• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

十七世紀尾張藩における〈文化としての武〉に関する諸藩対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00644
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中根 千絵  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80326131)

研究分担者 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
小助川 元太  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30353311)
鈴木 彰  立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード17世紀 / 文化としての武
研究実績の概要

中世に現れた合戦図、『太平記』が近世的な価値体系の中でどのように再編されていったのかを、中世から近世への過渡期となる十七世紀の政治的・文化的諸状況を踏まえつつ、「文化としての〈武〉」という観点から解き明かした。
合戦図は、中世から近世にかけて、絵巻、絵馬、絵入り版本、奈良絵本、屏風、横本といった異なった形態のうちに展開したが、そこには、構図、モチーフなど様々なつながりを見てとることができる。そのことを俯瞰的に見られるようにまとめた『合戦図―描かれた武』勉誠社は、総論、図版、各論を配することで、これまで各分野でそれぞれ個別に論じられてきたことが交錯しあう極めてスリリングな場になっており、絵の技法、歴史的背景、描かれた内容を越えた形態のことなどがばらばらな論題のようにみえながら、実は共通のテーゼが存在していることを明らかにすることができた。本書は、本科研のテーマに即して刊行したものであり、この分野において大きな成果を得ることができた。
また、『奈良絵本「太平記」の世界(全2巻) 永青文庫所蔵「絵入太平記」全挿絵影印ならびに研究』勉誠社においては、永青文庫蔵『絵入太平記』の挿絵を中心に、『太平記』について、大名家における「文化としての〈武〉」の受容という観点から解き明かした。
その他、国際学会EAJSにおいて、次のようなタイトルで、尾張藩の覚書を中心に、中世の軍記物語の表現がいかに近世のいくさの表現形成に密接に関わっているかを明らかにした。Writing and Remembrance in the "oboegaki" Genre : Battle Accounts, Literary Techniques, and the Reimagining of War Tales

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十九の本文の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 13 ページ: 31 110

    • DOI

      10.15088/00004844

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 源氏絵を読む 宇治市源氏物語ミュージアム所蔵「源氏絵鑑帖」を例に2021

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 雑誌名

      宇治市源氏物語ミュージアム編『光源氏に迫る 源氏物語の歴史と文化』

      巻: 0 ページ: 171 193

  • [雑誌論文] 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(二)巻第四~巻第六2021

    • 著者名/発表者名
      (共著)朴知恵・鈴木彰
    • 雑誌名

      立教大学大学院日本文学論叢

      巻: 21 ページ: 17 85

    • DOI

      10.14992/00021183

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 國學院大學本「異代同戯図」(狩野昌運筆)を読み解くー見世物、博奕、黄檗からー2021

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 学会等名
      東海近世文学会
  • [学会発表] The Art of Retelling the Battles of Old: A Case Study from Owari Domain2021

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 学会等名
      第16回EAJS学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Writing and Remembrance in the "oboegaki" Genre : Battle Accounts, Literary Techniques, and the Reimagining of War Tales2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      第16回EAJS学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Transmitting the Voices from the Battlefield: New Perspectives on “oboegaki” as Literary Culture2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 学会等名
      第16回EAJS学会
    • 国際学会
  • [図書] 奈良絵本「太平記」の世界(全2巻) 永青文庫所蔵「絵入太平記」全挿絵影印ならびに研究2022

    • 著者名/発表者名
      中根千絵・森田貴之編
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585390077
  • [図書] 城郭の怪異2021

    • 著者名/発表者名
      中根千絵・二本松康宏編
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233847
  • [図書] 合戦図―描かれた武2021

    • 著者名/発表者名
      中根千絵・薄田大輔編
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320135
  • [図書] 「中世説話の「心」をもつ病―『今昔物語集を中心に』pp155.~183(『疫病と日本文学』2021

    • 著者名/発表者名
      中根千絵(日比嘉高編)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233830
  • [図書] 室町前期の文化・社会・宗教―『三国伝記』を読みとく―2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太・橋本正俊編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325093
  • [図書] 「河野本「源平合戦図屏風」に描かれた『平家物語』─「一の谷合戦」における忠度・通盛・教経を中心に─」『合戦図―描かれた〈武〉―』2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太(中根千絵・薄田大輔編)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320135
  • [図書] 今治市河野美術館所蔵「源平合戦図屏風について」『合戦図 描かれた<武>』2021

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩(中根千絵・薄田大輔編)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320135
  • [図書] 鈴木彰「立教大学図書館蔵「平家物語・平治物語扇面画帖」について」 『合戦図 描かれた〈武(もののふ)〉』2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰(中根千絵・薄田大輔編)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320135

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi