• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

漢魏六朝期楽府詩の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00650
研究機関神戸大学

研究代表者

釜谷 武志  神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30152838)

研究分担者 佐竹 保子  大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)
林 香奈  京都府立大学, 文学部, 教授 (30272933)
柳川 順子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60210291)
狩野 雄  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80333764)
佐藤 大志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90309625)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード楽府 / 音楽
研究実績の概要

『宋書』楽志二所収の儀式歌のうち、傅玄「晋四箱楽歌」3篇「晋正德大豫二舞歌」2篇、荀キョク「晋四箱楽歌」17篇「晋正德大豫二舞歌」2篇、張華「晋四箱楽歌」16篇「晋正德大豫二舞歌」2篇を対象にして、研究代表者・分担者の全員で、本文の校定、詳細な注釈と達意の訳文の作成を行なった。「『宋書』楽志二訳注稿(三)」と題して公表する予定である。底本には百衲本を用い、中華書局の新旧二種の点校本などを参考にした。既発表の「『宋書』楽志二訳注稿(一)」は雑誌掲載後一年を経過したので、機関リポジトリで公開している。「『宋書』楽志二訳注稿(二)」は予定通り学術雑誌に掲載して公表した。
これと並行して行なっている個々の研究成果については下記の通りである。王昭君を題材とする詩歌や伝説のうち、石崇の作が実際に演奏歌唱されていたことに着目し、唐代の変文につながる道筋を示した。謝霊運「江中の孤嶼に登る」詩の「江南」「江北」は、『楚辞』招魂に出自する詩語であるが、その含意が著名人の詩賦だけでなく、楽府「西洲曲」「相和歌辞・江南」「桃葉歌」等によっても継承され強化されてきたことを明らかにした。謝チョウ「遊東田」末聯の典故として唐代の李周翰が引用する「古詩」について、それに酷似する聯句が『何遜(5世紀後半~6世紀初)集』に「擬古」としてあり、鮑照(405~466)の「擬古」にも類似することから、楽府に近接する無名氏の民間歌謡であろうことを明らかにした。
曹植「惟漢行」の制作動機について考証し、併せて曹植の楽府詩「野田黄雀行」「怨詩行」「怨歌行」「薤露行」「惟漢行」「平陵東」などの訳注稿を柳川順子のHPで公開した。(曹植作品訳注稿 http://yanagawa2019.sakura.ne.jp/soushoku_product/)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『宋書』楽志二所収の雅楽を対象に、継続して本文の校定、詳細な注釈、達意の訳文の作成を行ない、順次すでに公開するとともに、公表の準備を整えた。儀式歌のうち、晋代の代表詩人の作を中心にした。
個々の詩人や楽府作品を対象にして、いくつかの新知見を得ることができた。
曹植の楽府作品について、訳注稿をHPで公開した。

今後の研究の推進方策

『宋書』楽志二所収の雅楽を対象に、継続して本文の校定、詳細な注釈、達意の訳文の作成を行なう。晋代の正旦大会行礼歌、南朝宋の食挙歌、宗廟での諸楽、舞歌を中心にして、楽志二所収歌をすべて扱う。
併せて個々の研究を進める。具体的には歴史上の人物にまつわる伝説が拡大していく過程において、楽府がいかに関わっているかを明らかにする。
晋代の楽府をとりあげて、それらが前代、とりわけ三国の詩人をいかにとらえ、継承していたのかを明らかにする。さらに徒詩一般を楽府詩と比較しつつ、制作時の意識について考察する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 謝霊運「江中の孤嶼に登る」の「江南」「江北」――その詩語としての意味――2021

    • 著者名/発表者名
      佐竹 保子
    • 雑誌名

      語言教育研究論叢(大東文化大学語学教育研究所)

      巻: 38 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 謝チョウ「遊東田」末聯にかかわる二、三の問題2021

    • 著者名/発表者名
      佐竹 保子
    • 雑誌名

      六朝學術學會報

      巻: 22 ページ: 43-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『宋書』楽志二訳注稿(二)2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 大志,佐竹 保子,釜谷 武志,柳川 順子,林 香奈,狩野 雄
    • 雑誌名

      未名(中文研究会)

      巻: 38 ページ: 57-158

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 曹植《七哀詩》与晋楽所奏《怨詩行》―献給曹植的鎮魂歌―2020

    • 著者名/発表者名
      柳川 順子
    • 雑誌名

      楽府学

      巻: 21 ページ: 265-275

    • 査読あり
  • [図書] 陶淵明2021

    • 著者名/発表者名
      釜谷 武志
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      明治書院
    • ISBN
      978-4-625-67330-6
  • [図書] 香りの詩学――三国西晋詩の芳香表現2021

    • 著者名/発表者名
      狩野 雄
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      978-4-86285-329-5
  • [備考] 曹植作品訳注稿

    • URL

      http://yanagawa2019.sakura.ne.jp/soushoku_product/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi