研究課題/領域番号 |
18H00634
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 真理 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40257176)
|
研究分担者 |
友岡 邦之 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (10363780)
藤野 一夫 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20219033)
阪本 崇 京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (20340458)
李 知映 東京大学, 政策ビジョン研究センター, 特任研究員 (70812618)
中村 美帆 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (80736041)
曽田 修司 跡見学園女子大学, マネジメント学部, 教授 (90348160)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 文化政策 / 評価 / 人文知 |
研究実績の概要 |
2018年度は、研究分担者とともに外部ゲストを招いての研究会を開催し、研究者間の課題意識の共有化を図り、研究の展開方法に関する打ち合わせを行った。その他については、研究代表者と研究分担者が、調査研究を開始した。 「評価」に関する研究動向を評価学などの文献によりサーヴェイし、評価の意義、方法等についての理解を深めた上で、研究協力者のサポートも得ながら岡山フィルハーモニック管弦楽団と瀬戸フィルハーモニー交響楽団の2つのプロフェッショナル・オーケストラについて、オーケストラ自体および関係する自治体から評価の実態についてのヒアリング調査を行った。このヒアリング調査によって、オーケストラと自治体の両方が定量的な評価よりもむしろ観客の声などの定性的評価を重視していることが明らかとなった。しかし、その一方で、アンケート調査等の回収率を高めることは難しく、定性的なデータの取得には限界があるという課題も明らかとなった。 東京都内で開催された評価に関わるセミナー等に参加し、「社会的インパクト」あるいは「社会的価値」をどのように測っているのかなど、社会的インパクトの概念をはじめ、評価の考え方や活用について、現動向を調べた。芸術文化事業は、その活動の特殊性の故、他の分野の事業と同一尺度や基準で評価が可能かという課題を再認識した。 ピーター・H・ロッシらをはじめとする評価学の先行研究をサーベイし、その体系的な把握と整理に努めた。地域版アーツカウンシル諸関係者からのヒアリングを通じて、取り組み方や組織構成の相違、現場での課題について情報収集を行った。群馬県前橋市で設立された「アーツカウンシル前橋」にて試行的なリサーチ業務や文化団体への聞き取り調査、市民会議を通じたヒアリング等を遂行し、中核市以下の規模の自治体における文化行政に対する評価事業のあり方を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の研究会で問題意識を共有し、それぞれの関心からテーマへのアプローチを行えている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度については全体での研究会を1回開催しただけだったので、今年度は昨年度研究代表者および研究分担者の調査研究の成果を共有する作業を続ける。
|