研究課題/領域番号 |
18H00631
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
岩佐 光晴 成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
|
研究分担者 |
小澤 正人 成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
安部 久 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80343812)
西木 政統 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (90740499)
増田 政史 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50847134)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 木彫像 / 魏氏桜桃 / 東寺兜跋毘沙門天立像 / 清凉寺釈迦如来立像 / クスノキ / 樟 / 楠 |
研究成果の概要 |
主要な成果は、従来、魏氏桜桃に同定されていた京都・東寺の兜跋毘沙門天立像(中国・唐時代の作例)と京都・清凉寺の釈迦如来立像(中国・北宋時代の作例)の樹種が、再調査によって、日本に生育するクスノキ(樟)とは異なるものの、クスノキ科の樹種であることを確認できたことである。 これにより、中国では少なくとも唐時代や宋時代にクスノキ科の樹種が木彫像の用材として選択されていたことが明らかになり、さらに南北朝時代においても同様の状況が想定されるに至った。従って、日本の7世紀の木彫像の用材としてクスノキが選択された要因としては中国の影響による可能性が高まり、その実態を探る大きな手掛かりを得ることができた。
|
自由記述の分野 |
美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の7世紀の木彫像にほとんど例外なくクスノキが用いられていることは周知されていたが、その理由については諸説があり、必ずしも定説は見ていない。本研究によって、唐時代や宋時代の木彫像にクスノキ科の樹種が用いられた事例を確認できた。これによって、日本の7世紀の木彫像にクスノキが用いられた背景に中国の影響があり、その実態を解明できる手掛かりを得ることができた。 また、「樟」と表記される樹種は、日本では「楠」とも表記され、ともにクスノキを指すが、中国では、両者は同じクスノキ科の樹種であるが、属レベルでは異なり、全く別の樹種を示すことを、日本彫刻史研究の中で明確に提示した意義も大きい。
|