研究課題
対抗宗教改革期(カトリック改革期)から西洋植民地主義がピークに達した19世紀にかけての宣教美術研究は1990年代以降、目覚ましい展開を遂げている。中南米美術をはじめとして、ムガール朝インドや東アジア、特にフィリピンと中国にも射程を広げた議論が進められているのである。一方、日本におけるそうした西洋宗教美術の受容に関しては、一定の時代に焦点をあてた研究が単発的に発表されてきた。本研究の主眼は、こうした状況をふまえ、日本の西洋宗教美術受容を国際的な宣教美術研究の展開という文脈の中において包括的に考察することにある。当該年度は研究最終年であり、zoomを用いて研究報告会を開催した。研究分担者の他、研究協力者によって非常に有意義な報告が行われた。特に神戸市博物館学芸員の塚原晃氏「視覚化された祈りの熱狂:神戸市立博物館所蔵“聖フランシスコ・ザビエル像”をめぐって」、大浦天主堂キリシタン博物館学芸員内島美奈子氏「大浦天主堂キリシタン博物館収蔵コレクションとド・ロ版画」、久留米大学文学部准教授の大場はるか氏「近世中欧におけるキリシタン描写:慶長元年のイエズス会士殉教図を中心に」は、次の研究計画に引き継ぐべき充実した内容であった。各研究メンバーの研究も進展したが、とりわけイタリア人イエズス会士で画家のジョヴァニ・コーラが長崎で主催した画学舎で学んだ日本人画家の作品がマカオやフィリピンなど東アジアに広まっていたことが判明した点は大きな成果といえる。西欧人宣教師を介さない、東アジア人相互の直接的な造形的影響関係の可能性も指摘できるのである。なお、当該年度は、ミュンヘン大学教授Chiara Fraceschini氏の研究グループともに共同研究書(英文論文集)を出版する計画も進めた。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)
Sacred Images and Normativity: Contested Forms in Early Modern Art, ed. Chiara Franceschini, Turnhout : Brepols
巻: なし ページ: 30-45
Interactions between Rivals: The Christian Mission and Buddhist Sects in Japan (c.1549-c.1647), ed. Alezandra Curvelo, ANgelo Cattaneo, Pieterlen-Bern: Peter Lang
巻: なし ページ: 394-418
Hortus Artium Medievalium
巻: 27 ページ: 316-322