• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ロシアとコーカサス諸地域の文化接触:受容と変容と離反のダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 18H00655
研究機関東京大学

研究代表者

楯岡 求美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60324894)

研究分担者 中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
Grecko Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 非常勤講師 (50437456)
伊藤 順二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80381705)
佐藤 千登勢  法政大学, 国際文化学部, 教授 (90298109)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードトビリシ / ジョージア民主共和国 / 雪どけ期 / アルメニア / ジョージア / 映画 / ロシア語劇場 / トフストノーゴフ
研究実績の概要

初年度に現地研究者との問題共有と研究のベース固めが出来たため、予定通り、担当者各自が独自に現地調査、資料収集、分析を行った。
3月に来日したカルトージア教授(トビリシ大学)に引き続き協力を得て、ジョージアの民主共和国期とソ連期に対する歴史的評価の変化と映画・文学をはじめとする創作表象の変化について、共同研究を行い、「雪解け期ソヴィエト映画と ジョージア(グルジア)映画スタジオ」をテーマに京都大学、東京大学等で研究成果を発表した。
9月に2名がトビリシに渡航し、カルトージア教授の協力を得て、国際共同研究強化(B)「 多言語多文化芸術運動としてのトビリシ・アヴァンギャルドの歴史的資料調査と考察」(増本浩子神戸大学教授代表)と共同で、初年度から研究協力を得ているガヤネ・シャゴヤン博士、レヴォン・アブラミャン博士(アルメニア科学アカデミー文化人類学研究所)、コルネリヤ・イチン教授他(ベオグラード大学)らの参加を得てトビリシ大学にて、国際シンポジウム“The Dynamics of Cultural Processes between Center and Periphery”を開催し、研究交流を行った。カルトージア教授の尽力により、国立図書館、文学図書館、映画演劇図書館等で資料調査を行ったが、ソ連崩壊後、内戦を経て、アーカイヴが主としてグルジア語資料の収集に力を入れて来た結果、歴史的資料であってもロシア語資料の入手はかなり難しい。図書館関係者によると、アルメニア語の資料収集には専門的知識が必要なため、散逸が問題になっている。ソ連期にロシア中央で活躍した文化人たちとの結びつきをブランド化する動きも一部にみられる。ロシア語劇場は、存続意義の根拠としてレニングラードで活躍した演出家トフストノーゴフとの関係を強調している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、トビリシでの国際シンポジウムに日本の若手研究者からも報告を募り、非ロシア地域での旧ソ連研究者間の交流を深めることができた意義は大きい。10月にカルトージア教授がオーガナイザーとしてトビリシで開催されたフンボルトコレーグにも院生含む2名の若手研究者を派遣することができ、若い層においてもソ連研究への関心を惹起できたと思う。本科研に関わった研究者の中で、社会主義文化および社会主義リアリズムの研究会が組織され、活動が始まったことにも本科研が一定の役割を果たしている。引き続き努力したい。
2-3月に日本への招聘、海外渡航計画があったものの、新コロナ禍のために企画が中止になってしまったものがあり、作業が滞ってしまった。引き続き、厳しい状況が続きそうであるが、各地でリモート会議の技術も導入されてきたので、現地との交流を絶やさないようにしたい。しかしながら、リモートの打ち合わせが増えることで、かえって、直接会って交流することの重要さが明確化している。状況が改善されれば、速やかに現地調査を行える体制を整えておきたい。

今後の研究の推進方策

当初は中間的なまとめのために、一同が会するような国際会議を想定していたが、世界的な情勢が不透明なこと、それぞれの本務校のカリキュラムに大幅な変更があることなどから、今年度も引き続き、各担当者がそれぞれの関心に従って研究を深め、スケジュールを縫って現地調査を行う努力をすることとする。全体での研究交流会については、各地で図書館等文献へのアクセスが難しいことも鑑み、各研究者の研究の進行状況を見ながら、可能な範囲でリモート会議を行い、意思の疎通を図る。
今年度前半は主としてすでに収集済みの文献資料の分析を行い、来年の最終年度に向けて、現地調査に必要な作業を精査する。後半で、渡航可能であれば、現地調査を再開するように準備したい。
メール等で現地の研究者との連絡を密に行う。それぞれの成果を論文として雑誌等に投稿する。若手に対しても、厳しい研究環境に対する支援を行って、ソ連文化の多様性研究への関心を喚起していきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] トビリシ大学人文学部/トビリシ大学西欧諸言語文学研究所(ジョージア)

    • 国名
      ジョージア
    • 外国機関名
      トビリシ大学人文学部/トビリシ大学西欧諸言語文学研究所
  • [国際共同研究] アルメニア科学アカデミー文化人類学研究所(アルメニア)

    • 国名
      アルメニア
    • 外国機関名
      アルメニア科学アカデミー文化人類学研究所
  • [国際共同研究] ベオグラード大学人文学部(セルビア)

    • 国名
      セルビア
    • 外国機関名
      ベオグラード大学人文学部
  • [国際共同研究] ロシア国立人文大学/経済高等学院/ロシア舞台芸術大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア国立人文大学/経済高等学院/ロシア舞台芸術大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 劇評「豊かな感性を育てる学校教育の基盤は、文学と演劇」2019

    • 著者名/発表者名
      楯岡求美
    • 雑誌名

      シアターχ(カイ)月刊批評通信

      巻: 106 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] Несовершенство как прием: стратегии и функции деградации субъекта2019

    • 著者名/発表者名
      Grecko Varelij
    • 雑誌名

      Russian Literature

      巻: 109/110 ページ: 165-183

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「サラマンダーから新しい人間へ:パウル・カメラーの実験とソ連での反響」2019

    • 著者名/発表者名
      Grecko Valerij
    • 学会等名
      ペテルブルク大学主催国際会議Сотворение нового человека
    • 国際学会
  • [学会発表] Multilinguality in the Work of Ilya Zdanevich: The Caucasian Text.2019

    • 著者名/発表者名
      Grecko Valerij
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
  • [学会発表] M. Gorky’s Cosmological Perception of the World in the 1910s: Analysis of His Novel Gubin’s Spatial Structure2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakamura
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Многоязычие как поэтический прием и тбилисский авангард2019

    • 著者名/発表者名
      Grecko Valerij
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Georges Pitoeff (Геворг Питоян) and Modernism in Theatre2019

    • 著者名/発表者名
      Kumi TATEOKA
    • 学会等名
      The Dynamics of Cultural Processes between Center and Periphery
  • [学会発表] Acceptance and influence of Soviet movies in postwar Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kumi TATEOKA
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] К вопросу о бурятском балете "Красавица Ангара"2019

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第69回全国大会
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、望月哲男、池田嘉郎、楯岡求美編著
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30413-6
  • [図書] Искусство и революция: сто лет спустя2019

    • 著者名/発表者名
      К. Ичин (ред.)  Grecko Valerij etc
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      Изд-во Белградского унверситета
  • [学会・シンポジウム開催] The Dynamics of Cultural Processes between Center and Periphery2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi