• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

十四世紀を中心とする縁起・絵伝の制作組織および様式系統の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00628
研究機関東京大学

研究代表者

高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)

研究分担者 津田 徹英  青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加須屋 誠  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
鈴木 親彦  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任助教 (60803434)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード十四世紀 / 絵師 / 絵巻 / 詞書 / IIIF
研究実績の概要

研究の2年目にあたり、CODHの鈴木を新たに研究分担者に迎え、IIIF画像を活用するためのキュレーション・プラットフォームの開発および実装をさらに推進することとした。髙岸・津田を中心に進めている「遊行上人縁起絵巻」および時宗関係絵画の調査・研究に関しては、成果を反映した「真教と時衆」展が遊行寺宝物館で開催された(会期:2019年9月7日~11月10日)。期間中、本科研も共催するかたちで「真教と時衆を絵巻から読み解く―中世絵巻研究の最前線」(10月20日、藤沢市ふじさわ宿交流館)と題したシンポジウムを開催、津田「詞書の筆跡から「遊行上人縁起絵」の制作年代を考える」、髙岸「「遊行上人縁起絵」の画風検討を通じた十四世紀絵巻史の再構築」の講演を行った。展覧会とシンポジウムを通じて本科研の研究内容を広く発信する機会となった。
出版物としては、加須屋『仏教説話画論集』(中央公論美術出版、2019年)、髙岸『中世やまと絵史論』(吉川弘文館、2020年)が挙げられる。前者は、古代から中世にいたる仏教絵画、絵巻などを題材とし、テクストとイメージの関係を幅広く問うものである。後者は、全23章からなり、中世やまと絵の絵師・パトロン・コレクションなどを俯瞰する内容である。特に第Ⅰ部第六章「「遊行上人縁起絵巻」諸本の様式と年代」は、本科研の調査結果をふまえ、同主題の絵巻のなかから十四世紀に制作された金光寺本・金台寺本・金蓮寺本・清浄光寺甲本・真光寺本を取り上げた。これら諸本の間によこたわる様式の振幅から、十四世紀において、古代から継続した古典的かつ格調の高い様式だけでなく、近世のお伽草子を思わせるような稚拙味を帯びた作風や、それまでにないコントラストの強い彩色など、様式の多様性が急速に広がることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「遊行上人縁起絵巻」に関するシンポジウム開催(2019年10月)のほか、これまでの成果を反映した高岸『中世やまと絵史論』(吉川弘文館、2020年)を刊行した。

今後の研究の推進方策

2019年度に引き続き、各分担者を中心に十四世紀前後の絵画作品の調査分析を進める。また、IIIFを活用した様式比較ツールに関しては、AIによる顔貌切り抜きの自動認証も含め、実用性の高いシステムの構築を推し進め、「遊行上人縁起絵巻」諸本など、これまでに蓄積された画像を活用した比較の実施、および効果の検証を行う予定である。
また、2019年度に開催された「室町将軍展」(九州国立博物館)において、歴代足利将軍像が出品された。これを承けて、十四世紀における画像と彫像の相関関係に関しても考察を広げることとしたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 京都御所東山御文庫所蔵『壬生地蔵絵詞』(翻刻)2020

    • 著者名/発表者名
      石井悠加, 藤原重雄
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 7 ページ: 183-196

  • [雑誌論文] The Development of International Research on Japanese Art History: With a Focus on Yashiro Yukio's Study of Illustrated Handscrolls2019

    • 著者名/発表者名
      Akira TAKAGISHI
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: 117 ページ: 51-61

    • 査読あり
  • [学会発表] Medieval Art, Patronage, and Inter-Contextuality2020

    • 著者名/発表者名
      Akira TAKAGISHI
    • 学会等名
      International Symposium in Japanese Literary and Visual Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハーバード大学所蔵「源氏物語画帖」にみる土佐光信の構図と空間表現2019

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 学会等名
      シンポジウム「室町時代源氏絵研究の最前線」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「遊行上人縁起絵」の画風検討を通じた十四世紀絵巻史の再構築2019

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 学会等名
      真教と時衆を絵巻から読み解く―中世絵巻研究の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] 詞書の筆跡から「遊行上人縁起絵」の制作年代を考える2019

    • 著者名/発表者名
      津田徹英
    • 学会等名
      真教と時衆を絵巻から読み解く―中世絵巻研究の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] 室町将軍の身体観ー画像と彫像の比較分析ー2019

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 学会等名
      京都・等持院 歴代将軍像の謎に迫る
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文学資料からの研究データ抽出2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木親彦
    • 学会等名
      ROIS/I-URIC若手研究者クロストーク
  • [学会発表] 古典籍からデータを取り出す2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木親彦
    • 学会等名
      文化資源学の未来プロジェクト:デジタル文化資源の未来
  • [図書] 中世やまと絵史論2020

    • 著者名/発表者名
      髙岸 輝
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642016643
  • [図書] 仏教説話画論集2019

    • 著者名/発表者名
      加須屋誠
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508732
  • [図書] 地獄絵ARTBOX2019

    • 著者名/発表者名
      加須屋 誠
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065181515

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi