研究課題/領域番号 |
18H00645
|
研究機関 | 学習院女子大学 |
研究代表者 |
土屋 有里子 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (70339620)
|
研究分担者 |
小林 直樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)
伊藤 聡 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90344829)
加美 甲多 跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (50783578)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 無住道暁 / 沙石集 / 雑談集 / 説話 / 東国 |
研究実績の概要 |
本年度は、無住の著作『雑談集』の新テキスト作成作業を各自で進め、研究会を2回開催して情報共有と意見交換を行った。具体的には6月19日と9月26日にいずれもZoomによるオンライン形式で開催し、編纂の方針や凡例、テキスト作成にあたり各自がまとめた問題点の集約などを行い、認識を深めることができた。 無住と東国をめぐる研究に関しては、本年は承久の乱勃発後800年という記念の年にあたることもあり、無住の承久の乱意識を後鳥羽院と北条氏との関わりの中で考察した。無住と北条氏との関係性の深さは従来から言われてきていることだが、今回改めて鎌倉幕府と朝廷の対立、それを取り巻く僧侶の動向及び東国武士との関係から無住を捉えなおすことを進めており、基盤となる文献調査をかなり進めることができた。 国内の寺院調査については、無住が若年時代を過ごし、晩年まで強い関わりをもった常陸国(茨城県)の寺院を中心に計画し、先方と日程調整を進めていたが、新型コロナウイルスの蔓延により断念せざるを得なくなった。常陸国における仏教諸宗の動向と僧侶の活動に関わる実地踏査は、無住の宗教者としての内実を解明するために不可欠であり、調査のための事前文献研究はほぼ完了しているため、次年度の調査の実施を目指して、対象寺院と関係者とは引き続き日程調整を進めていくことになった。 この他にも、無住が重要な存在感を示している中世神道の世界について、修験道や陰陽道、近世の吉田神道との関係性など、通時代的、広汎な視野から考察し、『沙石集』を中心とした説話文学という面からは、後世の『三国伝記』との説話比較を行い、それぞれの説話集の特色について確かな知見を得ることができた。さらには、『沙石集』の後世における影響の一端として、芥川龍之介の切支丹小説に見られる中世の説話的モチーフなどにも視野を広げることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
『雑談集』の新テキスト作成に関する研究会の開催はできたものの、無住の修学や彼をとりまく環境、僧侶間ネットワークの解明に必要な実地踏査が引き続き新型コロナウイルスの影響でほぼ実施できなかった。そのため実地踏査で得た知見を含めて行う研究が全体的に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き『雑談集』新テキストの作成にむけて作業を進め、研究会を開催して意見交換、情報共有を行う。まずは巻ごとにテキスト及び注釈を完成させ、将来的な刊行に備えて作業完了分までの冊子を作成する。これまで不可能であった実地踏査が実施できるよう努め、その成果を含めて無住の修学と環境に関する論文集を作成、刊行する。
|