• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

現代アートにおける創造的行為としての「食」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00638
研究機関実践女子大学

研究代表者

椎原 伸博  実践女子大学, 文学部, 教授 (20276679)

研究分担者 林 卓行  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (00328022)
住友 文彦  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (20537295)
丹治 嘉彦  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80242395)
島津 京  専修大学, 文学部, 准教授 (80401496)
神野 真吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード現代アート / 食 / 創造的行為 / 味覚 / 持続可能性 / 関係性の美学 / アートプロジェクト / 食の倫理
研究実績の概要

2021年度は、コロナ禍の状況が改善されていなかったため、国外調査を断念し、国内調査を充実させることで、本研究を完成させることとした。研究成果は、実践女子大学研究公開促進費の助成を受けて、11月と12月の二回にわけて、ゲストスピーカーを招聘した公開シンポジウムを開催した。また、zoomを活用した研究会を、5月から10月まで5回開き、そのうち4回はゲストスピーカーを招聘して行った。公開シンポジウムと研究会の記録は、研究成果報告書としてまとめ、全国の研究機関に頒布し、最終的には充実した研究成果を公開することが出来た。
具体的な研究実績では、理論的研究グループの椎原は、食の問題を幸福や贈与、利他といった用語から考察し、創造的行為としての「食」が有する「感性」の意味を確認した。島津は、日本各地の芸術祭の調査から、食を通じた創発的な場は、必ずしも芸術と関わることなく形成されている状況を確認した。林は継続してゴンサレス=トレスの作品について考察を行い、リクリット・ティラヴァーニャによる《パッタイ》との形式的な相違を指摘し、「関係性の美学」のなかの二様相の分離を確認した。
実践的研究グループの住友は、ユージン・スミスや志賀理江子の作品から、食と関わる現代アートが植民地主義や人間中心主義を批判的に考える上で重要であることを確認した。また、その考察をウルサン美術館(韓国)における「ポスト・ネイチャー」展の共同企画に反映させた。神野は、子供を対象とした社会的課題をテーマとしたワークショップをオンライン・対面のハイブリッド方式で企画実施するなどに取り組み、アート制作を基盤とした美術教育の日本型の取り組みをまとめた書籍の海外出版を実現した。丹治は、大地の芸術祭での聞き取り調査から、食が人と人とを有機的に繋がるためのツールとして機能することを再確認し、そこには民主主義的思考が重要であることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Ulsan Art Museum(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Ulsan Art Museum
  • [雑誌論文] 「現代アートにおける創造的行為としての「食」について」2022

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 雑誌名

      『現代アートにおける創造的行為としての「食」の研究 研究成果報告書』

      巻: 1 ページ: 23-29

  • [雑誌論文] 「〈関係性〉の分水嶺-ティラバーニャとゴンザレス=トレスの可食的な作品から」2022

    • 著者名/発表者名
      林卓行
    • 雑誌名

      『現代アートにおける創造的行為としての「食」の研究 研究成果報告書』

      巻: 1 ページ: 30-36

  • [雑誌論文] 「生きた蟹を二つに割るー食と現代美術の領分」2022

    • 著者名/発表者名
      島津京
    • 雑誌名

      『現代アートにおける創造的行為としての「食」の研究 研究成果報告書』

      巻: 1 ページ: 36-42

  • [雑誌論文] 「アートが他の領域と関わる時に必要なこと」2022

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 雑誌名

      『現代アートにおける創造的行為としての「食」の研究 研究成果報告書』

      巻: 1 ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 「人間中心主義の克服:食をめぐる芸術実践の可能性」2022

    • 著者名/発表者名
      住友文彦
    • 雑誌名

      『現代アートにおける創造的行為としての「食」の研究 研究成果報告書』

      巻: 1 ページ: 47-53

  • [雑誌論文] 「協働としての食と現代アート」2022

    • 著者名/発表者名
      丹治嘉彦
    • 雑誌名

      『現代アートにおける創造的行為としての「食」の研究 研究成果報告書』

      巻: 1 ページ: 53-59

  • [雑誌論文] 1920年代前半におけるミース・ファン・デル・ローエの絵画的表象2022

    • 著者名/発表者名
      島津京
    • 雑誌名

      専修人文論集

      巻: 110 ページ: 149-182

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「《ダ・ジ・バオ》のもとに──グループ・マテリアルと〈公共芸術〉(パプリック・アート)」2021

    • 著者名/発表者名
      林卓行
    • 雑誌名

      『PUBLIC DEVICE──彫刻の象徴性と公共性』 展カタログ

      巻: 1 ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 「可能性の政治──中﨑透のライトボックス」2021

    • 著者名/発表者名
      林卓行
    • 雑誌名

      『ひかりのうつわ、ことばのにわ』展カタログ

      巻: 1 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 「美術館での鑑賞教育プログラムが児童にもたらす学習効果 ―大学・小学校・美術館が連携した実践から― 」2021

    • 著者名/発表者名
      神野真吾、縣拓充
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 42 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美術の鑑賞=感性に基づく価値判断2021

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 雑誌名

      武蔵野樹林

      巻: 8 ページ: 84-87

  • [雑誌論文] 文脈を知らないと作品はわからないのに…2021

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 雑誌名

      武蔵野樹林

      巻: 9 ページ: 86-89

  • [学会発表] 「ドイツにおける都市再開発事業と現代アート ーBUGAゲルゼンキルヒェン1997を手がかりとしてー」2022

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 学会等名
      立命館大学第5回風景論研究会例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代アートにおける創造的行為としての「食」について2021

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 学会等名
      日本アートマネジメント学会全国大会
  • [学会発表] 社会の変化とアートの(キーノートスピーチ)2021

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 招待講演
  • [図書] Arts-Based Methods in Education Research in Japan (Arts, Creativities, and Learning Environments in Global Perspectives, 7)2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo JINNO 分担執筆(Kayoko Komatsu, Kikuko Takagi, Hiroaki Ishiguro, and Takeshi Okada ed)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      Brill Academic Pub
    • ISBN
      978-9004514126

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi