• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近世日本数理科学史の領野横断的研究の実践

研究課題

研究課題/領域番号 18H00641
研究機関電気通信大学

研究代表者

佐藤 賢一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90323873)

研究分担者 平岡 隆二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10637622)
橋本 雄太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (10802712)
梅田 千尋  京都女子大学, 文学部, 教授 (90596199)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード近世日本科学史 / 和算史 / 測量術史 / 天文学史 / 本草学史 / 陰陽道史 / 人文情報学
研究実績の概要

(1)研究代表者の佐藤賢一は、『洋学史研究事典』を編集刊行した。特に「宗門改役」の項目において、北条氏長『攻城 阿蘭陀由里安牟相伝』の原本がAdam Freitag, L'architecture militaire ou La fortification nouuelle(1635)であることを明らかにした。他に、「建部賢弘『研幾算法』による弓形の弧長の導出式の復元について(続)」において、建部による弓形の弧長を求める公式が、最良近似多項式に類似していることを明らかにした。「伊能忠敬と会田安明」では、会田安明が残した記録に伊能忠敬の実測記録を補う山岳の標高データが記載されていることを確認した。
(2)研究分担者の梅田は、論考「近世宗教史における陰陽道」「近世陰陽道研究の成果と課題」「近世社会における「暦」」を発表し、近年の陰陽道史の研究動向を総括し、さらに展望を提示した。
(3)研究分担者の平岡は、前述した『洋学史研究事典』に「沢野忠庵」他を執筆した。論考、”Deciphering Aristotle with Chinese Medical Cosmology: Nanban Unkiron and the Reception of Jesuit Cosmology in Early Modern Japan”と「長崎歴史文化博物館収蔵「伊能図」」を発表し、南蛮天文学(南蛮運気論)と長崎歴史文化博物館所蔵伊能忠敬地図に関する書誌学的成果を報告した。
(4)代表者・佐藤、分担者・梅田、平岡、橋本雄太の4名でシンポジウム「開陽丸引き揚げ文書について 幕府天文方と開陽丸」(洋学史学会)を開催した。開陽丸遺跡から引き揚げられた古文書が、幕府天文方に由来することを明らかにし、各文書の内容分析とその分析手法の紹介を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 建部賢弘『研幾算法』による弓形の弧長の導出式の復元について(続)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要

      巻: 34 ページ: 7-16

    • DOI

      10.18952/00010049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deciphering Aristotle with Chinese Medical Cosmology: Nanban Unkiron and the Reception of Jesuit Cosmology in Early Modern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      平岡隆二
    • 雑誌名

      Overlapping Cosmologies in Asia: Transcultural and Interdisciplinary Approaches

      巻: - ページ: 98-115

  • [雑誌論文] 長崎歴史文化博物館収蔵「伊能図」2022

    • 著者名/発表者名
      平岡隆二
    • 雑誌名

      〈稿本・大名家本〉伊能図研究図録

      巻: - ページ: 267-273

  • [雑誌論文] 伊能忠敬と会田安明2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 雑誌名

      伊能忠敬の地図作成

      巻: - ページ: 21-42

  • [雑誌論文] 近世宗教史における陰陽道2021

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49-5 ページ: 62-73

  • [雑誌論文] 近世陰陽道研究の成果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      新陰陽道叢書 第三巻 近世

      巻: 3 ページ: 1-31

  • [雑誌論文] 近世社会における「暦」2021

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      新陰陽道叢書 第三巻 近世

      巻: 3 ページ: 91-116

  • [学会発表] 開陽丸引き揚げ文書について 幕府天文方と開陽丸(シンポジウム)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一 梅田千尋 平岡隆二 橋本雄太
    • 学会等名
      洋学史学会
  • [学会発表] 開陽丸引揚文書の中の和算史料について2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 学会等名
      洋学史学会
  • [学会発表] 開陽丸引揚文書と幕府天文方2021

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 学会等名
      洋学史学会
  • [学会発表] 開陽丸引揚文書と梅文鼎『暦算全書』2021

    • 著者名/発表者名
      平岡隆二
    • 学会等名
      洋学史学会
  • [学会発表] 歴史資料の画像解析とデジタルアーカイブの現在2021

    • 著者名/発表者名
      橋本雄太
    • 学会等名
      洋学史学会
  • [図書] 洋学史研究事典2021

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸、海原亮、沓澤宣賢、佐藤賢一、イサベル・田中・ファンダーレン、 松方冬子
    • 総ページ数
      516
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1937-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi