”)2019

    • 著者名/発表者名
      Eds.Peter D. Hershock & Roger T. Ames
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Honolulu: University of Hawaii Press
  • [図書] 『資本主義はどこに向かうのか:資本主義と人間の未来』(小野塚知二「際限のない欲望と資本主義の行方:経済史から見た新しい規範の社会的条件」)2019

    • 著者名/発表者名
      堀内勉・小泉英明
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考] ホームページ「(科研)東京学派の研究」

    • URL

      http://gjs.ioc.u-tokyo.ac.jp/ja/tokyo-school/

  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「シリーズ「東京学派」:その求心力と遠心力(第1回)」2020

  • [学会・シンポジウム開催] 研究会「東京学派とフランスの哲学」2020

  • [学会・シンポジウム開催] ワークショップ「包摂と排除:東京(帝国)大学の近代学知」2020

  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「東京学派と日本古典―源氏物語をめぐって」2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi