• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ロシア・ウクライナ・ベラルーシの交錯――東スラヴ文化圏の領域横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00656
研究機関東京外国語大学

研究代表者

沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)

研究分担者 鈴木 義一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
福嶋 千穂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50735850)
塩川 伸明  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 名誉教授 (70126077)
前田 和泉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70556216)
赤尾 光春  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90411694)
越野 剛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (90513242)
巽 由樹子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90643255)
大森 雅子  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90749152)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード東スラヴ文化圏 / ロシア文化 / ウクライナ文化 / ベラルーシ文化 / ユダヤ文化
研究実績の概要

2019年度は、前年に引き続き、 ロシア・ウクライナ・ベラルーシに跨る「東スラヴ文化圏」の多言語的、多文化的実相を、現地の文学・文化・歴史関連の研究者や作家らと交流しながら明らかにすることを目的に活動を進めた。具体的には、マンチェスター大学のヴェーラ・トルツ教授、イーホル・ハルチェンコ在日ウクライナ大使、ロシア効率研究大学高等経済学院のウリヤナ・ストリジャック准教授、シェフィールド大学のエヴゲーニイ・ドブレンコ教授を招き、講演をしていただいたほか、レフ・トルストイのポスター展、ウクライナ写真展、を本学研究講義棟にて開催して一般公開した。
また、ポーランドのユダヤ人ゾフィア・ポスムィシの小説『パサジェルカ(女船客)』(1962)にミェチスワフ・ヴァインベルクが曲を書きオペラ化した(1968)作品のDVDの上映会を行った。ドイツ語、ロシア語、イディッシュ語、ポーランド語、フランス語、英語の使われる多言語オペラは、まさに本科研が解明しようとしている東スラブ文化圏を含む東ヨーロッパの複雑な多言語・多文化状況を象徴したものだ。
さらに学術セミナー「ロシアと日本──インスピレーションから相互理解へ」を日頃から交流関係のあるモスクワ大学と連携し、日本ロシア文学会の後援を得て東京外国語大学で開催した。
研究は順調に進められていたが、2020年に入り新型コロナウィルス感染症の急拡大するなか、いくつものイベントや出張が見送られることになった。新学期の授業がオンライン方式で行われることが決まると、その準備のために多くの時間が取られ、研究は計画どおりには進められなくなってしまった。翌年度にコロナ禍が終息することを期待して、繰越の手続きを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研グループは、 ロシア・ウクライナ・ベラルーシの東スラヴ文化圏にユダヤ文化という越境的なアクターを取りこむことにより、多言語・多文化が混在するこの地域の文化の構造や実相を明らかにしようとするものであり、今年度もこの目標に向けたさまざまな取組みがなされた。まずは、メンバーのそれぞれの専門と関心に応じて、交流を深めたい研究者を招聘してさまざまなテーマで講演をしていただき、質疑応答を行う形で知識や知見をシェアすることができた。本科研は、主として政治部門に身を置くメンバーが2名、文学・文化を専門とする者が4名、歴史部門の専門家が3名で成り立っている。ディシプリンが異なることによってかえって刺激的な議論を呼ぶことがあり得るとの認識から、領域横断的なメンバー構成になっている。今年度はその利点を活かし、政治、社会、歴史、文学、芸術のさまざまな角度から東スラヴ文化圏について考察することができた。国際シンポジウムは、主要なゲストに来日を断られたこともあり、当初考えていたような方向性(ウクライナとベラルーシからロシアを見る)といったテーマではなく、モスクワ大学からの申し出により、モスクワ大学との共催による比較文学・比較文化的な色合いの濃いセミナーとなったが、来日した作家でゴーリキー文学大学のアレクセイ・ワルラーモフ学長が、ウクライナに縁の深い作家ミハイル・ブルガーコフについて基調講演をしてくださり、たいへん示唆に富んでいたこと、日露関係を通してロシアの新たな側面が浮かびあがったことは、大きな意味があったといえよう。
前年度2018年11月10日に東京外国語大学で開催した国際シンポジウム「東スラヴ人の歌──ロシア・ウクライナ・ベラルーシの文学と社会をめぐって」のプロシーディングを、2019年4月2日に刊行したことも付け加えておきたい。

今後の研究の推進方策

本年度の最後、とりわけ2020年2月以降、新型コロナ感染症の感染拡大により、本科研メンバーの数名が春休みに予定していた出張を取りやめざるを得なくなった。世界的な感染拡大によりこのパンデミックがいつ終息するのかまったく先の読めない状況になったため、今後の研究の方策を立てるのが難しくなったのはたしかである。アーカイヴ調査が必須の研究者にとっては、東スラヴ地域への出張や研修ができないのは研究を遂行する上で致命的な問題となり得る。
一方、オンラインによる講演会やシンポジウムの可能性が広がり、移動しなくても種々のイベントに参加できるようになったという側面もある。リモートによる交流の道を探り、本科研が目指したロシア・ウクライナ・ベラルーシの政治・社会・歴史・文化・芸術について引き続き共同研究を行っていきたい。とくに、この3地域に深い関わりを持っているスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチに注目して作品研究やインタビューを行うとともに、他の、多様な文化的背景を持つ作家やアーティストらにも目を向けたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Философский контекст романа "Мастер и Маргарита" (М.А. Булгаков и Г.С. Сковорода)2019

    • 著者名/発表者名
      ОМОРИ Масако
    • 雑誌名

      Динамическая поэтика / Поэтическая динамика

      巻: なし ページ: 316-324

  • [雑誌論文] 『戦後ドイツに響くユダヤの歌 : イディッシュ民謡復興』阪井葉子著/三谷研爾褊2019

    • 著者名/発表者名
      赤尾光春
    • 雑誌名

      独文学報

      巻: 35 ページ: 53-61

  • [雑誌論文] 〈東スラヴ人の歌〉としてのスコヴォロダ~アルセーニイ・タルコフスキーの眼差しを通じて2019

    • 著者名/発表者名
      前田和泉
    • 雑誌名

      国際シンポジウム「東スラヴ人の歌:ロシア・ウクライナ・ベラルーシの文学と社会をめぐって」報告集

      巻: なし ページ: 40-56

  • [学会発表] New Approaches to Belarusian Studies2019

    • 著者名/発表者名
      Go Koshino
    • 学会等名
      ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies) convention
    • 国際学会
  • [学会発表] Revolutionary Drama in Belarus and Ukraine2019

    • 著者名/発表者名
      Go Koshino
    • 学会等名
      International conference “The Dynamics of Cultural Processes between Center and Periphery”
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代アジアの映像作品におけるドストエフスキー『罪と罰』の翻案2019

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本比較文学会全国大会
  • [学会発表] Тема антирелигиозной пропаганды 1920-30-х годов в творчестве М.А.Булгакова2019

    • 著者名/発表者名
      ОМОРИ Масако
    • 学会等名
      М.А.Булгаков: в потоке российской истории XX-XXI веков
  • [学会発表] Японские элементы в произведениях Бориса Акунина2019

    • 著者名/発表者名
      Кёко Нумано
    • 学会等名
      Россия - Япония: от вдохновения к взаимопониманию
  • [学会発表] ロシア帝国の「宗教寛容令」(1905年)とカトリック改宗:元合同教会信徒をめぐる競合2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋千穂
    • 学会等名
      西洋史読書会大会
  • [図書] ロシア万華鏡──社会・文学・芸術2020

    • 著者名/発表者名
      沼野恭子
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      五柳書院
  • [図書] ツァーリと大衆: 近代ロシアの読書の社会史2019

    • 著者名/発表者名
      巽由樹子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 井上暁子編『東欧文学の多言語的トポス』2019

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 総ページ数
      23-37(362)
    • 出版者
      水声社
  • [図書] 越野剛・高山陽子編『社会主義文化における紅い戦争のメモリースケープ―旧ソ連・東欧・中国・ベトナム』2019

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] Mikhail Suslov and Per-Arne Bodin, ed., The Post-Soviet Politics of Utopia: Language, Fiction and Fantasy in Modern Russia2019

    • 著者名/発表者名
      Go Koshino
    • 総ページ数
      23-37(362)
    • 出版者
      I. B. Tauris

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi