• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

唐宋八大家散文の特色とその受容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00651
研究機関九州大学

研究代表者

東 英寿  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90218686)

研究分担者 副島 一郎  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00288565)
合山 林太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (00551946)
内山 精也  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20275019)
山本 嘉孝  大阪大学, 文学研究科, 講師 (40783626)
浅見 洋二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70184158)
宮原 哲浩  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (90209932)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード唐宋八大家
研究実績の概要

本年度は、本科研の中心的活動である「唐宋八大家シンポジウム」を3回開催した。第1回目は平成30年5月26日に慶応大学で開催した。発表者と題目及び所属は次の通りである。東 英寿(九州大学)「欧陽脩の詞集について-吉州本『近体楽府』をめぐって-」、朱剛(復旦大学)「“修廟”與“立学”:北宋学記類文章的一個話題-王安石《繁昌県学記》入手-」。司会は副島一郎(同志社大学)が担当した。
平成30年7月7日に第1回目の打ち合わせを行い、「第2回唐宋八大家シンポジウム」の発表者の選定と日程を決めた。第2回目の打ち合わせを平成30年10月20日に行い、4年間の研究期間におけるメンバーの研究の計画、成果の発表方法、今後のシンポジウム等を確認した。
「第2回唐宋八大家シンポジウム」を平成30年10月20日に中国から2名の学者を招聘し九州大学で開催した。発表者と題目及び所属は次の通りである。基調講演:川合康三(國學院大學)「韓愈再考」シンポジウム:王永(中国伝媒大学)「《周易》辯証思維与韓愈散文風格之関係」、東 英寿(九州大学)「歐陽脩の和刻本について」、林岩(華中師範大学)「作為思想者的蘇轍-一個北宋士大夫的信仰軌跡」、副島一郎(同志社大学)「荻生徂徠古文辞批判-宋代文論の立場から-」。司会は内山精也(早稲田大学)が担当した。
平成31年3月9日には「第3回唐宋八大家シンポジウム」を九州大学で開催した。発表者と題目及び所属は次の通り。〔特別講演〕浅見洋二(大阪大学)「テクストの公と私」、〔シンポジウム〕紺野達也(神戸市外国語大学)「柳宗元の「記」の評価について」、劉成国(華東師範大学)「新見宋代墓志与王安石生平行実研究」。司会は東 英寿(九州大学)が担当した。
これら3回の「唐宋八大家シンポジウム」の成果をまとめて、3月に『唐宋八大家の世界』(花書院、全253頁)を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本科研は、毎年1回、研究テーマに関する「唐宋八大家シンポジウム」を開催し研究を進展させていくことを中心的活動とするが、研究初年度である平成30年度はこのシンポジウムを3回開催することが出来た。しかも、毎回海外の研究者を招請できたことは、海外の研究状況を確認することができ、さらに海外の学者と交流もできて、本科研の研究活動にとって極めて有益であった。
これら3回の「唐宋八大家シンポジウム」での研究成果を中心として、唐宋八大家八名全てについての論文(計11篇)を収録した『唐宋八大家の世界』(花書院、全253頁)を刊行することができるなど、平成30年度は当初の計画を超える成果を収めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の予定通り、本科研の活動の中心である「唐宋八大家シンポジウム」を毎年開催する予定である。このシンポジウムは、毎回海外の学者を招聘し、それに科研メンバーを加えて構成し開催するもので、このシンポジウムを契機として海外の学者と科研メンバーが様々な観点から意見交流し、より一層研究を進展させていくことができる。さらに、科研のメンバー各人は、それぞれのテーマに従い、研究を進め、海外や国内での学会で研究報告を行い、それを成果として発表する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 復旦大学/華東師範大学/華中師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      復旦大学/華東師範大学/華中師範大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 曾鞏の散文について-歐陽脩の散文との類似点-2019

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 雑誌名

      『唐宋八大家の世界』(花書院)

      巻: なし ページ: 123-145

  • [雑誌論文] 室鳩巣の和陶詩 ― 模倣的作詩における宋詩の影響2019

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 雑誌名

      滝川幸司・中本大・福島理子・合山林太郎編『アジア遊学 ― 文化装置としての日本漢文学』(勉誠出版)

      巻: なし ページ: 69‐79

  • [雑誌論文] 南宋刊本『歐陽文忠公集』の「續添」について -新發見の歐陽脩書簡九十六篇との關連-2018

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 雑誌名

      日本宋代文學學會報

      巻: 5 ページ: 56-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中村蘭林と和歌 ― 学問吟味の提言と平安朝の讃仰2018

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 雑誌名

      飯倉洋一・盛田帝子編『文化史のなかの光格天皇 ― 朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』(勉誠出版)

      巻: なし ページ: 209-226

  • [雑誌論文] 清水赤城と『名山図譜』2018

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 雑誌名

      水田紀久先生を追悼する会編『水田紀久先生追悼文集』(中尾松泉堂書店)

      巻: なし ページ: 77‐80

  • [雑誌論文] 室鳩巣の擬古詩 ― 模倣・虚構・寓意2018

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 雑誌名

      北陸古典研究

      巻: 33 ページ: 22‐34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文本与秘密―再論言論統制下的文学文本―2018

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      宋代文学評論

      巻: 第3輯 ページ: 243-267

  • [学会発表] 光格天皇歌壇と漢詩 ― 天明三年九月十三日当座詩歌会を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 学会等名
      第2回近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉公開研究会
  • [学会発表] テクストの公と私2019

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      第3回唐宋八大家シンポジウム
  • [学会発表] 從歐陽脩新發現書簡看周必大、朱熹關於范仲淹神道碑銘的論爭2018

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 学会等名
      第四届中国古代文章学学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 歐陽脩の詞集について-吉州本『近体楽府』をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 学会等名
      第1回唐宋八大家シンポジウム
  • [学会発表] 周必大の『歐陽文忠公集』編纂について2018

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 学会等名
      国際文学倫理学批評研究会及び国際学術シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 新発見の歐陽脩書簡について-周必大の『歐陽文忠公集』編纂との関連から-2018

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 学会等名
      平成30年度宋代史研究会夏合宿・ワークショップ「宋代の手紙資料の可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 歐陽脩の和刻本について2018

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 学会等名
      第2回唐宋八大家シンポジウム
  • [学会発表] Paper and Threads: My Encounter with Early Modern Japanese Books2018

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 学会等名
      JSPS 外国人特別研究員サマー・プログラム 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcultural Dimensions of Edo Japan: Flower Arrangement and Tea Ceremony2018

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 学会等名
      Workshop: Transcultural Dimensions of Edo Japan (Heidelberg University)
    • 国際学会
  • [学会発表] 蕙斎・北斎の『絵本孝経』挿絵について2018

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 学会等名
      第14回北斎序文を読む研究会
  • [学会発表] 日本江戸時代有関“唐話”及“古文辞”的批評2018

    • 著者名/発表者名
      副島一郎
    • 学会等名
      第四届中国古代文章学学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 荻生徂徠古文辭批判-宋代文論の立場から-2018

    • 著者名/発表者名
      副島一郎
    • 学会等名
      第2回唐宋八大家シンポジウム
  • [学会発表] 蘇軾文集的編纂与尺牘2018

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      韻律与文体工作坊2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 闇のなかのテクスト、テクストのなかの闇―言論統制下における蘇軾の文学活動をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      国際文学倫理学批評研究会及び国際学術シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] テクストの公と私―蘇軾の書簡から―2018

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      平成30年度宋代史研究会夏合宿・ワークショップ「宋代の手紙資料の可能性」
  • [学会発表] 文本的「公」与「私」―蘇軾文集的編纂与尺牘―2018

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      2018国際中青年学者宋代文学研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 論韓愈《拘幽操》―罪人的文学史初探―2018

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      中国唐代文学学会第19回大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 唐宋八大家の世界2019

    • 著者名/発表者名
      東 英寿
    • 総ページ数
      253頁
    • 出版者
      花書院
    • ISBN
      978-4-86561-156-4
  • [図書] 宋詩惑問 宋詩は「近世」を表象するか?2018

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 総ページ数
      450頁
    • 出版者
      研文出版
    • ISBN
      978-4-87636-435-0
  • [学会・シンポジウム開催] 国際文学倫理学批評研究会及び国際学術シンポジウム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi