研究課題/領域番号 |
18H00630
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
BOGEL CYNTHEA 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50637931)
|
研究分担者 |
知足 美加子 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40284583)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 仏教美術史 / 邪悪表現 / 薬師寺 / 古代仏像 / 奈良時代 / 飛鳥時代 / 天皇 |
研究実績の概要 |
2020年2月にフランスで最も権威のある歴史専門誌『Perspective』に薬師寺台座に関するフランス語の論文が掲載されたのに続き、薬師寺本尊台座に関する研究、調査をさらに深め、編集を加えた”歴史と信仰の枠組み:薬師寺本尊の台座再考”と題する日本語の論文の草稿の執筆を続け2022年夏出版を予定している。上記論文の構成を組み立て直し、さらにチャプターを追加した中国的天皇制度の表象をテーマにした学術書の草稿執筆も継続している。新型コロナウィルスの影響もあったが4回の出張と独自の調査を基に日本語の論文執筆と研究を続けた。京都、奈良、和歌山への出張で古代仏教美術、古代美術史、古代の天皇に関連する仏像、仏画、国宝, 他貴重な文化財を寺社、美、博物館等において調査。また現地の研究家、専門家、学芸員らからは知識の提供を受けた。 非常に意義ある進展はハーバード大学ライシャワー日本研究所で2022年2月より客員研究員として1年間滞在し科研費の連携研究者、ハーバード大学のユキオ・リッピット、ユージーン・ワン教授、コロンビア大学のデービッド・ルーリー教授らから執筆、研究について直接科研のテーマに関練した専門知識、助言を得られることである。 2022年3月4日にはハーバード大学サックラーホールにおいてハーバード大学のリピット、ワン教授とともにPREMODERN VISUAL CULTURE IN JAPAN 日本の前近代視覚文化・美術史のワークショップ(主題は8世紀の正倉院コレクションと天皇制度の表象。新型コロナのため大幅縮小の規模。)のオーガナイザーを務めた。 同じく連携研究者である韓国の梨花女子大学美術史学部のキム・ユンミ教授とは新型コロナのため予定していた共同研究のための出張ができなかったが、7世紀、8世紀初期の邪悪と四神、仏教と統一新羅時代の政治、美術交流の関係の変化についての研究は続けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの影響でワークショップの規模は縮小されたがハーバード大学学内教員、学生を対象に開催することができたことはこの状況下で非常に意義あることと思われる。薬師寺台座に関する日本語論文は今夏の出版が予定され、学術書の草稿は基本的な構成の2023年度中の完成を目指している。国内の出張では資料となる調査結果や専門知識を得ることができた。 研究実績で述べた論文のほかMECHTILD MERTZ, SUYAKO TAZURU, SHIRO ITO, CYNTHEA J. BOGEL共著の12世紀初期の神道と神、仏との関係に関する研究報告「A Group of Twelfth-Century Japanese Kami Statues and Considerations of Material Intentionality: Collaborative Research Among Wood Scientists and Art Historians」が『Journal of Asian Humanities at Kyushu University』 第7号に掲載された。また、国際学会において3回パネルのコーチェアーと討論者、パネルのチェアと発表、パネル発表をした。 研究分担者の九州大学芸術工学研究院知足美加子教授とは今年度も共同研究・調査のための出張ができなかったが、知足教授は英彦山修験道における自然信仰と森林文化再興のための不動明王像制作を完了させ、木彫仏に具現される神仏習合信仰、擬死再生と杉の関係、不動明王信仰、英彦山の仁王経曼荼羅の分析等に関する報告書を発表した。連携研究者のニューヨーク大学美術史研究院沈雪曼准教授とはハーバード大学到着後に科研のトピックについて打ち合わせを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
「薬師寺本尊の台座再考」と題する日本語の論文を佐野みどり編集長の論文集 『フレーム超域文化学II』 で2022年夏に出版する予定に加え、ハーバード大学での客員研究員としての滞在中に連携研究者、他の専門家たちからの協力も得て構成を組み立て直し、さらにチャプターを追加した中国的天皇制度の表象をテーマにした学術書の基本的な構成を2023年3月までに完成に近づける予定である。4点の主要テーマは夜叉、四神、中国の帝国制度と日本の中国的天皇制度の関係、仏教的なシンボルとは思えないモチーフ(唐草模様、四神)の薬師寺本尊台座などでの使用である。台座の造立時期については白鳳時代か奈良時代かという論争は藤原研究では冶金術により白鳳時代の材料が使われているのがわかっているが様式は奈良時代でモチーフの研究がさらに必要とされる。 新型コロナの影響で縮小されたワークショップに続いて、2023年3月にハーバード大学において美術史学部と研究者の共同でカンファレンスを開催予定である。
|