• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

十四世紀を中心とする縁起・絵伝の制作組織および様式系統の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00628
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関東京大学

研究代表者

高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)

研究分担者 津田 徹英  青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加須屋 誠  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
鈴木 親彦  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任助教 (60803434)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード14世紀 / IIIF / 絵巻 / 美術史 / 絵師 / やまと絵
研究成果の概要

本研究は、日本美術史の中でも最も研究の遅れている14世紀(鎌倉末・南北朝・室町初頭)に活動した絵師の工房組織、絵師ごとの様式の特質、さらには絵画制作を支えた武家政権(鎌倉幕府、室町幕府)や公家政権のパトロネージを分析した。絵画の様式比較に関しては、IIIFというウェブ上の画像公開の新たな規格を活用し、複数の所蔵先(美術館・博物館・図書館)で公開される画像の細部を精細に比較できるシステムの開発を行った。これらの成果は、髙岸輝『中世やまと絵史論』(吉川弘文館、2020年)をはじめとする研究書、各地で開催した展覧会、シンポジウム開催という形で成果を社会に還元した。

自由記述の分野

日本美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の日本美術史は、たとえば平安末期や桃山時代を盛期ととらえ、それ以外の時期については谷間の時期と捉える見方が主流であった。本研究では、日本中世(12世紀~16世紀)のちょうど真ん中に位置し、鎌倉・南北朝・室町と政権が転変した14世紀を絵画の側面から再度捉えなおし、この時代に特有の様式の複層性、政権の移行に伴う絵師組織の変容を俯瞰的に把握することができた。また、IIIFを活用した画像比較システムの開発は、将来の美術史学における研究の効率化に大きく寄与するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi