研究課題/領域番号 |
18H00628
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高岸 輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
|
研究分担者 |
津田 徹英 青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加須屋 誠 京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
鈴木 親彦 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任助教 (60803434)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 十四世紀 / 絵師 / 絵巻 / 詞書 / IIIF |
研究実績の概要 |
研究の2年目にあたり、CODHの鈴木を新たに研究分担者に迎え、IIIF画像を活用するためのキュレーション・プラットフォームの開発および実装をさらに推進することとした。髙岸・津田を中心に進めている「遊行上人縁起絵巻」および時宗関係絵画の調査・研究に関しては、成果を反映した「真教と時衆」展が遊行寺宝物館で開催された(会期:2019年9月7日~11月10日)。期間中、本科研も共催するかたちで「真教と時衆を絵巻から読み解く―中世絵巻研究の最前線」(10月20日、藤沢市ふじさわ宿交流館)と題したシンポジウムを開催、津田「詞書の筆跡から「遊行上人縁起絵」の制作年代を考える」、髙岸「「遊行上人縁起絵」の画風検討を通じた十四世紀絵巻史の再構築」の講演を行った。展覧会とシンポジウムを通じて本科研の研究内容を広く発信する機会となった。 出版物としては、加須屋『仏教説話画論集』(中央公論美術出版、2019年)、髙岸『中世やまと絵史論』(吉川弘文館、2020年)が挙げられる。前者は、古代から中世にいたる仏教絵画、絵巻などを題材とし、テクストとイメージの関係を幅広く問うものである。後者は、全23章からなり、中世やまと絵の絵師・パトロン・コレクションなどを俯瞰する内容である。特に第Ⅰ部第六章「「遊行上人縁起絵巻」諸本の様式と年代」は、本科研の調査結果をふまえ、同主題の絵巻のなかから十四世紀に制作された金光寺本・金台寺本・金蓮寺本・清浄光寺甲本・真光寺本を取り上げた。これら諸本の間によこたわる様式の振幅から、十四世紀において、古代から継続した古典的かつ格調の高い様式だけでなく、近世のお伽草子を思わせるような稚拙味を帯びた作風や、それまでにないコントラストの強い彩色など、様式の多様性が急速に広がることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
「遊行上人縁起絵巻」に関するシンポジウム開催(2019年10月)のほか、これまでの成果を反映した高岸『中世やまと絵史論』(吉川弘文館、2020年)を刊行した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度に引き続き、各分担者を中心に十四世紀前後の絵画作品の調査分析を進める。また、IIIFを活用した様式比較ツールに関しては、AIによる顔貌切り抜きの自動認証も含め、実用性の高いシステムの構築を推し進め、「遊行上人縁起絵巻」諸本など、これまでに蓄積された画像を活用した比較の実施、および効果の検証を行う予定である。 また、2019年度に開催された「室町将軍展」(九州国立博物館)において、歴代足利将軍像が出品された。これを承けて、十四世紀における画像と彫像の相関関係に関しても考察を広げることとしたい。
|