• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

18世紀世界の共時性: 風俗(マナーズ)・社中(ソサイエティ)・風雅(テイスト)

研究課題

研究課題/領域番号 18H00620
研究機関金城学院大学

研究代表者

張 小鋼  金城学院大学, 文学部, 教授 (60267838)

研究分担者 長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (30207980)
坂本 貴志  立教大学, 文学部, 教授 (10314783)
伊東 貴之  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20251499)
川島 慶子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20262941)
玉田 敦子  中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
橋本 周子  関西学院大学, 国際学部, 准教授 (30725073)
逸見 竜生  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60251782)
隠岐 さや香  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60536879)
小関 武史  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (70313450)
染谷 智幸  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90316498)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード比較思想史 / 近代思想史 / 清朝 / 啓蒙思想史 / 科学史 / 社会史 / 18世紀研究 / 東西比較
研究実績の概要

本研究は18世紀世界の東西の共時性を思想的に解明するために、日本の18世紀研究者が中心となり、韓国、中国の協力を得て国際比較と学際的視点に基づいて、18世紀の思想的、文化的事象を原資料に基づいて解明し、比較検討することをめざした。本年度では全体の総括を行うために企画し、新型肺炎のために延期してきた国際研究集会を開催し、総括会議を行いつつ、その成果を出版することを目的とした。しかし新型肺炎が収束を見せないため、代替的手段として国内研究会と国際研究集会を遠隔会議のかたちで随時行いつつ、大規模な総括会議にかえて、論文集の執筆、刊行に集中することとした。その結果、研究結果を総合した研究書を、中国語で2023年に刊行する予定である。
その概要は以下のとおりである。
本研究は18世紀の東アジアとヨーロッパの知識・思想・文化には、程度の差はあれ、共通した動向がみられることを、最新の研究史を踏まえた概論的考察と個々の事例研究に基づいて明らかにした。それらは①技術的、科学的知識の共有と流通、②社交性と趣味の洗練、③商業出版の興隆と社会内の知的ネットワークの発展による公的言説圏の拡大④国境を越えた文芸共和国の成立などである。これらの現象は、欧米での文化史的、社会史的啓蒙研究が明らかにしてきた諸事象に対応している。その点で、18世紀の東アジアと西洋には、交流と相互の影響にとどまらず、並行した文化的、学術的、社会的発展があったと考えられる。この成果はグローバル・ヒストリーによる近世東アジア地域経済の研究に対応して、18世紀を中心とした西洋と東アジアの社会的、文化的、思想史的展開に、ある種の共通性があることを示している。それは「ユーラシアの近世」という時代の考察を促しているといえよう。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 項目「百科全書」2023

    • 著者名/発表者名
      小関武史
    • 雑誌名

      『啓蒙思想の百科事典』丸善出版

      巻: - ページ: 194-197

  • [雑誌論文] 項目「典礼論争」2023

    • 著者名/発表者名
      小関武史
    • 雑誌名

      『啓蒙思想の百科事典』丸善出版

      巻: - ページ: 216-217

  • [雑誌論文] 日本における画題綜覧(九)2022

    • 著者名/発表者名
      張 小鋼
    • 雑誌名

      『金城学院大学論集』(人文科学編第18巻第2号)

      巻: 18 ページ: -

  • [雑誌論文] 日本における画題綜覧(十)2022

    • 著者名/発表者名
      張 小鋼
    • 雑誌名

      『金城学院大学論集』人文科学編第19巻第1号

      巻: 19 ページ: -

  • [雑誌論文] 2022年度歴史学研究会大会報告批判2022

    • 著者名/発表者名
      宮間 純一,隠岐 さや香
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1030 ページ: 49-54

  • [雑誌論文] 「新たなニュートン像」を越えて : 数学、音楽、光学そしてニュートン主義における試み2022

    • 著者名/発表者名
      多久和 理実,髙橋 秀裕、工藤 璃輝、長尾伸一
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 302 ページ: 154-157

  • [雑誌論文] 「西洋古典籍を巡る書誌と資料研究法の現在 -『水田文庫貴重書目録補遺 ; 水田珠枝文庫貴重書所収』 を中心に」2022

    • 著者名/発表者名
      長尾伸一
    • 雑誌名

      一橋大学社会科学古典資料センター Study Series

      巻: 80 ページ: 5-6

  • [雑誌論文] 「メトロポリタン美術館の大発見!―ラヴォワジエ夫妻の肖像画の真実―2022

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 雑誌名

      『化学史研究』第49巻 第1号(No.178)

      巻: 49 ページ: 30-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 百科全書第1巻典拠目録(著者別)2022

    • 著者名/発表者名
      逸見龍生
    • 雑誌名

      『百科全書・啓蒙論集』

      巻: 6 ページ: -

  • [雑誌論文] 16・17世紀における中朝日の古典小説とその背景としての交易・交流2022

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 雑誌名

      主催:科研費基盤「16世紀前後の日本と東アジアをめぐる〈異文化交流文学史〉の総合的比較研究」

      巻: 2 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 『日本永代蔵』と東アジアの経済小説2022

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 雑誌名

      『日本永代蔵』

      巻: - ページ: 410-439

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 明清思想與禮教――明清交替與東亜的思想世界2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      何建興・楊徳立主編『文化詮釋與諸種傳統之交渉』

      巻: - ページ: 51-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経世学の展開と考証学の隆盛――明末清初期から清代の学術と思想2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      『アジア人物史・第7巻 近世の帝国の繁栄とヨーロッパ[16~18世紀]』

      巻: 2 ページ: 600-669

  • [雑誌論文] 「「言語」の壁/「言語」の夢、孤絶と友愛」(書評:阿部亘著『李贄―明末<異端>の言語世界』)2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      『図書新聞』3549号

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 『朱子語類』巻四「論人物之性氣質之性」篇訳注(三) 37~41条2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之・林文孝・恩田裕正・松下道信
    • 雑誌名

      『中国哲学研究』第三十二号

      巻: - ページ: 87-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文理」会通の夢――総研大の改革に臨んで2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      『日文研』

      巻: 67 ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 書評:松野敏之著『朱熹『小学』研究』(汲古書院)2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      『新しい漢字漢文教育』

      巻: 73 ページ: 130-131

  • [雑誌論文] 人文精神の世界からも、巨匠が退場!――習近平政権・異例の三期目、一強体制と海峡両岸の行方【2022年中国文学・文化年末回顧】2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      『図書新聞』

      巻: 3572 ページ: -

  • [雑誌論文] 「禮教」の滲透・汎化とその展開―――中國を中心とする近世東アジアの事例から2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      『中国思想史研究』

      巻: 43 ページ: 103-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における画題綜覧(七)2021

    • 著者名/発表者名
      張 小鋼
    • 雑誌名

      『金城学院大学論集』人文科学編第17巻第2号

      巻: 17 ページ: -

  • [雑誌論文] 日本における画題綜覧(八)2021

    • 著者名/発表者名
      張 小鋼
    • 雑誌名

      『金城学院大学論集』人文科学編第18巻第1号

      巻: 18 ページ: -

  • [雑誌論文] 伝統中国の国家・社会論のための一考察――「伝統中国をどう捉えるか?」補遺―2021

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      伊東貴之 編『東アジアの王権と秩序――思想・宗教・儀礼を中心として』

      巻: - ページ: 603-618

  • [学会発表] 「ラヴォワジエと新しい化学1―化学の数学化」「ラヴォワジエと新しい化学2―啓蒙・ジェンダー」2022

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 学会等名
      特色類型特別講義, 於兵庫県立長田高等学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 「メトロポリタン美術館の大発見!-ラヴォワジエ夫妻の肖像画の真実-」2022

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 学会等名
      科学史・技術史・科学技術社会論(STS)の研究会
  • [学会発表] 「ジェンダーと化学史―男女の関係性の未来へ―」2022

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 学会等名
      化学史学会2022年年会シンポジウム「化学史の半世紀:回顧と展望」
  • [学会発表] 「ジンセンへのまなざし――『百科全書』の項目《ジンセンGINS-ENG》を中心に」2022

    • 著者名/発表者名
      小関武史
    • 学会等名
      日仏東洋学会講演会
  • [学会発表] 交易と物流2022

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 学会等名
      科研「日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉」シンポジウム
  • [学会発表] Du Sublime moralisateur au Sublime libertin : l’histoire mouvementee d’une notion a l’age des Lumieres2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuko TAMADA
    • 学会等名
      研究集会「Diderot et esthetique」
  • [学会発表] 中國新儒教思想史上的共同性與他者2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 学会等名
      「清代政治視野下的經學研究」學術研討會 ・國立中央研究院中國文哲研究所
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 当代日本比較哲学・思想研究与中国学(現代日本における比較哲学・思想研究と中国学)2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 学会等名
      系列講座・朝向世界的日本哲学,中山大学哲学系・中山大学東西哲学与文明互鑑研究中心
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 理科教師キュリー先生2021

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 学会等名
      兵庫県高等学校教育研究会科学部会
  • [学会発表] 海を渡った18世紀の精神―宇田川榕庵とアントワーヌ・ラヴォワジエ2021

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 学会等名
      18世紀研究会
  • [学会発表] 「各巻のねらい」(第一巻担当)2021

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 学会等名
      「東アジア文化講座」刊行記念ワークショップ,早稲田大学国際日本学研究所主催
  • [学会発表] 16・17世紀における中朝日の古典小説とその背景としての交易・交流2021

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 学会等名
      ワークショップー日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉をめぐる
  • [学会発表] 近代語による国家の創設──アカデミー・フランセーズと啓蒙期の言語革命2021

    • 著者名/発表者名
      玉田 敦子
    • 学会等名
      日本18世紀学会第43回大会共通論題:学問・芸術の制度と『自由』
    • 招待講演
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      長尾伸一、隠岐さや香、玉田敦子他
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 『川瀬巴水探索』2022

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸他
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      文学通信
  • [図書] 『東アジアの都市とジェンダー-過去から問い直す』2022

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸他
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      文学通信
  • [図書] Ruth Hagengruber ed., "Anonymity and Ambition: Emilie du Chatelet's Dissertation du feu (1744),"Epoque Emilienne, Philosophy and Science in the Age of Wmilie du Chatelet (1706-1749)2022

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 何建興・楊徳立主編『文化詮釋與諸種傳統之交渉』2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      臺湾・國立中央研究院・中國文哲研究所
  • [図書] 『アジア人物史・第7巻 近世の帝国の繁栄とヨーロッパ[16~18世紀]』(総監修:姜尚中/編集委員:青山亨・伊東利勝・小松久男・重松伸司・妹尾達彦他)2022

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 総ページ数
      769
    • 出版者
      集英社
  • [図書] 東アジアにおける哲学の生成と発展――間文化の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      廖欽彬・伊東貴之・山村奨・河合一樹編
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 『拝啓キュリー先生―マリー・キュリーとラジウム研究所の女性たち』2021

    • 著者名/発表者名
      川島慶子
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      ドメス出版
  • [図書] 「明治日本と革命中国」の思想史――近代東アジアにおける知とナショナリズムの相互環流2021

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之,楊際開
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 東アジアの王権と秩序――思想・宗教・儀礼を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之編
    • 総ページ数
      948
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi