• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

20世紀序盤の東アジアにおける東洋・西洋の共鳴: 楽器の響きから考えるピアノ文化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00623
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関一橋大学

研究代表者

小岩 信治  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (90387522)

研究分担者 井上 さつき  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 名誉教授 (10184251)
奥中 康人  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10448722)
大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードピアノ / 日本 / 産業
研究成果の概要

20世紀序盤に本邦に存在したピアノに関する情報収集と、可能な場合には実物の調査を行い、収集した情報をデータベースとして公開した。またその時代のピアノを生み出した当時のピアノ産業について資料の収集、分析を行うとともに、ピアノ産業の関係者への聞き取り調査を実施した。研究書・論文・シンポジウム・コンサートによって研究の成果を公開するとともに、この時代の貴重な楽器を所蔵する文化施設に対して専門的知見を提供することで、楽器の今後の保存に関する施策にも貢献している。

自由記述の分野

音楽学

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋音楽が明治維新から半世紀あまりのあいだに日本で普及する過程で重要な役割を果たしたはずの楽器、ピアノについて、かの時代のピアノの網羅的な調査を通じて、おおむね大正期までに存在したピアノの響き、そしてそれをめぐる産業を含めて、音楽文化の諸相を検証しようとする研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi