• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ロシア・ウクライナ・ベラルーシの交錯――東スラヴ文化圏の領域横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00656
研究機関東京外国語大学

研究代表者

沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)

研究分担者 前田 和泉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
鈴木 義一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
巽 由樹子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (90643255)
福嶋 千穂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (50735850)
塩川 伸明  東京大学, 名誉教授, 名誉教授 (70126077)
越野 剛  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (90513242)
大森 雅子  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (90749152)
赤尾 光春  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90411694)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードロシア文学 / ウクライナ文学 / ベラルーシ文学 / ロシア史 / ウクライナ史 / ベラルーシ史 / ユダヤ
研究実績の概要

ロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ユダヤ共同体からなる「東スラヴ文化圏」の実相を領域横断的に解明するという本研究の目的に向け、2018年度はシンポジウム、セミナー、講演会を活発に行った。
まず2018年5月にキックオフミーティングを開いて方向性を確認してから、6月に、研究分担者として加わった赤尾光春を講師とする東スラヴにおけるユダヤ的要素についてのセミナー、7月にオリガ・ホメンコ・キエフ・モヒラアカデミー准教授を講師とする現代ウクライナ文学についてのセミナーを行った。7月末には、本研究のキーパーソンともいえるノーベル文学賞受賞作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチを沼野恭子がミンスクに訪ねてインタビューし、日本の雑誌に発表した。11月にはウクライナからタラス・ルチュク・リヴィウ大学教授、ベラルーシからイヴァン・アファナシエフ・ゴメリ大学教授を招聘。研究分担者の前田和泉、越野剛らを加えて国際シンポジウム「東スラヴ人の歌── ロシア・ウクライナ・ベラルーシの文学と社会をめぐって」を開催し、活発な討議を行った。さらに、ルチュク氏にセミナー「現代ウクライナ文学」、アファナシエフ氏に講演「ベラルーシ文学におけるチェルノブイリのテーマ」をしていただく。
この他、本研究のテーマに関連して、5月に秋草俊一郎・日本大学准教授、11月に地田徹朗・名古屋外国語大学准教授、12月に鴻野わか菜・早稲田大学准教授の講演会を実施。2019年3月には、赤尾光春主宰による連続企画(全6回)「イディッシュ文学の夕べ」の1回を、本研究に関連する重要なイベントとしてサポートした。
これらを実施するに際しては、東スラヴ文化圏の多様性を社会に発信するという研究計画の「第一の柱」と、文学・文化研究者および歴史研究者が連携して学問領域を接続させるという「第二の柱」に留意して、本研究の創造性をきわだたせるべく務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上で述べたとおり、2018年度は東スラヴ文化圏に関するイベントを種々行うことで、研究グループのメンバー自身がこの地域の理解を深め多様性を再認識するとともに、社会的啓発にも寄与することができた。現在、これらのイベントの成果を出版物の形にする準備を進めている。シンポジウム「東スラヴ人の歌」の報告集については、すでに編集作業を終え、まもなく印刷に回す段階にある。アレクシエーヴィチのインタビューに関しては、一部をすでに商業誌『ミセス』に翻訳・発表したが、さらにこのインタビューやシンポジウム・講演会等も踏まえて論文化する予定である。
このように2018年度は、本研究が掲げている目的と方法に添った形で、専門の異なる研究者が学際的に連携しあい、当該地域の作家、研究者らとの対話を重ねながら、順調に領域横断的な研究を進めたと総括できる。

今後の研究の推進方策

基盤研究(B)という範疇の共同研究の課題のひとつは、各研究者の個別研究を公共の場に持ちより、切磋琢磨しつつ連携・集約・統合することである。もちろん個別研究は専門性と独創性を追求していくうえで何よりも重要なものだが、人文系研究の場合、専門化が高じて「タコ壺化」の危険に陥る可能性もないわけではない。そのため、つねに他の研究者との対話型の接触が必要であると考える。こうしたことを念頭に、本研究では昨年に引き続き、2019年度も積極的にシンポジウム、セミナー、講演会等を実施して研鑽を積むとともに、社会的発信を試みていきたい。昨年度のシンポジウム「東スラヴ人の歌」の報告集を刊行し、各メンバーが各種イベントの成果を踏まえて個別研究を論文化する。
そのうえで今年度は特に、①東スラヴ圏におけるユダヤ文化の重要性に注目しながらロシア・ウクライナ・ベラルーシの相互連関を分析する、②文学・文化学と歴史学というふたつのディシプリンの関係性について再考を試みる、③研究対象を客観視できる立場にある「第三国=日本」の研究者が東スラヴ文化圏について研究するという事実をポジティヴに捉え、日本から新たな視座を提供する、④東スラヴ文化圏を対象とする若手研究者を育成し、当該地域の若手研究者や作家らと知的交流を広げる、という四つの課題を設定したい。
これらに鑑み、現段階では、自らの作品にしばしばユダヤ的ディテールを盛り込んできたロシア語作家リュドミラ・ウリツカヤを招聘して講演会を開催し、東スラヴ文化圏と日本との文化的接触をテーマにした国際セミナーを開催して若手研究者にも発表の機会を提供することを予定している。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Философский контекст романа "Мастер и Маргарита" (М. А. Булгаков и Г. С. Сковорода)2019

    • 著者名/発表者名
      ОМОРИ Масако
    • 雑誌名

      D. M. マゴメードワ教授70歳記念論集

      巻: 1 ページ: -

  • [雑誌論文] 接吻と白鳥とソ連映画―『1918年のレーニン』の中国における受容2019

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 8 ページ: 69-84

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「歌が私たちの呼吸する空気になった」 ── 一九六〇年代のソ連の弾き語り文化2018

    • 著者名/発表者名
      沼野恭子
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 21 ページ: 30-45

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Japanese Translation of Russian Literature: Dostoevsky, Trugenev and Gogol2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Numno
    • 雑誌名

      Bicник (Bulletin of Alfred Nobel University, Series; Pholology)

      巻: 2(16) ページ: 91-102

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ふたつの極に引き裂かれる胃袋──ロシアの食文化について2018

    • 著者名/発表者名
      沼野恭子
    • 雑誌名

      ゲンロンβ

      巻: 32 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポスト社会主義の時代にロシア革命とソ連を考える2018

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      Nyx(ニュクス)

      巻: 5 ページ: 276-285

  • [雑誌論文] ロシア革命と文化史研究2018

    • 著者名/発表者名
      巽由樹子
    • 雑誌名

      西洋史研究 新輯

      巻: 47 ページ: 88-89

  • [雑誌論文] Солженицын и Япония2018

    • 著者名/発表者名
      ОМОРИ Масако
    • 雑誌名

      А. И. Солженицын: Русская и национальная литературы

      巻: 1 ページ: 406-419

  • [雑誌論文] Wplywy Ukazu tolerancyjnego z 1905 na bylych unitow w Krolestwie Polskim.2018

    • 著者名/発表者名
      Chiho Fukushima
    • 雑誌名

      Spotkania Polonistyk Trzech Krajow - Chiny, Korea, Japonia.

      巻: Rocznik 2018/2019 ページ: 399-410

    • 国際共著
  • [学会発表] 朝日会館におけるロシア文化の受容―演劇と美術を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      大森雅子
    • 学会等名
      シンポジウム「朝日会館と京阪神モダニズム―戦前・戦中・戦後―」
  • [学会発表] "Японский текст" в русской прозе рубежа XIX и XX веков2018

    • 著者名/発表者名
      Кёко Нумано(沼野恭子)
    • 学会等名
      Российско-японский научный семинар: Лицом к лицу: тайны взаимопостижения(開催場所:サハリン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ритмика поэзии М. Цветаевой(M.ツヴェターエワの 詩の律動)2018

    • 著者名/発表者名
      Идзуми Маэда(前田和泉)
    • 学会等名
      Девятые Международные Цветаевские чтен ия(第9回国際ツヴェターエワ会議) (開催場所:ロシア連邦エラブガ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈東スラヴ人の歌〉としてのスコヴォロダ~アルセーニイ・タルコフスキーの眼 差しを通じて~2018

    • 著者名/発表者名
      前田和泉
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東スラヴ人の歌~ロシア・ウクライナ・ベラルーシの文学と 社会をめぐって~」 (開催場所:東京外国語大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] Wplywy Ukazu tolerancyjnego z 1905 na bylych unitow w Krolestwie Polskim.2018

    • 著者名/発表者名
      Chiho Fukushima
    • 学会等名
      Spotkania Polonistyk Trzech Krajow - Chiny, Korea, Japonia: VI Miedzynarodowa Konferencja Akademicka 2018 w Seulu.
    • 国際学会
  • [学会発表] Illness and Fire: Rethinking a Nastasia’s Emotional Behavior in The Idiot2018

    • 著者名/発表者名
      Go Koshino
    • 学会等名
      International Symposium “The Problem of Emotion in Nineteenth-Century Literature: Dostoevsky, Other Writers and Beyond
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-Apocalyptic Shift in Soviet Science Fiction of the Early 1980s2018

    • 著者名/発表者名
      Go Koshino
    • 学会等名
      ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies) convention
    • 国際学会
  • [学会発表] Китайская адаптация советского фильма «Ленин в 1918 году(ソ連映画『1918年のレーニン』の中国における受容)2018

    • 著者名/発表者名
      Го Косино
    • 学会等名
      panel “Russian Culture and the East: Image and Reception,”the 9th East-Asian conference on Slavic-Eurasian Studies
    • 国際学会
  • [図書] 社会思想史事典2019

    • 著者名/発表者名
      社会思想史学会編
    • 総ページ数
      856(うち塩川伸明分担箇所296-297)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30341-2
  • [図書] ツァーリと大衆──近代ロシアの読書の社会史2019

    • 著者名/発表者名
      巽 由樹子
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130261614
  • [図書] 中央ユーラシア史研究入門2018

    • 著者名/発表者名
      小松久男・荒川正晴・岡洋樹編
    • 総ページ数
      417(うち塩川伸明分担箇所240-241)
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-64087-0
  • [図書] ロシア正教古儀式派の歴史と文化2018

    • 著者名/発表者名
      阪本秀昭、中澤敦夫(編著)
    • 総ページ数
      468(うち福嶋千穂担当箇所316-345)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750347868

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi