• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヴィジュアルリテラシー普及にむけた基準策定とツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00640
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関名古屋芸術大学

研究代表者

茂登山 清文  名古屋芸術大学, 芸術学部, 教授 (10200346)

研究分担者 定国 伸吾  静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (00454348)
遠藤 麻里  金城学院大学, 国際情報学部, 講師 (10813628)
遠藤 潤一  金城学院大学, 国際情報学部, 准教授 (60461274)
水内 智英  名古屋芸術大学, 芸術学部, 准教授 (70724839)
鈴木 宣也  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (90336652)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヴィジュアルリテラシー
研究成果の概要

ヴィジュアルリテラシー教育をひろく社会に普及するため,基礎調査をおこない,ツールを開発し,その基準を策定することを目的として研究を行った. 本研究グループがこれまで進めてきた大学におけるヴィジュアルリテラシー教育に関する成果を,企業,地域,児童教育の三分野へと拡大して展開し,研究を遂行した. それぞれの分野において, 調査および実践的検証を含む研究を展開し,その成果としてツールを整えた. 併せて,それらの結果を統合的に検討し,日本におけるヴィジュアルリテラシーの発展を基礎づけるための基準を策定した。研究成果は研究会が主催する国際シンポジウムをはじめ,論文や展示などを通じて広く社会へ公開した.

自由記述の分野

ヴィジュアルリテラシー

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日,インターネットやSNSといった電子メディアを通して,多様かつ大量な視覚情報が絶え間なく私たちに送られてくる. その読解と活用は日常生活において一層重要性を増している. 本研究プロジェクトの成果は,この読解と活用に寄与するものである. これまで研究グループで進めてきた,大学におけるヴィジュアルリテラシー教育に関する成果を,企業,地域,児童教育の三分野へと応用し,具体的なツールを提供できたことは,社会的に意義深い.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi